katsuo000 さんのプロフィール


-
中高トーナメントを勝ち抜いて県大会出場。
2019年全日本実業団選手権出場。
Wave Drive Z
↓に卓球用具レビューブログを運営中!
https://katsuo000.com/
良かったら是非ご覧になってください!
性別 | 男性 |
---|---|
都道府県 | 大阪府(osaka) |
年代 | 30代 |
卓球歴 | 20年以上 |
所属チーム | 地域のクラブ、会社のクラブ |
出身高校、大学など | 無名高校 |
ユーザーレビュー
-
-
-
UMで52g
1. 回転量はかなり高いレベル。テナ05以上で、かけやすくてディグ05に迫ると思います。回転が勝手にかかる感じがあります!
2. ディグやテナは綺麗に回転がかかるのに対し、ジャイロ回転が入りやすいというのか荒れやすくて、癖球っぽいボールが出やすい!
3. 台上は硬いので思ったよりストップしやすい。
気になった点
・想像以上にネットを超えてから伸びるので、飛距離が出やすくオーバーミスは思ったよりしやすい。台上でも回転をかけようとすると食い込むのでオーバーミスしやすい。
・球持ちはあるけどシートだけで打つと球持ちが短く浅いループドライブがやりにくい。
・シートが薄く柔らかい分、相手のドライブの影響は受けやすい。カウンターはできなくはないけどディグやV>15 Extraの方がやりやすい。
・バックだと少し重くて硬すぎるかな。
以上になります。
自分が学生なら価格の割に最高のスピン性能だと感じ、即変えていたと思います。
自分はバックには硬すぎるし、フォアだと少し柔らかいとも感じました。
価格に対する性能は十分に満足しています。
ご参考いただければ幸いです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-
-
-
-
特厚で50g、反対にディグ05で、フォアバック両方使用しました。
普段ディグ05でディグ05と比較して良い点
1.打球点が台より落ちても粘着ラバー特有の弧線でスピードドライブに持っていける
2.ディグ05やテナ05ハード、スピンアートよりも食い込みやすく扱いやすい
3.やはり台上はかなり止まる
4.バックボレーはオートマに回転がかかって簡単にアクティブブロックできる
5.台上フォアフリックは勝手に弧線と回転がかけられるので安定する
ディグ05から修正が必要と感じた点
・食い込みすぎてサーブが浮く、キレが鈍る
・食い込みすぎるのでツッツキやチキータなど台上で回転をかけに行くとぶっ飛んでオーバーする
・無理な体勢で打つと台におさめやすいけど簡単に棒球になる
回転量のマックス値
・シートで引っ掛けたときはディグ05と同等
・スポンジまで食い込ませた時、ディグ05を上回る回転量とうねり
でした。
粒形状は05系よりも食い込みやすく自分には苦手と感じる柔らかさでした。
個人的にはもっとハードな方が好みです。
スピン系テンションから粘着へ移行しやすいラバーだと思います。
ご参考ください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-
-
-
-
約47-8 g。
・ブルファイM1ターボよりも弧線が高い!
・ブルストZ1ターボよりも回転量豊富!
・扱いやすく、シートは硬めなので意外とカウンターしやすかった。
・チキータ、バックハンドドライブがやりやすい!・ツッツキは浮きやすく回転もかけにくい。
・性能は引き出しやすいがポテンシャルは逆に低いか。扱いやすくてカウンタードライブもやりやすかったので好印象でした。
他のブルーラバーよりもテナジーを意識したと思われるラバーでかなり弧線が高いのでバタフライのラバーから移行しやすいと思います。
コスパはとにかく良いので、回転の質を落としてでも安くしたいのであれば、是非バタフライから移行すると良いと思います。
ご参考ください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-
-
-
-
特厚45g。
良い点
・軽い!
・ディグ05、80と比較して扱いやすい!でもちゃんとディグニクス!
・ミートが思った通りに飛ばせる!
・ツッツキ、ストップはシートでひっかければしっかり切れて止まる!
・ブロックもおさまりやすい。
・他のディグより、回転に対しては鈍感。
・ディグの特徴、カウンタードライブのしやすさも顕在。
悪い点
・回転量はやはり落ちる。
・弧線を描くが回転量が落ちる分、回転でおさまりにくい。
・ボールを掴んでほしい時に思ったよりつかまない。球離れが速いと感じる。
以上になります。
ディグに慣れるために使うのはありかもしれません。1番扱いやすいと言えば扱いやすいですが、ディグらしさもあるので、そもそもディグニクスがあわない方は評価が確実に悪くなるでしょう。
回転量が少し落ちますし球離れが速いので自分は使うならバック面になります。
ご参考ください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-
-
-
-
重量54g!バックでの使用。
要点
1.台上は確かに粘着のようにストップ、ツッツキ、チキータがおさまりやすい!
2.ラリーでもオメガ7らしい球離れの速さと直線弾道でスピーディー!
3.ブロック、カウンター、つなぎやフィッシュもやりにくさはほとんどなし!
シートは粘着ではありませんが確かに粘着っぽい使い方ができてスピンテンションよりの粘着テンションと言えると思います。
粘着ラバーよりもスピード感のあるボールが打てますが7ツアーと比較すると少しボールが浅く入りやすかったです。
これは自分のバックハンドの技量不足です。
回転量はないわけではなくて、チキータ、バックハンドドライブ、共に回転量有した軌道ですがディグ05と比較してしまうと負けてしまいますね。
重いので7ツアーの方がバックにあうと感じました。
テナジーより扱いやすくラリーに重きを置くなら、オメガ7シリーズはかなりありだと思います!総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット 張継科 ZLC
-