インナーフォース レイヤー ZLC - CS
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピードとスピンに優れています |
- 柔らかい打球感を備えた弾みのよい中国式ペン
-
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様の中国式ペン。
軽量でありながら弾みの高さとしなやかさを併せ持つZLカーボンがハイレベルなプレーをサポートします。
- 中国式
スペック
- 価格
- 21,500 円(税込23,650円)
- メーカー
- バタフライ
- 商品コード
- 23670
- スピード
- 10.5
- サイズ
- 161×150
- 重量
- 86g ±
- 合板
- インナーファイバー 5枚合板+ZLカーボン (木材, ZLカーボン, 7枚合板)
- 厚さ
- 5.7mm
インナーフォース レイヤー ZLC - CSの使用選手
ユーザーレビュー
-
-
中ペン研究家 (卓球歴:11~20年) 今では頼もしい相棒
-
使って結構経ちますが、僕のなかではこれを越える中ペンは他にはない!ずっとこれとテナジー80と80fxを使い続けています。まずはドライブ、全然ミスをしないし安心感のあるドライブが打てる。引き合いのラリーでもとても安定してドライブが打てます。最初は全然使えなくて、変えようかなと思ったけれど慣れれば、圧倒的な強さを持てます。あと、軽量なので、ラバーは重めでもいいかと。全ての中ペンユーザーにお勧めできる一本です。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
はに (卓球歴:2~3年)
-
とても回転がかかるしすごくコントロールがいいが高い
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかい(ソフト)
-
-
-
わぐてぃ (卓球歴:6~10年) さすがバタフライと言いたくなる圧倒的完成度
-
まずラバーを張らずにボール突きをしたところ、スイートスポットに当てると他の5枚合板とは比較できないほど弾みました。それでも打球感は硬いラケットのそれではなく、木材でギュッとつかみ、ZLカーボンでカーンッと離す感じでした。いわゆる食い込みがいいってやつですね。これだけでもう、ああ、これは売れるだろうな…って思いました。
いざラバーを張ると適度な弾みに収まり、飛ばすときは飛び、抑えるときは抑えられ、すべての技術がオールラウンドにやりやすいです。ただ、どちらかというとスマッシュ型よりはドライブ型向けだと思います。
ラバーは食い込ませる打ち方もしならせる打ち方もどちらもいけますのでなんでも合うと思いますが、食い込みの良さからしてテナジー(特に05)を貼ることを意識して作られたのかな、という印象です。
強いて欠点を挙げるならば、バイオリンやオフェンシブなど軽めのラケットに慣れた人が使うと少し重たく感じることくらいですかね。それと、あまり手に響かない打球感なので、響く感じが欲しいという人には少し物足りないかもしれません。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
-
-
-
りょう (卓球歴:2~3年) 前に使ってたけど…
-
合板に近いです。サーブもレシーブも問題ないし、中級者から、上級者に好まれるなと思いました。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラバー(表面) テナジー80
使用、推奨ラバー(裏面) 紅双喜 キョウヒョウ 2
-
-
-
ユッチ@カット インナーフォース
-
非常に有名なバタフライのインナーフォースシリーズですが、その中でもこのラケットは1つ抜きん出た性能を誇っています。全てにおいて高い次元なので万人の方に1度使ってみて欲しいです!
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
-
一番良いと思った点は台上処理がやりやすい所です。
一般的にカーボンラケットは攻撃時は良いのですが、弱いタッチのときに弾みすぎて台上処理がやりにくい傾向にあるのですが、このラケットは5枚合板に近い感じで安定します。
その他の特徴としては、ミート系の技術はカーボンのよさが出てよく弾みます。
ショートを使う選手なら5枚合板より楽に威力が出せます。
ドライブはループ系は5枚合板と同じようにやりやすいです。
強く板に当てるドライブだとスピードの速いボールが打てますが、木材ラケットのようにしなりによって弧線を出すのが少し難しいかなという印象です。
木材の時より少し高い打点で打つようにするといいドライブが打てます。
木材ラケットを使っていて決め球の威力を上げたいという選手におすすめです。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
カツがある衣を… (卓球歴:4~5年) 最高のラケット
-
球持ちが良く回転がよくかかります。筋肉は少々いりますが、ぶっ飛びの硬いラケットみたいな感覚ではなく、木材の柔らかい打球感(ミドル~ややソフト)な感じでした。なので、コントロールには最適だと思います。スピードは、zlc が入っているけど、柔らか木材ラケットよりスピードがでる感じでした。まぁ、ややミッドファーストぐらいです。人によりますが。特殊素材でも弾みをやや抑えてくれるので、コントロール系の人なら欲しいラケットだと思いました。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかい(ソフト)
-
その他クチコミ情報
-
中国ペンでお勧めのラケット 既出Q&A 卓球で、中国式ペンでおすすめのラケットを教えてください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456251544 があるのですが、4年前で 新しいラケットも出ており、質問します インナーフォース・レイヤー ZLC-CS 価格.com で 19710円~ ハッドロウ VR-CS 価格.com で 10540円~ 吉田海偉 6200円+税 インフィニティ VPS Ⅴ 12000円+税 インテンシティ NCT 16500円+税 クリッパーウッド 13000円+税 ローズウッド NCT Ⅴ 19500円+税 馬琳エキストラオフェンシブ 9000円+税 馬琳エキストラスペシャル 9500円+税 馬琳ソフトカーボン 9000円+税 僕ではなく、僕の友達で 卓球歴 2~3年 今まで張り上げラケットだったのですが、 急速に上達し、全国に行く前に新しいのにしたいそうです 重いラケットは難しく、裏は剥がして使っているのですが、 吉田海偉の重さはラバー1枚だけなら大丈夫です 吉田海偉はラバー1枚だけで使っており 吉田海偉ならラバー1枚で良いと思うのですが、 ハッドロウ VR-CS にラバー1枚でも吉田海偉程度、 弾みますか? インナーフォース ZLC もラバー2枚だと、ちょうど良い 弾みですが、1枚だと弾まないのではと不安です 馬琳エキストラオフェンシブは他と比べ、軽めですが、 ラバー1枚でも弾むでしょうか? 許シン選手の使ってる インテンシティ NCT にも興味 あります。ちょっと高いですけど、
質問者さんが、候補に挙げたラケットは、どれも定評のある、選んで間違いのないラケットです。 ただ、そこから先が、何を知りたいのか? いまいちよく分かりません。 そもそも表ソフトなのか裏ソフトなのかも分からない。 その子の好み(どんなのが欲しいのか)も分からない。 「許シン選手の使ってる インテンシティ NCT にも興味 あります。ちょっと高いですけど、」 ↑誰の興味?あなたの?彼の? 張り上げラケットからけるのであれば、何を選んだって、今よりも弾む、「良い物」になりますからね(笑)。 とりあえず、今よりもいいものが欲しいだけなら、オーソドックスに、 馬琳エキストラオフェンシブか、クリッパーウッドにしておけばよいのでは。 全国に行く前に急に替えるのですから、無理して買ったって失敗するだけですよ。 サイトを見る
- もっと見る