- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:39P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 少し硬い [性能] スピン と コントロール に優れています |
ラクザZはラクザシリーズで初の粘着性トップシートを採用。
新開発の粘着性トップシートが打球時にボールをしっかりと掴むため、強烈なスピンと高い弧線を安定的に生み出す事が可能になりました。
また硬めのスポンジと組み合わせる事により従来の粘着性ラバーと比べて高い反発力を持ち、打ち合いでも負けないパワーを発揮します。
定価6,000円
→特価3,900円!
1位
¥3,900円
卓球ナビEC (【35%OFFセール!】ラクザZ)
2位
¥4,200円
たくつう
3位
¥4,290円
e卓便 (【35%OFFセール!】ラクザZ)
卓球愛好家NO.1 (卓球歴:2~3年) これが粘着テンション??????!!!!!!!!!
これまではロゼナを使ってて、粘着テンションに踏み込んでみようと思い買いました
テンションラバーとあまり変わりませんテンションラバーに少し粘着がかったラバーって感じです
ドライブが回転かかって入ってくれます
個人的に思うのはサーブがしっかり回転かけてできることです
ラバー硬度は高いですがそれほどの硬さは感じません
このラバーは粘着初心者や、粘着テンションを使ってみたいという人にオススメです
コスパ最強ラバーでした
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット 和の極 -煉-
卓郎 前陣ドライブ向けラバー
普段テンションラバーを使っている者のレビューです。
・打球感は硬度ほど硬くない。
打った感触は、打つ際ボスッとラバーにわずかに食い込む感じ。
・弧線は非常に高い。
・回転がかけやすいわけではない
・前陣で下回転を思い切り打っても入りやすい。
・スピードは微粘着・弧線が高いためあまり速くない。ある程度弾むラケットを使う必要がある。
・性能を引き出すには、粘着ラバーの打ち方をしなければならない。
普段テンションラバーを使っていると、弧線は高いが、回転がすごくかかるわけではないし、かけやすいわけでもない、と感じるかもしれません。
粘着ラバーの打ち方ができる人でないと、このラバーのポテンシャルを引き出すのは、難しいと思います。(私もですが)
普通の粘着ラバーよりは、かなり使いやすいラバーです。
前陣でドライブ速攻したい方には、下回転を簡単に打てる良いラバーです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット フォルティウスFT
わった大好き (卓球歴:4~5年) 弧線がヤバい
バック面で使用中です。
口コミでスピードが遅いと言う人もいますが全然そんなことはないです。しっかりとシートで擦れた場合は回転量が多く、ある程度スピードのある球が行きます。一番の特徴は弧線の高さです。軽くフラットで当てると面白いくらいボールが上に行きます。ネットミスがほとんどありません。下回転に対するバックドライブはとても回転が掛かります。コントロールもしやすいので、粘着にしたいけどどれを選べばいいか迷っている人におすすめです。
長文失礼しました。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット Koki Niwa
卓球中級者 (卓球歴:2~3年)
最初にすごく回転は掛かります。
コントロールもいいがスピードが少し遅いくらい…
サーブ ドライブなどの回転系はやりやすいのですが引き合いなどになるとスピードがなく回転で押すしかないです。
弧線が高いので打ち方を見直した方がいい人もいるかとをもいます。
テンションを使ってる人はスピードが足りないと思うかもしれません。
長文失礼しました。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬い(ハード) |
使用、推奨ラケット バイオリンカーボンインナー
ポメラニアン (卓球歴:2~3年) 球、、、上がりすぎー
今特厚で使っているけど、、、とにかく上に上がるネットミスはほとんどないと思ってください!ラケットがやらかめのインナーなので打球感は柔らかく感じます。
ドライブはこせんがたかいし回転がかかります。ツッツキストップなどのだいじょうは
テンションと比べとてもやりやすいです
ネットミスしてしまうという人にはとてもおすすめ出来ます
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット セプティアーフィールインナー
TKT (卓球歴:6~10年) 初めての粘着テンションに
ラケットはフレイタスalcでフォアに特厚で使いました。
以前はインナーフォースレイヤーzlcにフォアエボリューションmxp、バックテナジー80を使っていました。
社会人になり練習量が減ってフィジカルがものを言う引き合いなどでキツくなり、球の変化を求めて初めてフォアを粘着テンションのラクザZにしてみました。
フォア打ちからボールが上に行き弧線が高いです。
ドライブのスピードは確かにテンションより落ちますがそれはテンションの当て方であって、擦るようにするとループ系の沈んだり伸びたりするボール、当て擦ると低い打球点でも低い弧線で鋭いボールが打てます。
テンションの時には難しかった、変化を容易につけることができて楽です。
練習が沢山できる学生はたしかに一球のボールの質が高くなるテナジーなど回転系テンションがいいかもしれませんが、球に変化をつけたい方や台上を安定させたい方、初めて粘着テンションを使いたい方には是非おすすめしたいです。
また、ラケットは今回はフレイタスalcのアウターalcを使いましたが、弧線がかなり高いことからもアウターとの組み合わせがいいかなと思いました。
読んで頂きありがとうございました。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット フレイタス ALC
卓球人 (卓球歴:4~5年) いい意味でも悪い意味でも期待通りのラバー
最初持った感じはラケットが重たく感じました。なのでそこら辺は注意です!そして最初は上回転から打ちましたが正直イマイチでした。理由としては粘着としてはかなりシートが柔らかく勝手に上に飛んで行くのが強かったです!次は強打をしたのですが対下回転のドライブでは回転量が少なく感じました。スピード系のドライブはかなりやり易い印象でした。スマッシュは遅く感じました。あと台上やサーブはとても切りやすいと感じました。今回ラクザZを打った感想は粘着ラバーという感じではなくテンションの弾みを落としたラバーという印象でした。そしてフォアよりもバックのほうが安定していて全体的によかったです。もしフォアで使うんだったらextrahardのほうがしっくりくると思います。でもキョウヒョウシリーズや中国ラバーとは全然違いますね笑 まぁ値段的にもお求めやすい値段なので粘着を試したいという人にはすごくおすすめだと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット 馬林エキストラオフェンシブ