フェイント ロングⅢ
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] コントロール と スピン に優れています |
- 変化幅最大のツブ高ラバー
-
「切れたカット」や「揺れるようなナックル」は、ツブが適度に倒れることで発生します。『フェイント・LONG3』はツブの細長さ(アスペクト比)を国際ルールで許される限界に保ったまま、ツブが適度に倒れるように形状や硬度を設計。ツブ高効果を最大限に引き出すことができ、変化を求める前陣攻守型や切れ味を求めるカット主戦型に最適です。
- 粒高
フェイント ロングⅢの使用選手
ユーザーレビュー
-
-
JHS・Chopper (卓球歴:2~3年) 類い希な安定感!
-
※中学生・初心者カットマンです。厚さは薄を使用しています。
○守備技術
カット:柔らかいスポンジがボールの勢いを吸収し、安定した返球ができます。特にループドライブに対しては、ガッツリ切れた低く深いカットができます。
ツッツキ:かなりよく切れます。ただし、弾まないので、下回転に対しては、強く打たないとネットミスをしやすいです。
ブロック:安定性ならこのラバーです。変化なら、TSPのカールのほうが上でしょう。
○攻撃技術
スマッシュ:比較的楽に、スピードののったナックルスマッシュができます。引っかかりがあるので、威力はなくともドライブ攻撃も可能です。
プッシュ:安定性は抜群です。変化なら、TSPのカールが上でしょう。
○サーブ・レシーブ
サーブ:弾まないため、ロングサービスでエースを狙うのは難しいかも知れません。相手を惑わすサーブには十分です。
レシーブ:相手の回転が分かれば、楽に変化を付けたレシーブができます。コースも狙いやすいです。
◎まとめ
とにかく安定性はピカイチだと思います!
ツブ高を初めて使う選手から、安定感と切れ味を求める上級カットマン/異質攻守型まで、幅広い選手にお勧めできるラバーです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラケット SUPER DEFFENSIVE(スーパーディフェンシブ)
-
-
-
2部2位 (卓球歴:4~5年) 粒高初心者向け
-
極薄を使用してました。
TSPのP1に比べると粒が硬く変化は少ないです。でも、変化量が少ない分、コントロールがしやすいので、コントロール感が身につ来やすいと思います。粒高を始める人や粒初心者にはオススメです。なので、使っていくうちに変化量が物足りなくなってきます。粒が硬い分、プッシュもやりやすいので初心者向けやとおもいます。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット アコースティック
-
-
-
リンドウ (卓球歴:4~5年)
-
粒はカールより硬く感覚が狭いのでコントロールがしやすいです。
バックハンドでもしっかり打てるのでおススメです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 丹羽孝希ウッド(Koki Niwa Wood)
-
-
-
ぬ (卓球歴:6~10年) 扱いやすいけど使いこなすのは意外と難しい
-
粒が硬く引っかかりがよい為自分から回転をかけやすいです。しかしその分相手の回転の影響を受けやすいです。ちゃんとスイングして自分の球にしないと飛んでいきやすいです。ロング2のが弾みはありますが当てるだけでもそこそこスピン反転するので強回転ドライブの処理は逆にあちらのが楽です。
後はコントロールが抜群にしやすく初級者にも扱いやすいですが、その分相手にもとてもやりやすいラバーだと思われます。台には収まりやすいですが相手が上手いとかなり打ち込まれやすいので自分から変化をつけれてかつ粘れる人でないと厳しいです。以上の事から粒高初心者と上級者クラスのカットマンにオススメです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット ハッドロウ シールド
-
-
-
今は裏裏 (卓球歴:4~5年) カットマンじゃないけど使えた。
-
ペン粒として使ってました。
まず回転に負けてしまうってことはなかったです。プッシュの際も力がちゃんと伝わって威力のあるプッシュになりました。
何よりも良かったのは台上でのカットブロックです。下にカットしても横にカットしても入るしぶちギレの回転で入って相手にミスらせることができる。カット用だからとか思わずペン粒の方でも使いやすいと思いました。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
丹羽孝希を尊敬するかっぱ (卓球歴:2~3年)
-
粒高は初めてなので勝手に粒高は回転がかからないと思っていました。
でも意外とかかったので驚いた。
スマッシュもドライブも出来た。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
-
-
-
やさおん(廃アカウント) (卓球歴:2~3年) 柔らかい
-
カットマンでバックにウスを使用。
まずスポンジが柔らかいです。また、粒も柔らかいので自分から回転をかけれる粒高なのかなと思います。ツッツキ:やっぱり粒高なので裏ほど切れませんが粒高の中だと切れる方だと思います。あと、面を寝かせないとネットになります。
カット:安定感抜群です。強打もしっかり抑えられます。
プッシュ:あまりこのラバーは向いてないかもしれません。粒高の中でも回転の影響を受けやすいので。
ブロック:こちらもカットのようによく抑えられます。かなり浅く入ります。粒高の中でもかなりカットに安定感があるのが印象的でした。ツッツキを安定させたい、もしくは攻撃を特化させたいという人はフェイント ロング2をおすすめします。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかい(ソフト)
-
その他クチコミ情報
-
粒高で、ブロック力、スピードの出るラバーを教えてください。3,500円以上だと金銭的にキツいです。今使っている粒高は、バタフライの「フェイント・LONG 3」です。カットマンではありません。基本、ツッツキ、プッシュ、スマッシュ、ドライブでやってます。どっちかってゆうと守りです。
国外の輸入ラバーでもよければ837とか。何でもできてフェイントロング3よりも粒らしいですね。837よりもドライブとかしにくくなりますが、国内でも流通してるやつだと755。こちらも攻撃とかかなりしやすい粒ですね。どちらもチャンスボール打ちとかプッシュがしやすく、ショートも良く止まる粒ですね。補足どう合わなかったのか書いて欲しかったです・・・。とりあえず粒高の使い方を覚えてますか。カールが合わないとなると粒高の使い方自体が分かってないように感じます。それでも合わないなら中国製の755、C7などの中国製のやや表ソフトよりの粒高をオススメします。C7は最近世界にあわせて表ソフト扱いになりましたが。 サイトを見る
-
明日ラバーを替えるのですが、sk7αに「テナジー05」と「タキネスチョップ2」どちらが良いですか?それからカールP4【TSP】とフェイント・LONG 3 超ゴクウスどちらがカットに向いていますか?
ラケットをSK7αでカットをする事を考慮すると,テナジー05は抑えづらいのでタキネスチョップ2ですね!!片面を粒高にする場合,粒の硬さを考慮してカールP-4でしょうね!! サイトを見る
-
粒高ラバーに買い換えようと思っているのですが・・粒高ラバーに買い換えようと思っているのですが・・カールシリーズ〔TSP〕とフェイント・LONG 3のどちらかにしようと思っています。どちらの方がいいですか?又、カールシリーズの中で何がお勧めですか?
僕は、カットマンですので、特徴だけまとめます。カールP1…粒が若干柔らかく、扱いにくい代わりに、強いドライブの返球で球が揺れたり、相手のドライブの回転をそのまま自分の回転に変えて、返せます。ただ、自分から、かけるのは難しいです。カールP3…粒が少し硬め、球をコントロールしやすく安定した球を返せ、ある程度は、かけることもできます。カールP3‐α…P1、P3の中間的の硬さ、安定感や扱いやすさの面でちょうどバランスがいい。カールPH…粒が硬い。とにかく、安定はするがほとんどナックル回転になる。粒高とは思えないほど、スマッシュが打ちやすいです。表ソフトに近い。long3は個人的にP1に一番近いと思います。スマッシュ攻めなら PH。安定した返球やレシーブを安定させるためなら P3 or P3‐α。意外性のある返球を求めるなら P1 or long3。ちなみに、知っている攻撃マンはlong3の1枚ラバーをはっています。僕は最初、P3‐αでした。 サイトを見る
- もっと見る