- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:44P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] コントロール と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約5,388円 |
グレーの「スプリング スポンジX」を採用した『グレイザー』
球持ちがよく、表面の摩耗耐久性が高いシートと、
スポンジ硬度38に設計された「スプリング スポンジX」の組み合わせは、
打球に回転による威力をもたらすとともに、安定した弧線を描く打球を可能にします。
回転を重視したパワフルな両ハンドドライブやカウンターが打てる喜びを、
より幅広いレベルの選手に提供します。
★2023年4月発売
定価5,500円
→特価4,372円!
1位
¥4,372円
卓球ナビEC (グレイザー)
2位
¥4,400円
たくつう
3位
¥4,810円
e卓便 (グレイザー)
Landsalt (卓球歴:6~10年) 癖のない好ラバー
私はエボリューションを長年使っていたのでなれるのが遅いと思いましたが使ってその日になれるほど癖がなく使いやすかったです。ハイパフォーマンスでめっちゃいい神ラバーというよりは何でもできるバランスが取れている好ラバーって感じ。自分で打つ分は申し分ないが相手からはそんなに重いボールではないと感じた。回転はテナジーと比べあんまりかかっていないので球の重さで勝負しているひとは物足りないかもしれません
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット カルテット AFC
ゲンガー (卓球歴:6~10年) 良いラバー
インナーフォースに特厚で45.2g
弾みはテナジー80とあまり変わらない印象です。
全ての技術はやりやすく安定しますが全体的丸い性能でキレイな球の出るラクザ7やヴェンタスエキストラという感じがしました。
また上回転には強いですが、下回転に対するループドライブは驚くほど回転がかからないです。なので下回転も厚く当て低く入れるようにしないと容易にカウンターされます。
そのためコースをついて点数を取っていく形になります。
ラバーは軽いので重いラケットを使ってる人には良いかと思います。
そうでなければ割引込の同価格帯でエボリューションMXPやV20の方が回転もスピードも出ると思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
ウイングゼロ (卓球歴:11~20年) テナジー19との比較
テナジー19との比較になります。
回転量
テナジー>>グレイザー
スピード
テナジー=グレイザー
ボールの威力の最大値
テナジー>>>>グレイザー
ボールを打ってるときの気持ちよさ
テナジー>>>>超えられない壁>>>>グレイザー
安定感
テナジー<<グレイザー
ラバー性能の引き出しやすさ
テナジー<<<<グレイザー
トレランス
テナジー<<<<グレイザー
総合的に言うと
テナジーのほうが優れてると思います
自分で打った感じいいボールが行ってる感はテナジーには及びません。
受け取り手もテナジーのほうが来てると言ってますが
軽い力で振ったときはグレイザーのほうが行ってる模様。
年齢を考えると、今後体力的な衰えも出始めることから
グレイザーとテナジー、今後どっちを使っていくか迷わせるレベルにあります
これで割引されて5000円前後ってすごいと思う。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
つかさん (卓球歴:2~3年) いやいや................神ラバーすぎでしょ...........
全然固い感じがしない。
ディグニクスの廉価版ともいわれるが、初心者から中級者の方にかけておすすめ。
フォア面に持ってくるよりは、バック面にお勧め。(フォア面で威力が出せないという方はフォア面にお勧め)
このラバーはすべてのプレイヤーに使える。ロゼナより全然おすすめ。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット インフィニティ VPS Ⅴ
かなめ (卓球歴:6~10年) 良質
ディグニクスがもう少しディグニクスユーザーで柔らかさを求めている層にはアリなのかもしれません。
よくできてますし、価格感も手に取りやすいので。
ディグニクス05/80/64の
すごいところの一つに
共通のスポンジをつかいながらも
シートの質を変えるだけで
柔らかさの感じ方を変えているところがあると
思うのでこれから同様の理屈でラインナップが
出てくることを切望します。
一つメーカーサイトの謳い文句で
注意が必要なのは
「ロゼナからのステップアップに」というところではないかと思います。
流石にグレイザーはステップアップしすぎるというか、相当硬さを感じるはずですし、勝手が違いすぎてキツい事になると思います。
私自身プレイヤーでありつつ、子供達の指導も
やっているのですが、ロゼナを使う子供達への
ステップアップにグレイザーは勧めません。
ロゼナの良さはシートの柔らかさから生まれていますので、ロゼナユーザーはそこが気に入ってるといえますが、グレイザーはその延長線上にはいない、といえそうです。
グレイザー64あたりが出てくれば
また使ってみて判断しようと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット ウーゴ ハイパーアクシリウム
ぴんぽんまん (卓球歴:4~5年) 妥当
全ての項目において尖ってなくて安定した扱いやすいラバーだと思います。
値段に対するラバーの性能が妥当だなって思えるようなラバーでした。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット 張本智和インナーフォースALC
シニア (卓球歴:6~10年) 予想以上に高性能
比較的状態の良い中古品を購入。
フォア面をディグニクス80から変更してみました。
第一印象は、ディグニクス80と比較して、台上プレイが非常にやりやすい。
特にストップのコントロールが格段に良くなりました。
上回転に対するドライブ、下回転に対するループドライブやスピードドライブは、ディグニクス80と比べて遜色なし。
スイングスピードがあまり早くない私にとっては、むしろグレイザーの方が威力が出しやすいように感じました。
カウンターやブロック、スマッシュも同様でした。
サービスも遜色なし。
中級者にとっては、ディグニクス80よりもグレイザーの方がオススメかもしれません。
あとは耐久性・寿命次第ですね。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット アーレストカーボン