CURL P4V(カールP-4 ソフト)(カールP-4 OX)
みんなの評価 |
[硬さ] かなり柔らかい [性能] コントロール と スピン に優れています |
-
『CURL P4V』は『カールP-1R』をベースにカットマン用のカールとして作られた『カールP-4』を継承。
2021年2月発売
- 粒高
CURL P4V(カールP-4 ソフト)(カールP-4 OX)の使用選手
ユーザーレビュー
-
-
ecoecorarara7 (卓球歴:6~10年) 粒高ラバーといえばコレ(2回目) 卓球ナビで購入
-
先日、和の極-碧-に貼って普段使ってるカールP-1のレビュー書いたばかりだけど、貼ってから4ヶ月くらい経つしポイントもたまったのでカールP-4「特薄」を和の極-碧-に貼ってみた。
今までP-4は初心者向けであまり切れないって聞いてたので見送ってたけど、打ってみるとP-1の切れと変わらないというのが第1印象。そしてP-1より強打を格段に抑えやすいと思った。逆に緩いボールに対してはしっかり入れることを意識しないとネットに引っかかりやすいと思ったけど、直感的にこれからはP-4で良いのでは?って思った。
ただ、P-4を和の極-碧-から剥がすのは勿体ないので、以前に使ってたビオンセロには貼って試してないけど、ああいう柔らかくてしなりを特徴とするラケットでは本当に飛ばないかもしれない。
また、強く切ろうとして予想以上に凄く切れるっていうハプニング的なボールはほとんどなく自分の振った通りの切れ味という印象だし、P-1より安定感がありそう。ただ、プッシュに関してはP-1より棒玉っぽくなるかなぁ。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラケット 和の極 -碧-
-
-
-
メモリー (卓球歴:6~10年)
-
粒もスポンジも柔らかく、軽く当てただけでも変化が起こるようなラバーです。
球持ちがいいのですが、あんまりラバーの力で反発しないので自分の動きや力で前に飛ばす感覚になります。
ボールを抑えることに特化している感じです。その一方で粒高特有の技術が、他の粒高よりも難しい感じがします。
相手の威力に対する変化には強いですが、威力が少ないボールに対しての変化をつけに行くのが難しいという感じです。カット初心者の人もこのラバーを使っている人が多いですが、個人的には先程書かせていただいた件で、粒の扱いになれていない初心者の方には、あまり勧め難いラバーです。
このラバーは、上板が固めのラケットにしか合わないと思います。
ティルナやインナーシールドのような反発しない特殊素材ラケットやレジスト2などの柳材に合わせるよりかは、朱や松下オフェンシブ、デフプレイと合わせるのがオススメです。
また耐久性に弱点が有り、シートが浮きやすく、他のラバーと比べ粒の軟化が異常に早かったりもします。カット用の粒という部分で考えたら、トップクラスのラバーなので1度ぜひ使ってみることをおすすめします。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラケット 松下浩二 スペシャル
-
-
-
ピーマンのお知り合い (卓球歴:11~20年) 飛ばない
-
松下浩二に極薄を貼って使用しました。相手の強打を抑えるにはとても良いラバーです。ツッツキはオーバーよりネットミスが多くなる印象でした。アンチスポンジが良くも悪くも弾まないので、初めて粒高を使用する方やフォア攻撃重視でラケットが飛びすぎる方には良いと思います。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラケット 松下浩二
-
-
-
しおから (卓球歴:4~5年) 安定!
-
カット用として使用。
カールp1と比べると、カットもツッツキも非常に安定しますね!
意外とプッシュも押しやすいというのもいいですね!
バック粒の方なら1度は試す価値アリです!総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 松下浩二オフェンシブ
-
-
-
しんやす (卓球歴:2~3年) 使いやすさ最強
-
使いやすいので粒初心者に良いかも。
柔らかくかなり低弾性なので
ブロックが相当しやすいです。また、自分から少し回転をかけれます。
バック打ちで上対上の軽いラリーが
できる程度にはドライブの真似事が可能。
だからクセがなく使いやすいが
それ故他の粒に比べたら
やや回転の影響を受けやすいかも。ドライブらしきものができるから
ナックルロングに対して
レシーブから打っていけるので便利。カットも入りやすくて素晴らしい。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラケット 和の極 -碧-
-
-
-
ブロック型の人 (卓球歴:2~3年) 間違ってp1じゃなくてp4届いたけれど
-
見出しのとうりです!(厚さは両方 薄 です)
それでも、使ってみるとすごく安定する。けれど、p1とあんまり変わらないですね。しかし、p1と比べてプッシュしても玉の速さがミッドくらいで、ラバー自体が反発する感じじゃなくて、自分の力(60%)で押し出しているイメージです。
それでも、ナックルのボールは非常にでやすいんで、長所ですが、変化をかけたい時には不向きだと思います。
(ツッツキに関しては、回転は若干弱め)
それと、スポンジがすごーーーく柔らかい(押したら簡単に凹む)んで、ボールの勢いを殺すことに特化してるみたいです。やっぱりカットマン用のラバーなので、カットマンの方のレビュー参考にどうぞ。
以上です。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラケット スーパーディフェンシブ(SUPER DEFFENSIVE)
-
-
-
たぶら (卓球歴:2~3年) 薄すぎ注意
-
自分は松下浩二に特薄を貼ってますがカットは素晴らしい。でもショート性カットなどの前での技術はあまり良いとは言えません。自分が下手くそというのもありますが前で相手の強打を止めて止めて粘るというのをしても変化がイマイチなのですぐ撃ち抜かれます。初心者が使うなら申し分ない素晴らしいラバーですがある程度使い慣れてくると何かが足りないと思ってくるのでそしたらp1とかにするのが良いかなと
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラケット 松下浩二
-
その他クチコミ情報
-
カットマン 使用用具カットマンの方に質問です。あなたの、使用用具はなんですか?僕は、ラケット…ディフェンスプロ stラバーf面…タキネスチョップ2 厚ラバーb面…カールp-4ソフト 中です。
R:デフプレイクラシックセンゾーF:タキネスチョップ 中B:キョウヒョウPRO2 中 サイトを見る
-
カットマン使っている用具カットマンの方に質問です。あなたの使っている用具を教えてください。僕は、ラケット…ディフェンスプロ(st)f面ラバー…タキネスチョップ2(厚)b面ラバー…カール p-4ソフト(中)です。また、おすすめの粒高ラバーを教えてください。
自分の使っている用具は、ラケット…松下プロα(SI)にパワーテープを貼ってます。f面ラバー…タキファイアD(厚)b面ラバー…カール P1をベースにした特注(極薄)です。長年この組み合わせを愛用しています。こいつらには関東大会にも連れてってもらったし(自慢です 笑)、お気に入りの組合せです。おすすめの粒は、なんといってもカールシリーズです。最近は、テンション粒だなんだと言われていますが、やっぱりカールシリーズは名実ともに最強だと思います。 サイトを見る
-
粒高ラバー粒高ラバーでよく言う変化とはなんですか?また、フェイントロング3とカールp-4ソフトのどちらが、よいでしょうか?ちなみに、カット攻撃型で割合は6対4です。使っているラケットは、ディフェンスプロです。
補足何でもいいと思います。その辺りの質問を裏ソフトで例えるなら、スレイバーとマークVとマジックカーボンどれがいいですか、というのと変わらない気がします。回答しておいてあれですけど、ラバーなんて人によって使いやすいか否かは変わるわけで、基本の考えとしては、どのラバーでもそれを時間をかけて使いこなす事が大事な事だと思いますね。使いやすくて勧められるものも統計で判断している側面も大きいわけで、少数派もいるって事です。特に粒なんかは我々のレベルだと裏と比べて差別化を図るのが難しいので、何を使おうが使いこなす事ができなければ変化も何もないと思います。その意味で、カットマンでもショートマンでも粒を使いこなしている人は凄いと思っています。受ける側からすれば、どれだけ自分の回転が残って返ってくるかと、ブロック等の時にどれだけ球が揺れるか、だと思います。レシーバー側で変化が凄いと思うのは私の感覚ではカールP1とグラスのみで他はどっこいどっこいですね。ただ、使いやすさはフェイントロング3が頭一つ抜けていると思います。謙遜されているのかも知れませんが、あなたの実力でしたらフェイントロング3やカールP3のような入門的な位置にある粒高を使いこなすのがよろしいかと思います。 サイトを見る
-
卓球 オールラウンド僕は、カットマン攻撃型で、カットと攻撃の割合は6対4です。最近、オールラウンド型に興味を持ちました。噂によるとオールラウンド型は、初級者扱いにされているのでしょうか?また、プロのオールラウンド型の選手を教えてください。あと、ラケットに関してなんですが、ラケット…ディフェンスプロラバー…ラクザ7ソフトラバー…カールp-4ソフトで、攻撃やカットはやりやすいでしょうか?
そうですね。一考ですが、オールラウンド型と一言で言いますが、ラケットで言うオールラウンド型と、戦型で言うオールラウンドは意味が違います。ラケットのオールラウンド型とは、初心者と言う意味がありました。(かれこれ20年ぐらい前、カットマンの中で攻撃割合の多い選手を指していたと思います。)そのラケット類が、卓球初心者に使わせるのに、ちょうど良い弾み具合のラケットだったので、初心者用となったと聞いた覚えがありました。戦型のオールラウンド型とは、攻撃技術、守備技術をまんべんなく扱う戦型だと思います。 サイトを見る
-
ラケットの相性今度ラバーを変えたいと思います。候補としてはラケット…ディフェンスプロ(ST)ラバー…ラクザ7ソフト(中厚)なのですが、どうしても粒高ラバーが決まりません。そこで、このラケットに合う粒高ラバーを教えてください。今までは、カールP-4を使っていました。ちなみにカットマン攻撃型です。
カールPー3がいちばんつかいやすいかと サイトを見る
-
カールp-4ソフト寿命カールp-4ソフトの寿命を教えてください。練習時間は、ほぼ毎日で3-4時間程度です。なるべく親に負担をかけたくないのでお金をかけたくありません。また、ラバー2枚で6000円以上は高いでしょうか?
粒高の場合は、見た目だけだと、粒が切れるまではOKです。ただ、実際には、ゴムが硬くなり、前より変化が出なくなったり、スポンジが行ってしまい、打球感が狂うことがありますので、やはり半年に1回ぐらいは変えた方っがいいでしょう。一般的には裏裏の場合は、定価ベースで8・9千円ぐらいでしょう。練習量が多いと3ヶ月に1度掛かることになります。そうゆう意味では粒や表は少しは安くなるかもしれません。親の立場として言っておきたいことは、まず親に相談しなさい。どんな親でも、できれば子供には勝って欲しい。予算がなければないと言うでしょうから、もし出してもらえるなら、喜んで出して貰い、試合で勝った報告とあなたの笑顔が親には何よりの贈り物だと心得てください。 サイトを見る
-
おすすめ粒高ラバーカットマン攻撃型で、初心者です。現在粒高面にカールp-4ソフトを使っています。ラバーを変えたいと思うのですがこの中でどれが一番いいでしょうか?1、カールp-42、カールp-1r3、フェイントロング24、フェイントロング3です。ちなみに、安定性と変化重視です。また、このほかにもおすすめの物がありましたら、教えてください。また、厚さも教えてください。
粒高は、安定性と変化が両立しているものは存在してません。変化度が高いものは安定せず、安定するものは変化しません。変化度では、カールP-1Rがダントツでナンバーワンです。カールP-1Rは、すべての粒高の中でも最高峰の変化です。質問者様は安定重視で、攻撃を取り入れるカットマンのようですので、フェイントロング2をオススメします。フェイントロング2は、切る切らないの変化がつけやすく、硬いので、攻撃がかなりしやすいです。ただ、弾みは控えめです。変化はカールP-1Rほどではありませんが、変化します。カールP-4では不満だったのでしょうか??カットマンにはうってつけの、とてもいいラバーだと思うんですが... サイトを見る
-
カットマンラバー僕は、カットマン攻撃型です。将来ラバーを変えたいと思います。今使っているラケットは、ディフェンスプロタキネスチョップ2 b面カールp-4 ソフトです。変える予定のラバーは裏ソフト、このままか、キョウヒョウシリーズ、モリストシリーズ粒高、このままか、カールp-1、フェイントロングシリーズです。この中では、どれがいいでしょうか?ちなみに回転と安定性重視でお願いします。また、このほかにもおすすめのラバーがありましたら教えてください。
カットマン攻撃型でしたら粒高はフェイントAGをオススメします サイトを見る
-
ラバー保護シート僕は、ラバーい保護粘着シートを使っています。張り替える時期はいつ頃でしょうか?今使っている保護シートはtspのものです。またラバーを張り替える時期はいつ頃がいいでしょうか?練習は、ほぼ毎日で時間は、3時間ほどです。ちなみに今使っているラバーは、裏ソフト…タキネスチョップ2粒高…カールp-4 ソフトです。また、粘着ラバーにおすすめのラバークリーナーを教えてください。
保護シートを張り替える時期ってこと・・・・かな?TSPのは・・・被せるタイプじゃないよね?粘着系の保護シートなら、洗えばキレイになるからあんまりかえたことはないです。普通は粘着がなくなってきたときに変えると思います。ほぼ毎日練習しているなら、ラバーは3~5ヶ月くらいで変えたほうがいいと思います今のラバーはそんなに寿命が短くもないからそんなにしょっちゅうかえなくても大丈夫だと・・・・私も粘着ラバー使ってるけど、クリーナーはバタフライのラッシュアワーがオススメです参考になったかな? サイトを見る
- もっと見る