- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:39P
-
- カードOK
| みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピン と コントロール に優れています |
| みんなの平均費用 | 約5,500円 |
グリップ力抜群のトップシートとハードな「RAKZA」スポンジが強烈なスピンを持つ重い打球を作ります。高いパワー伝導率により強打時にも思い通りの弾道を作り、プレーヤーの力を正確に映し出します。
定価5,500円
→特価3,822円!
¥5,049円!
TEN ALLで購入する1位
¥3,822円
卓球ナビEC (ラクザ7)
2位
¥4,060円
たくつう
3位
¥4,210円
e卓便 (ラクザ7)
4位
¥5,049円
TEN ALL
ポセイドン (卓球歴:1年未満) 中ペンのフォア向け
中ペンの友達に借りて打った感想です。
これは中ペンのフォアに向いているとすぐ思いました!
ドライブの回転はすごいし、サービスの回転もかかるしバランスがいいのでとにかくフォアに向いています!!!
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット SWAT(スワット)
knhb (卓球歴:2~3年) 好みが分かれるかも
いい意味でも悪い意味でも回転を掛けるのが必須のラバーって感じです。
しっかり擦りながら打つことができればいい球が出るけど、当て気味の打ち方をするとぶっ飛びです。
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
ヘタレカットマン (卓球歴:4~5年) オールラウンダ―
すべての技術がやりやすいです。
特に下回転に対するドライブがとても安定しました。
扱いやすく自分の思った通りの打球が行ってくれます。
カットマンで粘着ラバーから張り替えましたが、カットも抑えやすく攻守にバランスの取れたラバーだと思いました。
ツッツキは直線的で慣れるのに少し時間がかかりました。
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット ディフェンシブ クラシック
O3 (卓球歴:4~5年) 良くも悪くも平均的な47.5°ラバー
2.1ミリを使用しました。
スポンジは中間硬度より少し硬いですが、シートがやや柔らかめで食い込み易く度数以上に扱いやすさを感じます。
シートが柔らかいので擦る系の回転技術はやりやすいですが、ドライブの弧線は中間位で打球の深さはやや浅めといった感じです。
どの技術に対しても一定のやり易さがあるので47.5°のベンチマークとしてちょうどいいと思います。
より高い弧線が欲しいならラクザXやジキハイV47.5、スピードや直線弾道ならV>15エキストラやラザンターR48等、同硬度帯で次の乗り換え先も見つけやすいです。
ラクザXX、Xソフト程の衝撃は受けませんでしたが、ドイツユーザーの42.5~45°からの乗り継ぎ先として良いラバーですね。
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット アコースティック
隆 (卓球歴:11~20年) 使いやすいです。
下回転打ちのドライブは綺麗に入ります。サーブも切れる玉が出せます。
但し、あまり飛びすぎることは無いですが相手には取りやすいと言われました。
早いロングサーブは、難しいかもしれません。
総合的には、使いやすく強く振ってもそれなりに相手台に入ってくます。
良いラバーです。
まだ、1.2回しか練習で使用してないので寿命は様子をみたいと思います。
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット フランチスカ インナーフォース ZLC
柴犬 (卓球歴:2~3年) 持ち上がりやすい!
フォア面で、ロゼナからラクザ7特厚に変えました。ロゼナと比較して、下回転を持ち上げるドライブがやりやすすぎてびっくりしました。そして、スピードが体感できるほど早かったです。サーブも回転をかけやすくとても満足のいくラバーでした。
ぜひおすすめです!!
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット リーンフォース LT
二十代 (卓球歴:6~10年) 全ての中級者はこれを使おう
中級者層はこのラバー1枚で完結できます。
スポンジもシートもちょうどいいぐらい柔らかいのでミスが少なくスピードドライブ、ループドライブ、レシーブ全般などがやり易いラバーです。そして色んなラケットにも合います。ただしアウターなどの弾むラケットに貼ると硬くなって使いにくくなる可能性があるので中級者層は木材がインナーで試してみるのをおすすめします。
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット ハイブリッドZC インサイド
卓球を再開して一週間くらいの者なのですが、ラバーの事で質問させて下さい。現役時代はバタフライ社のカタパルトという裏ソフトラバーに同社のフェアチャックを仮貼り一回で使用していました。約10年のブランクの後に復帰したら、チャックは消えていてラバーも廃盤になっていてで困っています。お聞きしたいのですが、バタフライのカタパルトにチャックを塗ったようなラバーはどのようなものがありますか?借りたものでは、ラウンデル、テナジー05、64、64FX、エクステンドHS、ベガ、ラクザ7ソフト、9が主になりますが、どれも物足りない感覚でした。他に候補がないのだとしたら、テナジー64FXかラクザ7ソフトになると思いますが、やっぱり全然違うものです。回転と弾みだけでは上回っている気がしなくもないですが、安定感がくらべものにならない、そのように感じます。そのようなものはないのかも知れませんが、どういうものが良い、似ている、という情報があれば教えていただきたいです。一番、求めたいのは軟らかくて力負けしないもの、という条件です。よろしくお願いします。
それくらいのものを求めるとなると、テナジー64FXしか選択肢が無い気がしますね。あとは、ヤサカのラクザ9にソフトバージョンが出たら勧められそうな気もしますが、出てないですからね。カタパルトにチャックを塗ったようなタイプはエクステンドHSやノーマルのエクステンド、あとはTSPのアグリットなんかも該当しそうですが、総じて下回転に弱い一昔前のハイテンションだと思うんですよね。あの引っ掛かりが弱いハモンドもチャックを塗る事で、とんでもなく引っ掛かるラバーに変えてしまうわけですから、テナジーやベガ、ラクザのようなスピンテンションと呼ばれるラバーしかないと思われます。その中でも硬度を考えたらテナジー64FXしかないかな、と。 サイトを見る
ラケットの相性今度ラバーを変えたいと思います。候補としてはラケット…ディフェンスプロ(ST)ラバー…ラクザ7ソフト(中厚)なのですが、どうしても粒高ラバーが決まりません。そこで、このラケットに合う粒高ラバーを教えてください。今までは、カールP-4を使っていました。ちなみにカットマン攻撃型です。
カールPー3がいちばんつかいやすいかと サイトを見る
卓球 粘着ラバーについて今卓球をしていて、ラケットの組み合わせはティモボルALCのストレートにフォア水星2WRM特注37度にバックはラクザ7ソフト特厚です。フォアの粘着ラバーですが、とても回転がかけやすくて持ち上がりがいいのですが、スピードがイマイチな感じがしました。なので、水星2WRM特注のようなもので、スピードが早めのラバーを紹介してください。お願いします。卓球歴は3年です。
水星2WRM特注でも速い球を打つことは可能ですよ。まず、筋力をつけて、スイングスピードを上げないと、粘着ラバーで速い球は打てません。そして、ユーチューブの「卓球知恵袋 粘着テンション」と調べたら出てくる、「速い球を打つコツ」という動画で学べばいいと思います。僕の部のエースも水星2WRM特注を使っていますが、ティモボルALCよりも弾まないラケットですが、とても速くてとても回転のかかったドライブを打っています。水星2WRM特注よりも速いとなると、テンション系か、已打底ラバー(数週間だけとても速い球が打てますが、その後は速度が落ちます)しかないです。海夫のホエール2やホエール3などはどうでしょうか。 サイトを見る
ラクザ7ソフト寿命ラクザ7ソフトの寿命を教えてください。練習時間は、ほぼ毎日3ー4時間程度です。親になるべく負担をかけないためなるべくお金を使いたくありません。また、ラバー2枚合わせて6000円以上は高いのでしょうか?
寿命はめちゃめちゃ長いですよ。私も寿命でラバーを選んだ結果、ラクザに行きつきました。ラクザシリーズ、部活レベルの練習量であっても、3カ月から半年は使える耐久性だと思います。私は社会人なので、周りは練習量は週1の2、3時間という人が多いのですが、そのレベルでしたら1年はりっぱなしにしても全然シートの亀裂も入らなければ劣化もそれほど感じない、そのようなラバーです。ラバーの価格は、今の時代は初心者でもなければシェークは5~7000円くらいかかるものだと思います。私が中高生の頃は3200円のラバーでも高いという感じでしたが、時代は変わりましたね。人によって言う事は変わると思いますが、ラクザシリーズ、特に7と7ソフトの頑丈さは異常だと思います。7ソフトでしたら、幅広いレベルのプレーヤーにとって使いやすいラバーなので、良い選択だと思います。 サイトを見る