オフチャロフ インナーフォース ALC
みんなの評価 |
[硬さ] 少し硬い [性能] スピードとスピンに優れています |
- オフチャロフ選手の使用モデル
-
ドイツのスター・オフチャロフ選手と共に開発したこのラケットは、『インナーフォース レイヤー ALC』よりもブレードが厚く、わずかに大きく設計されているのが特徴です。インナーファイバー仕様のラケットの中でも反発特性が高く、打球に威力をもたらします。
イニシャルのDとOで構成されたマークは無限の可能性を示し、ALCを示すブルーと勝利の象徴であるゴールドを組み合わせたブラック基調のグリップは、上品さと力強さを体現しています。
- FL
- ST
- AN
スペック
- 価格
- 18,000 円(税込19,800円)
- メーカー
- バタフライ
- 商品コード
- 37091,37094,37092
- サイズ
- 158×152mm
- 重量
- 91g
- 合板
- インナーファイバー 5枚合板 + アリレート カーボン2枚 (アリレートカーボン, 7枚合板)
- 厚さ
- 6.2mm
オフチャロフ インナーフォース ALCの使用選手
ユーザーレビュー
-
-
sarah (卓球歴:11~20年) インナーフォースALCの少し硬いバージョン
-
見出しの通りインナーフォースALCの少し硬いバージョンです。 インナーフォースALCと比べて飛ばしやすく、威力を出しやすいです。 ディグ09cやテナジー19と非常に相性がいいと感じました。 しっかりインパクトすると非常にいい球が打てます。ティモボルは硬すぎるけどインナーフォースALCは柔らかすぎると感じる人や回転重視のプレーをする人にお勧めです。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
ガンパード (卓球歴:11~20年)
-
元々速攻型寄りのプレースタイルから、ドライブ重視のラリー型になりたくて、この組み合わせにしました。フォアは粘着を貼ってますが、たまに癖で出るフォアの面打ちも何故か安定して入る。飛びすぎないし、かと言って威力もかなり高いので誰でも使いやすいとは思う。だけどグリップ太めなので、手が小さい人は握りにくいかもしれない。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) オメガVII チャイナ光(グァン)
使用、推奨ラバー(裏面) V>20 Double Extra
-
-
-
前陣速攻 (卓球歴:4~5年) My best racket!
-
現在89gのフレアをメインで使用しています。1年半使用してのレビューです。
第一印象はインナーとアウターの中間という印象です。回転系技術はインナーフォース独特の吸い付くような打球感で安定感が高いですが、スピード系技術ではアウターカーボン並みのスピードで相手コートを貫きます。また、比較的コントロールがしやすく、インナーの割には弾むため下がっての打ち合いや台上技術にも優れています。
アウターでは弾みすぎる方やもう少しスピードが欲しいインナー使用者にオススメです!総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ3国狂ブルー
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
-
-
-
埼玉県の卓球lover (卓球歴:11~20年) ALCインナーなのに弾む!!
-
普段は張本インナーZLCを使っています。オフチャロフインナー良いよと友人に聞き、ネット通販で購入。自分のは87gです。結論から言うと、張本ZLCインナーより弾みます!(ラケットに個体差はあるかもしれませんが・・・。)
弾みだけで見たら、アウターくらい弾む感じがします。ただ、球持ちはアウターに比べるといいです。しっかりと球を持ってくれるので、下回転打ちなどはしやすかったです。上回転打ちは少しコントロールするのが難しく感じました。09Cなど、粘着ラバーを貼るとより性能を引き出してくれるかもしれません。ラケット重心も先端にあるような感じがするので結構ずっしり感があります。スイングスピードに自信があるけど、アウターだとコントロールしずらい、今のインナーだと弾みが物足りないという方のニーズに応えるラケットになっていると思います。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラバー(表面) ディグニクス 09C
使用、推奨ラバー(裏面) テナジー80
-
-
-
LOVERUBBER (卓球歴:11~20年) 超攻撃型ラケット
-
インナーカーボンですが板厚も厚く、球はアウターカーボン同等以上に弾みます。
但しそこは一応インナー。適度な柔らかさを感じつつ爽快に弾くといった感じで、体力的に恵まれた重量ヒッターが使用すれば、強烈なスピードと回転が得られます。ラケット自体もやや大きいので、ラバーを貼った際に重めに仕上がるので、ドライブの球質が本当に凄く重い。
軽量固体より90g以上の固体が、絶対このラケットの特長を生かすのに最適と思います。
体力自慢の方には是非使ってもらいたい貴重なラケットです。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
とある卓球施設のひと (卓球歴:6~10年) もっと人気が出ても良いラケット
-
10ヶ月ほど使用しての感想です。
このラケットを一言で表すなら、「弾むのに収まる」という相反する性能を持つラケットです。
ラケットの数値を見てみると、インナーのラケットであるにも関わらず、板厚の関係でアウターの張継科ALCとそんなに弾みは変わりません。(オフチャロフの方が弾まない感じはあります)
しかし、インナーであるため、回転は明らかにオフチャロフの方がかかり、台に収まる感覚があります。
また、このラケットで個人的に好きな部分は、グリップです。
好みは分かれますが、オフチャロフのグリップは幅が広く厚さも厚いため、他のラケットに比べるとかなり太いグリップになっています。
がっしりグリップを握りたい人や、手の大きい人にはかなりオススメです。
最後に、このラケットは、アウターラケットを使っていて、もう少し掴む感覚が欲しいという選手や、インナーラケットを使っていて、弾みがもう少し欲しいという選手にオススメです。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) ディグニクス 09C
使用、推奨ラバー(裏面) エボリューション MX-P
-
-
-
イノダイ (卓球歴:6~10年)
-
フレイタスalcから変えました。
フレイタス同様、板は硬いです。でも、フレイタスはガツンと飛ばすタイプでしたが、オフチャロフはしっかりボールも掴んでくれるので、前よりドライブがしやすいです総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラバー(表面) ブルーストーム Z1 ターボ
使用、推奨ラバー(裏面) ブルーストーム Z1 ターボ
-