- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:44P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] コントロール と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約5,188円 |
グレーの「スプリング スポンジX」を採用した『グレイザー』
球持ちがよく、表面の摩耗耐久性が高いシートと、
スポンジ硬度38に設計された「スプリング スポンジX」の組み合わせは、
打球に回転による威力をもたらすとともに、安定した弧線を描く打球を可能にします。
回転を重視したパワフルな両ハンドドライブやカウンターが打てる喜びを、
より幅広いレベルの選手に提供します。
★2023年4月発売
定価5,500円
→特価4,372円!
1位
¥4,372円
卓球ナビEC (グレイザー)
2位
¥4,400円
たくつう
3位
¥4,810円
e卓便 (グレイザー)
シニア (卓球歴:6~10年) 予想以上に高性能
比較的状態の良い中古品を購入。
フォア面をディグニクス80から変更してみました。
第一印象は、ディグニクス80と比較して、台上プレイが非常にやりやすい。
特にストップのコントロールが格段に良くなりました。
上回転に対するドライブ、下回転に対するループドライブやスピードドライブは、ディグニクス80と比べて遜色なし。
スイングスピードがあまり早くない私にとっては、むしろグレイザーの方が威力が出しやすいように感じました。
カウンターやブロック、スマッシュも同様でした。
サービスも遜色なし。
中級者にとっては、ディグニクス80よりもグレイザーの方がオススメかもしれません。
あとは耐久性・寿命次第ですね。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット アーレストカーボン
SMDR-Y (卓球歴:20年以上) バック使用にオススメします。
バック、特厚を使用。フォアにはディグニクス80(特厚)使用でラケット総重量176.5gなので、両面特厚にしても、どんどん振っていけます。
ドライブもかけやすく、弾いて打ったときの打球感が心地よいです。
ドライブはディグニクスに比べると、少し浅く入りますが安定感は抜群です。
金額やラバーの耐久性を考慮しても中級者にはこれで十分かと思います。
ラバー硬度50度以上を普段使っているプレイヤーには、柔らか過ぎるかもしれませんが、「軽さは正義」という方は、一度は試す価値ありです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット リベルタシナジー
しい (卓球歴:6~10年) 個性のない優等生
突出した何かは無いけど王道のラバー。
何か強みを持ってる人より、これから強みを見つけていくのに丁度いい。
強みが見つかったらディグとかテナジーで何を使うか自ずと見つかるはず。
ロゼナが物足りないとか、ディグを使っていて難しいと思った方にも刺さるものがあると思います。
ただドイツ製のような爆発的なものがないから、尖った性能を求める人には物足りないかも、、、
刺激的なお友達ではないけど、面倒見のいい子って感じのラバーでした。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット オフチャロフ インナーフォース ALC
フライアッター (卓球歴:1年未満) 回転で勝負したいドライブマンへ
このラバーはだいたいロゼナとテナジーの中間くらいの性能だと思います。バックよりも、回転力で勝負したい人はフォア面に向いていると思います。今よりももっと安定感を増したい。もっと回転性能を高くしたい。という人にオススメです。
自分は今フライアットスピンを使用していますが次のラバーとして使う事を検討しています。
もうすぐ発売されます。どんな性能なのかとても楽しみです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット 佳純ベーシック
タバコ六箱大内 (卓球歴:20年以上)
打感がすごくよかった。
なんか凄いんだよね。
分かる人にはわかるはず。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
用具にハマってしまった男 (卓球歴:1年未満) ステップアップを目指して
タマス新作のラバー、ディグニクスの廉価版ということもあり、すごく期待しています。
ステップアップに向けてのラバーとしてロゼナの次辺りに使うといいのではないかと思っています。
ラバーが少し固めというのもあって、ラケットはインナーフォースレイヤーALC,ALC.Sが良いのではないかと思っています。
バランスを求めるならALC、回転の掛けやすさと軽さを求めるならALC.Sが良いのでは?
発売まで、気長に待ちます。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC.S