Q QUALITY
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] コントロール と スピン に優れています |
みんなの平均費用 | 約5,247円 |
- ”打球品質”にこだわるミズノの大本命。エネルギー効率をミズノ史上最大限に高めつつ、軽量化を図ったMADE IN JAPANラバー
-
今まで培った技術を凝縮した本命ラバー。エネルギー効率をミズノ史上最大限に高め、ボールの威力、耐久性、プレー万能性の3つを高次元で追求した。さらにトップシートを改良することで、軽量化も実現。トップアスリートが望む、スピードラリーへの対応を考えた設計に。
- 裏ソフト

Q QUALITYの使用選手
関連ニュース
ユーザーレビュー
-
-
トシヒサ (卓球歴:6~10年) 前中陣むけ優等生 打ち方で評価が割れます
-
シートもスポンジは柔らかいため、玉持ちが良く打ちやすいです。
総括すると良い意味でクセない、自分から回転をかけて前中陣でプレーする中級者向けのハイパフォーマンスラバーだと思います。
今はインナーラケットに使っていますが、下がって打ちたい方はアウターラケットに貼ればそこそこいけると思います。ディグニクスやMX-D等のラバーと比べると当然ながらスピード、スピンの最大値は劣りますが、ミートもブロックもしやすく、ラバーの性能を引き出すやすく、質が高い安定感のある打球が連発できるので、中級者向から上級者にステップアップしたい人にはピッタリだと思います。
個人的にはロゼナよりも最大値は高いように感じました。しばらくはフォアバック両方使ってみようと思います。最後に、このラバーの使い心地については、知人と話して意見が真っ二つに分かれたので以下に記載します。
自分から回転をかけたり、孤線を出すドライブを好む人には良いラバー。(自分)
テナジーの様なオートで回転をかけたり、直線的でスピードのある打ち方を好む人にはいまいちなラバー。(知人)
といった感じです。
これからロゼナと競合するくらい売れるラバーだと思います。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 張本智和インナーフォースALC
-
-
-
あーさま (卓球歴:11~20年) 高性能前陣ラバー
-
折角なので新作のアルティウスコンボと組み合わせて打ちました。
やや弧線が低いもののグリップ力が高く、慣れれば前陣で色々な球を打ち分けられて楽しいです。
後ろから打つならもう少し弾むラケットのがいいかもしれません。フォアもバックも悪くなく、今時の高速卓球に非常に合っているラバーだと感じます。
特に突き刺さるような前陣ドライヴはこのラバーならではだと感じます。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット アルティウス コンボ
-
-
-
ガイ (卓球歴:6~10年) 台上処理がしやすいが、威力は少し出づらい?
-
1年ほどバックにQ5を使用。寒い時期に少し柔らかいラバーを使いたいのもありQクオリティの特厚を購入し、2日間5時間使用。
バック評価。
対上回転はグッと掴みながらスピード、回転とも質の高いボールが出ました。
対下回転は薄めにあてると、シートが薄くひきつれが起こりやすいのか程よく回転かけられましたが、その反面スピードは思ったよりも出ません。厚く当てながらドライブをかける感じにした方が良いと思われます。
また、ミートに関しては、それほどやりづらくありません。フォアの評価
下回転打ちスピードドライブをやってみましたが、しっかり振り切りながらかけるスピードドライブは球が走りました。ただ、距離が出づらいためクロス打ちだとインパクトが必要です。全体としては、Q5がちょっと柔らかいラバーになった、Q5のエッセンスが入った中級者以上が使える良いラバーと思います。
台上から優位をとっての展開が作りやすいので前中陣のスタイルにあっています。
また、しっかりスイング出来て回転かけれれば、後陣でも使えなくはないと思います。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
-
-
-
NIKAIDOU (卓球歴:6~10年) 高性能ハイエンドモデル、コスパ高
-
テナジーよりも硬さやマニュアル感がありますが、強打時は鋭いボールが出る印象があります。
MX-Dに近い打球感ですがこちらは特厚カット後47g前後で軽いのが一番の特徴かと思います。
打球の弧線低いものの落ちることはなく、鋭く回転の掛かったスピードのあるボールが打て、安定感有。
アウターとの組み合わせだとフォアに使うのがおすすめです、バックだと硬さを感じるのでインパクトが必要だと思います。
前~中陣ラバーという前評判でしたが、組み合わせるラケットを選べば後陣でも十分な威力を出せたので色んな層にマッチするラバーと感じます。また自分はインナー+QQは鉄板というくらいに今後流行りそうだなと思っています。
何より良心的値段&軽量という点は中級レベルのトレンドだと思うので、今後はより見かけることになるラバーでしょう。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット アルティウス アウター
-
-
-
泣く子も黙る上腕二頭筋 (卓球歴:4~5年) 前でやるならいい
-
バックで使用しました。
総合的には前では十分だが後ろに下がると打ち方を選ぶ。よっぽどのパワーヒッターでなければ厳しいかもしれない。打球感は良い。響いてくるし、気持ちいい。
くい込んでいる感じもする。
コントロールは腕によると思うが普通以上だと思う。スピードは普通以下。直線的に飛ぶので前で打つと鋭く入るが、中陣まで下がると、擦って弧線を出しまくるか、パワーでばちこりぶつけて打つしかないようです。尚インナーフォースALCの場合。
回転は完全に腕。自分は腕がないので引き出せなかったが、フォアでループドライブした場合引っかかり楽に回転を生み出せた。バックでもそこそこ上手ければ、回転で押せると思う。
ツッツキは難しいとの意見もあるが、グッと切ればむしろ良い。
感想としては前でやるならインナー下がるならアウターでワンチャンと言った感じです。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
-