katsuo000 さんのプロフィール


-
中高トーナメントを勝ち抜いて県大会出場。
2019年全日本実業団選手権出場。
Wave Drive Z
↓に卓球用具レビューブログを運営中!
https://katsuo000.com/
良かったら是非ご覧になってください!
性別 | 男性 |
---|---|
都道府県 | 大阪府(osaka) |
年代 | 30代 |
卓球歴 | 20年以上 |
所属チーム | 地域のクラブ、会社のクラブ |
出身高校、大学など | 無名高校 |
ユーザーレビュー
-
-
-
Tenergy05HardとDignics05との比較になります。
05Hardと比較すると、回転量は若干劣るものの直線的でよりスピードのあるドライブが打てると感じました。
打球感は05Hardの方が食い込みにくいと感じ、VIIツアーの方が連打に向くと感じました。
05HardもVIIツアーも同じくらいの重さでかなり似ていて、05Hardは回転、VIIツアーはスピード、に特徴を持つのだと思います。
続いてDignicsとの比較です。
Dignicsと比較すると、スピード、回転、共にVIIツアーが劣ると思います。
ポイントは打球感で、Dignicsは扱いにくくDignicsの打ち方を覚える必要がある一方で、VIIツアーはまさにスピン系テンションラバーであり、硬いスピン系テンションや粘着ラバーが扱えれば十分に扱えると思います。
またスピン系テンションの中でも抜群のスピードと回転を両立するラバーです。
Tenergy05や05Hardと比較して低価格であり、ポジションとしてはTenergy80Hard(?)と言えると感じました。
是非試してみてください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-
-
-
-
タイトルにある通り、とても使いやすい組み合わせでした。
・レシーブがとてもやりやすい。ツッツキ切れる。上書きツッツキもしやすい。浮いたとしてもミスしてくれる!チキータも入るしドライブも確実におさまる。レシーブからチキータやバックハンドドライブも打てる自在性!
・横上回転サーブでも簡単に角度あわせでストップ可能!
・弾まないので、めちゃくちゃ切れたサーブが出しやすい。短くて切れたサーブもめちゃくちゃ出しやすい!
・弾まないので、コースだけでなく、ボールの深さ(または浅さ)に対しても制御できる。
・ボールの緩急で勝負できる!
・ボールが浅く入るので、サイドを切るような広角なコースが狙える!
× やはり、スピードは遅いし、ボールはかなり浅く入る。絶対的な威力が低い!
×威力のあるボールが打たれる可能性がある。打たれたら取れない、さわれないかもしれない。
×ボールの質は下がった。
×威力がないので、必然的にボールの緩急で勝負せざるを得ない。
以上になります。個人的にはとても好印象でした!
コスパも良いし試してみる価値はあります!
是非ぜひご使用ください!総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ZLF
-
-
-
-
DHSの省チーム用キョウヒョウNEO3ブルースポンジと比較します。重さは20g近く重く、新品なのにシートには汚れたような跡があり、流石中国製シートで残念でした。
スイングスピードの関係もあるかもしれませんが弾みや威力、回転量はやはりDHSの方が上です。ターボオレンジの時も感じましたがキョウヒョウやプロの割には弾むので結構気持ちよく打てますが、弾む分癖球は出にくいとも感じました。やはりDHSを知っているとそちらの方が良いと感じてしまいます。ただしターボオレンジよりは癖は出やすく日本製ラバーにこだわるならありだと思います。
因みにラケットはキョウヒョウ301で龍5と構成は同じで重たいラケットです。決して粘着にあわないラケットではないはずですが、この組み合わせよりも張継科とディグの組み合わせの方がスピード、回転量、ボールの重さは上と相手していただいた方に言われました。ご参考ください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット キョウヒョウ 龍 5
-
-
-
-
卓球王国の試打キャンペーンで手に入れて使いました。
厳しい比較ですが、Tenergy05と比べるとグリップ力が低いと感じました。
グリップ力は少ないですが、弧線は上に上がると感じましたので、落とすわけではなかったです。
この辺りは扱いやすいと評される部分だと思います。
ただ自分が気になった点はラバーの柔らかさです。
普通の練習で使ったりブロックしたり、持ち上げたりすることには違和感なく使えると感じました。
しかし、自分は弾むアウター特殊素材を使うので、レシーブが浮くと感じましたね。
回転量も落ちてしまいました。
柔らかいラバーは自分には合わないと確信させてくれました。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラケット 水谷隼 ZLC
-
-
-
-
バック使用、普段は05ハード、重量は51g。
05系と比較すると回転量のMaxは同等以下だと思います。
が、スピン系テンションらしい回転量と弧線で、打ち方や慣れ次第で高い回転量は出ると思います。
おそらくテナ05を意識した製品だと思いますので、テナ05からの移行は、重量以外はしやすいと思います。
05系より良いと感じた点はブロック、つなぎ、ストップなどのタッチが繊細な技術でした。
ドイツ系ラバーらしく、球質は下がる一方で、雑に打っても入ってくれる感じがありました。
ブロックがかなりしやすくてドライブの回転量に関係なく入れやすくまたナックルとか何でもないラリー中のボールに対しても格段に入れやすかったです。
シートだけで打つと弾まないのでストップもビタ止まりでした。
逆に慣れが必要なのが、下回転系に対するドライブやチキータで、ネットミスやオーバーミスが多くて難しく、回転量もやや大人しくて返球されやすかったです。
DNAは05のようなグリップ感と合格ライン以上の攻撃力を持ちながら、ドライブ以外の繊細なタッチの技術全般のやりやすさ、台への入れやすさは、05よりかなり良く勝ちにこだわるならありでした。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-