ラクザZ エクストラハード
みんなの評価 |
[硬さ] 少し硬い [性能] スピン と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約4,600円 |
- ハードスポンジ搭載でよりパワフルな攻撃が可能に
-
ラクザZの回転力に優れる粘着性トップシートにさらにハードなスポンジを組み合わせる事で、より高い威力を生み出すことが可能になりました。
強いインパクトで打球した時でもエネルギーをロスする事なく正確にボールへ伝えます。
トップ選手も満足するパワープレーが可能なハードヒッター向けのラバーです。
- 裏ソフト
ラクザZ エクストラハードの使用選手
ユーザーレビュー
-
-
トンプソン (卓球歴:11~20年) ハードヒッターならこれ
-
コロナの影響で一度しか打ててませんがご容赦ください。まず打ってみての第一印象が上に上がるって感じでした。ネットミスよりも圧倒的にオーバーミスの方が多かったです。
ドライブはループは上に上がる性質のおかげで、下回転が簡単に持ち上がりました。スピードドライブは硬くて食い込ませにくいものの、しっかりインパクトして食い込ませれば回転、スピード共に素晴らしいボールがいきます。
また、ラバーが硬いので台上も安定し、カウンターもやりやすいです。欠点として、ブロックはやややりにくく、コントロールが難しく感じました。また最大の欠点が重さです。カット後50gを超えてしまいました。これでは両面に貼るのはなかなか難しいです。ただ、しっかり振りきれる力があればとても頼りになる素晴らしいラバーであると思います。最後にこのラバーは微粘着ですが、打ち方は粘着打ちよりもテンション打ちの方がこのラバーの性能を引き出せると感じました。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ZLC
-
-
-
土掘りマン (卓球歴:11~20年) 中国粘着からの移行に最高
-
発売以来使用していたトリプルダブルエキストラから変更しました。
毎日練習できるなら強粘着ラバーなんですが…練習時間が限られる中で、強粘着でスピードが出せないので試しに使ってみました。
強粘着の回転そのままにスピードが段違いに増しました。硬いラバーですが、カチカチではなく、シートが柔らかいので強粘着から問題なく移行できました。粘着ラバーを使用されている方なら問題ないと思います。
シートに粘着はあまり感じませんが、台上やカウンターは粘着ラバーそのものです。最高峰の粘着テンションラバーといっていいのではないしょうか。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット C-Hack
-
-
-
ウスイ 上にあがるラバー
-
とにかく上にあがる
最初打つときは上にあがり過ぎて打てない
一時間も打てばちょうど良くなる
下回転最強上回転吹っ飛び過ぎるかも
スポンジが粘着にしては柔らかい
控えめに言って最高です!総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット ビスカリア
-
-
-
前陣速攻 (卓球歴:4~5年) ヤサカ最高峰の粘着ラバー
-
回転性能とスピード性能が共に高く、ボールを自由自在に操ることができます。ブルーストームProAMと少し性能が似ている気がしますが、こちらの方が断然硬いためハードヒッター向けです。打ち方は擦っても食い込ませても良しなので使いこなせれば強力な武器になると思います。
ラケットはインナーフォース系がおすすめです。微粘着シートとインナーファイバーが良く合います。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット オフチャロフ インナーフォース ALC
-
-
-
さんずい (卓球歴:11~20年) 回転系ハードヒッターはこれ
-
ペン粒の裏面でMAX使ってました。Zに比べるとツッツキの切れ具合と安定性など含め平均値が全体的に高く、良くも悪くも荒れないです。こちらは重いし厚さに融通がきかないものの、絶対値はZ(や翔龍、他メーカー粘着テンション)よりも高いと思います。バックでも使えますが、本領を発揮するのはやはりフォア側だと思います。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC.S - CS
-
-
-
ラバーの値段が高ぇ (卓球歴:4~5年) めっちゃいいやん
-
一撃で打ち抜ける威力をもちながら台上技術などのコントロールも完璧にこなすことができるラバーだと思いました!09cと同じかそれ以上の回転性能を感じられ、ドイツ製テンション特有のボールの荒れ方もよく対戦相手に「いい意味でめっちゃボールが汚いw取りずらい。腹立つw」と言われるほど。スピードも申し分なく、シート性能は一級品で絶対にチップしません!バックは個人的に09cより良い気がしましたのでしばらく(多分ずっと)はこれを使います!(09cは性能が良すぎてラバーの最大値を自分の実力じゃ引き出せないと思ったのと、自分は日本製ラバーよりドイツ製(オートよりマニュアル)の方が合ってる)ラケットは張本ALCやアルネイドインナー、日本未発売ですがファルクカーボン(ヤサカ版のほぼ龍5的なラケット)、ver.D、サイバーシェイプなどのしっかりボールを持って飛ばしてくれるラケットがよく合いました!
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット フォルティウスFT ver.D
-
-
-
katsuo000_2 (卓球歴:20年以上) 粘着の良いところとテンションの良いところどり!
-
黒、特厚。
77g→55g
シート側から測定してshore c硬度計46.5°
D09C: 50g、50.8°
翔龍: 43g、42.4
1. 扱いやすい!!
2. スポンジが硬く、カウンタードライブがしやすい!!
3. しっかりくい込ませると粘着ラバーらしい重いドライブが打てる!
エキストラハードといいつつ、スポンジにはしっかり気泡があり、テンション系のスポンジを粘着ラバーように硬くしたようなスポンジです。シートも粘着力はありますが、粒形状が粘着ラバーにしては倒れやすい構造で、想像以上にくい込みも良くてスピードも出しやすく扱いやすいラバーだと思います。ここまでくい込みが良いと粘着らしさがないのではないかと心配しましたが、ぶつけるように思い切りドライブしてあげると、かなり粘着らしい重いドライブになるようでした。使いやすくて、パワーさえあれば十分に粘着らしさやアジのあるラバーだと思います。
ブログでもレビューしていますので、ご参考ください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット キョウヒョウ 龍 5
-