katsuo000 さんのプロフィール


-
中高トーナメントを勝ち抜いて県大会出場。
2019年全日本実業団選手権出場。
Wave Drive Z
↓に卓球用具レビューブログを運営中!
https://katsuo000.com/
良かったら是非ご覧になってください!
性別 | 男性 |
---|---|
都道府県 | 大阪府(osaka) |
年代 | 30代 |
卓球歴 | 20年以上 |
所属チーム | 地域のクラブ、会社のクラブ |
出身高校、大学など | 無名高校 |
ユーザーレビュー
-
-
-
2.1 mmで46.5 g。
・バックに最適!テナ05的なグリップ感と、ミート打ちのしやすさ、スピードの出しやすさ、回転のかけやすさ、トータルバランス良く、打てば打つほどバック向きラバーでした!
・50°と比較すると、重量が軽く、スポンジの硬さによる球離れの早さも感じにくくてバック向きでした。フォアではやはり食い込ませた時に弾きやすい、一方で薄く捉えすぎるとチップしやすい、とやはりバック向き。扱いやすさを考慮すると、バックに47.5°のMX-Pが最適だと思います。
・ツッツキ・ストップは止めるには十分!切る時少し食い込みで弾みやすかったです。
・バックハンドドライブを打つには十分な硬度、グリップ力、球持ちで非常にやりやすかった!
いいところが多いですが、やはり弾きやすいのでバックで使った時には回転量は落ちると感じました。
フォアで使う分には十分な回転量は出せていたと思います。
ただし、感覚的にはディグ05の方が回転量は上でしょう。
耐久性とテナ05に近い打球感でG-1やRozenaよりオススメです。
ご参考ください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-
-
-
-
2.1 mmで51g。
タイトルにあるようにQ3をより硬くしたようなラバーでした。
・シートの引っかかりがいいので低くて回転量のあるループドライブが可能!サーブの回転量も十分。
・硬いけどシートにはくいこみやすい!
・弾くようにスピードドライブを打つとエグい直線弾道の重いドライブになる!
・横を意識してとらえてカーブドライブすると、重くて癖球っぽいエグいドライブに!
・ツッツキ、ストップが低い!
・回転の影響を受けにくい!カウンタードライブもしやすい!・バックだと粒細めのせいか、少し球離れが早いと感じた。食い込んでもすぐに球離れするような感じ。
・ツッツキもストップも低くしやすいが切りにくい。暑さでスポンジがやわらかくなった影響があるかも。横を意識してカーブドライブを打つとかなり暴れて、カウンタードライブもうちやすくて、ツッツキやストップもまずまず低くおさまるということで、無二なラバーだと思います。
匂い以外はかなり気に入りました!
ご参考いただければ幸いです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-
-
-
-
Maxで50g。重量級です。
・食い込みがとても良くてバックハンドでも全然使える!食い込みがいいので球持ちも良い!
・ライザープロ50とかなり異なる打球感で軽快で連打向きのラバー!
・ライザープロよりも回転をかけやすく回転量も豊富。
・テナジーっぽい!回転だけならどちらかというと05より!
・打球感はテナジー80っぽい。レシーブドライブは少し飛距離が出過ぎてオーバーミスが目立つと感じた。
・ナックル系フリックは非常にやりやすい!
・ぶっちゃけR48にかなり似ている。
気になったのは2点。
・ツッツキとストップで切って低くするのが難しく、浮きやすかった。
・ループドライブは少し質が低いかも。ボールが軽い印象。ボールが上に上がるので前へふった方が良さそう。
貼りたてはとてもイキイキしたボールが出て受けていただいた方もかなり圧されるとおっしゃってました。
回転のかかり方は綺麗でR48のように荒々しさはなかった分扱いやすかったですね。
ご参考ください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-
-
-
-
UMで48g、フォアバック両方で使用。
普段は両面ディグ05です。
1. ラザンターシリーズでスピード性能の高いラバーと謳われているのに高いグリップ力と回転性能
2. 食い込みが良いのでブロックや咄嗟のハーフボレー系のつなぎがやりやすい!
3. ディグ05に負けない高いスピード性能!直線的なので、多分R53よりも速い!
の3点が良かったです。
特に1のグリップ力と回転性能は高く、回転で打球を安定させることができるところがとても気に入りました。
バックで使った場合は打ち抜くというよりも回転をかけて安定させようとして使う方が安定感の中にスピードが追加されて、チャンスメイクしやすくとても好感触でした。
気をつける点としてテナ05やディグ05と比べて、弾みやすいのでストップやツッツキは浮きやすく、カウンタードライブよりもカウンターミートの方が安定感があると感じました。
このラバーは名前で少し損していてスピード系ラバーではなくスピン系テンションだと思って使った方が性能を活かせて、良いと感じました。
テナ05を使っていて、コスパが良くて回転量をあまり落とさずにスピードが欲しいラバーを探している方にオススメしたいです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-
-
-
-
Maxで50gでした。
良い点
・50gのラバーにしては柔らかく、重さが気にならなければコントロール抜群!
・食い込みと球持ちが良いので上回転ラリー時のコントロール、安定感、スピードは最高!
・オートマに回転がかかるわけではないが、結果的にテナジー80っぽさがあると感じた。
・カウンタードライブは頂点付近のカウンタードライブが思ったよりやりやすかった。
・50°と硬いので想像以上に回転の影響は受けにくかった。
・JP01ターボのコントロールにスピードを足したようなラバー。Z1ターボなら相手の時間を奪えるだけのスピード性能は十分。どちらかと言えばラリー志向。
・コスパは最高。気になった点
・回転はかけやすいが、最大値は低い。回転量の平均はおそらくテナジー64くらい。
・回転量は重くて硬いM1ターボの方が上。
・ツッツキやストップはスポンジ硬度が硬い分、不可までいかないが、少しオーバーミスやツーバウンドしづらかった。切るのも難しい。
・対下回転ドライブは想像以上にしっかり打たないとネットミスしやすかった。
自分が使うならバック。
ご参考ください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-