LOVERUBBER さんのプロフィール

LOVERUBBERさんのプロフィール

卓球はボールを限られたサイズのコート上に回転とスピードを駆使して操るスポーツ。そこには体力と、より知力が求められる。勝利には肉体と共にラケット・ラバーという「道具」が重要な要素をもつ。卓球は老若男女関係なくエンジョイできる素晴らしいスポーツだ!

性別 男性
卓球歴 11~20年
所属チーム 粒揃いの良いチームです
出身高校、大学など それは言えない
  • 使用ラケット、ラバー

    1. ビスカリア
      ラケット

      ビスカリア

      数あるアリレート カーボン搭載ラケットの原型となったラケット。オリジナルにこだわり、発売当初からの...
    2. ディグニクス05
      ラバー(表面)

      ディグニクス05

      より高いレベルのプレーへと導く『ディグニクス』。その核心は、「スプリング スポンジ」よりも弾性を高...
    3. テナジー05
      ラバー(裏面)

      テナジー05

      「スプリング・スポンジ」と「エネルギー内蔵技術」が生む独特の打球感を有すラバー。多くの選手による...

ユーザーレビュー

  • ビスカリア

    ユーザーレビュー

    打感の感じ方は人それぞれであるのと、ラケットの個体差もあるのでしょうか? 決して私のビスカリアは固さや、じゃじゃ馬のような弾みは感じられません。むしろ程よいしなやかさ、柔らかさを感じると同時に、強くいけばハイスピードな弧線を描く、裏裏ドライブマンには理想的なエースラケットと思われます。個人的には同メーカー品インナーフォースレイヤーZLC ALCよりも中途半端感がなく使いやすい。もうインナーには戻れませんね。5枚→7枚→インナー→アウターと段階を経れば、最高のラケットであると実感できるはずです。選手名のついたラケットは個人的に嫌いなので、このラケットとは長く付き合えそうです。

    2019/11/16
    総合
    10/10
    スピード
    10
    スピン
    10
    コントロール
    10
    打球感
    10
    硬度 柔らかめ(セミソフト)

    使用、推奨ラバー(表面) テナジー05

    使用、推奨ラバー(裏面) テナジー80

    このレビューは参考になりましたか? いいね!
  • テナジー19

    ユーザーレビュー

    両面に使用した感想。基本柔らかく食い込む。

    F面はテナジー05と比較すると「弱い」。打感はテナジー05とテナジー05FXとの間といった感じ。アウターカーボンラケットに対し食い込みやすいがネット越えのボールが浅く、F面ではスピード感もない。むしろテナジー80の方がしっかり感とスピードがある。

    B面では凄くいい。食い込みやすくコントロールもしやすい。ブロック系は抜群。但し下がってもバックでズドン! というような方には、弾みが今一つかも。スピード感はないがチャンスにグイッと回転がかけれる。ロゼナよりはシートがしっかりしていて、安定感がある。

    尚インナーカーボンラケットだとFB両面共に打感がぼやける。

    普段柔らかめのラバーを使っている、テナジーだったらFXを使っているような方の一つ上といった感じです。

    2021/04/25
    総合
    8/10
    スピード
    8
    スピン
    9
    コントロール
    10
    硬度 柔らかい(ソフト)

    使用、推奨ラケット ビスカリア

    このレビューは参考になりましたか? いいね!
  • グレイザー09C

    ユーザーレビュー

    ディグニクスやテナジーといった高性能且つ弾みの強いラバーを使用し、練習ではその爽快感に陶酔しつつも、いざ試合となった時に台上に収まりきらなかったり、相手の回転量に負けてしまったり・・・そんな時にはこのグレイザー09C。但しテンション系はどんなラケットにも合わせられますが、こちらの微粘着はある程度ラケットの反発力でスピード感を上げてあげるのが良い感じです。柔らかめの合板や柔らかいカーボンALCよりも硬めの合板やZLC系が本当によく合います。台上もやりやすく、サーブもブチ切れます。耐久性も粘着にしてはかなりあると思われ、コストパフォーマンスも良いです。ディグ09Cのような固さを感じず、まさに粘着テンションですね。

    2024/09/30
    総合
    10/10
    スピード
    8
    スピン
    10
    コントロール
    10
    硬度 柔らかめ(セミソフト)

    使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ZLC

    このレビューは参考になりましたか? いいね!
  • 水谷隼 ZLC

    ユーザーレビュー

    よく言われるようなぶっ飛び感はそこまで強くありません。ALC等、今までアウターのカーボンを使っていた方にはそこまで違和感なく使用できるはず。インナーZLCからの変更だと弾みを感じるかも。

    一番の特徴は「打球感」。悪い表現だと「硬い」良い表現だと「爽快な弾き」。木材感やしなりがぼんやり感じる人には、アウターZLCが好みかも。アウターALCはそれなりに手に響きますので。外側の木材が柔らかいのと、総厚みが気持ち薄いので、ZLCの硬さをうまく相殺してはいます。ストップが止まらない、サーブが弾く、回転がかかりづらい・・は力量の問題。

    爽快な弾き感から、ゴリゴリのドライブマンだけでなく。テンポよくコースをつく前陣速攻型プレイヤーなんかにも良いかと思います。また非力でスピードをラケットで補いたいシニア層や女性にも、ラバーの厚さを下げて総重量を軽くすることができ、テンポの良い疲れづらい重さのラケットに仕上がるかもしれません。

    個人的には特にバック側の打感が好み。硬い感覚を修正するのに、1ランク柔らかめの両面テナジー80はやはり理にかなった最適なラバーかもしれません。(食い込み感が得やすいかも)

    2021/10/04
    総合
    9/10
    スピード
    10
    スピン
    9
    コントロール
    9
    打球感
    10
    硬度 硬め(セミハード)

    使用、推奨ラバー(表面) テナジー05

    使用、推奨ラバー(裏面) テナジー05

    このレビューは参考になりましたか? いいね!
  • SK7クラシック

    ユーザーレビュー

    7枚スワットとの比較で言うとこちらの方が弾みますが、打感やしなり感はこちらの方が上です。結構固めというレビューが多いですが、私にとっては程よいしなり感と気持ちい打音が感じられるスーパーラケットです。球離れも決して早くは感じません。フォア面も(インナー・アウター)カーボン入りラケットよりもめちゃくちゃ回転かかります。重量が平均して90g以上ですので、重さが気になる方、振り切れない方はやめた方が良い。こういう重量級ラケットの軽量物を選んで購入するとスカスカ感があり、決してラケットそのものの特長を得られないのでやめた方が良いです。カーボンラケットを使用している方が使ってみると、より回転がかけやすい、ブロックをはじめコントロールしやすいことを実感できるはずです。程よい弾みでバック表にも良いと思います。

    2019/11/16
    総合
    10/10
    スピード
    10
    スピン
    10
    コントロール
    10
    打球感
    10
    硬度 柔らかめ(セミソフト)

    使用、推奨ラバー(表面) テナジー05

    使用、推奨ラバー(裏面) モリストSP

    このレビューは参考になりましたか? いいね!
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

卓球ナビへようこそ!
レビューを投稿して商品券をゲットしませんか?

新規会員登録