- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:44P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] コントロール と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約5,630円 |
グレーの「スプリング スポンジX」を採用した『グレイザー』
球持ちがよく、表面の摩耗耐久性が高いシートと、
スポンジ硬度38に設計された「スプリング スポンジX」の組み合わせは、
打球に回転による威力をもたらすとともに、安定した弧線を描く打球を可能にします。
回転を重視したパワフルな両ハンドドライブやカウンターが打てる喜びを、
より幅広いレベルの選手に提供します。
★2023年4月発売
定価5,500円
→特価4,372円!
1位
¥4,372円
卓球ナビEC (グレイザー)
2位
¥4,400円
たくつう
3位
¥4,810円
e卓便 (グレイザー)
懐かしの卓球 (卓球歴:6~10年) 万能だが、移行用のラバー
良くも悪くもバランスが良いラバー。
全体的に高性能だが、突出した点もない。
他の人も言ってるが、オート感はそれほどない。
トータルの打球感は割と硬めの印象で、09cの方が柔らかく感じるレベル
数年ぶりに卓球を再開するに当たって使用した。悪くはないが、やはりテナジーやディグと比べると物足りなかった。
シートとスポンジの全体の硬さは意外にもテナジー05と近いため、テナジー05使用者がオフシーズンにコストダウンするために使う可能性がワンチャンあったりなかったり?
姉妹ラバーの09cの方が全体的な性能は高い印象
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット 張継科 ALC
まだまだ特訓中 (卓球歴:1年未満) コスパ最強
現在グレイザー厚フォア面に使っています。
感想としては結構飛び回転もよく掛かるしコスパ最強なのでおすすめです。そんなに重いとは思わなかったので気が変わらなければグレイザー使い続けます。次は特厚にチャレンジします!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット SWAT(スワット)
匿名
バックで使用しました。
スピードがすごく早くとてもいいけどもうちょっと回転がかかってほしいと思いました。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC.S
げきよわくん (卓球歴:2~3年) 良いラバー
ロゼナから変更しました。ロゼナより弾むのではじめは使いにくかったですが、使いなれていくととてもドライブが入るラバーだと思いました。上回転に対してのラリーがやりやすいラバーです。バックの安定感はロゼナの方が良いのでf グレイザー bロゼナ で貼るのがおすすめです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
大学芋大好き中級者 (卓球歴:4~5年) かなりよし!
今までビクタスのV11を使ってたんですけど、思い切ってこのラバーに変えたらめちゃくちゃ打ちやすい、かつ相手の取りにくい回転のかかったスピードボールが出たのでとてもいいラバーだなと感じました。
重さはv11より少し重い印象です。
フォアよりバックにオススメです!
安定させたい!けど威力のあるボールも出したいという人におすすめです!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット SWAT SPEED(スワットスピード)
Az (卓球歴:11~20年)
この価格帯のテンションラバーではシートが1番良いと感じます。しっかりスイング方向に飛び出すので、弧線はそこそこですがコントロールしやすいです。個人的にはシートだけならG1より好感触です。
スピードが出しやすく、ミート系やスマッシュは簡単に入る割に威力もあるので前陣速攻の方とかおすすめです。
引き合いや後陣からのカウンターでスポンジが潰れて落ちることがありますが、そんなプレーはそもそもターゲットになってない気がします。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ZLC
WTTグランドスマッシュ (卓球歴:2~3年) 攻撃マン用の高性能ラバー。
フォア打ちの段階から十分に回転がかかり、ドライブをすると、とてもボールが走る印象。
ただ、力が入ってしまうとボールがオーバーしてしまうので、スイングな幅や力加減を適度にしないといけない。
下回転打ちは、当て気味で前に振った方がいいボールが出る。
持ち上がりやすいので、バックドライブも簡単に上がる。
また、チキータやフリック、ストップなどの台上技術がやりやすい。
ラバー自体が柔らかめなので、硬めの特殊素材ラケットと合わせるといいと思います。
特に攻撃マン用ですね。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット 張本智和インナーフォース ZLC