CURL P5V(カールP-H ソフト)(カールP-H OX)
みんなの評価 |
[硬さ] 硬い [性能] コントロール と スピード に優れています |
-
『CURL P5V』は『カールP-1R』と同じ粒形状ながら、やや硬めのゴム質で攻撃ができる粒高ラバーの『カール P-H』を継承。
2021年2月発売
- 粒高
ユーザーレビュー
-
-
粒打ちマン (卓球歴:4~5年)
-
結局男子の場合は粒高は止めてたり変化入れても、球が遅いから打たれてしまう
ある程度のレベルからは通用しないでは、どうするかというと、
硬い粒高でハイピッチのバックハンドで押すしかない。
このラバー使う出澤はそれで日本一になった。打つための粒高。でもカットブロックとかもやりやすいよ。
ラケットはやっぱ剛力かな。硬い特殊素材に硬い粒はあわないような。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
-
-
-
豚面 butazura (卓球歴:4~5年) 攻撃>カット
-
まさに攻撃>カットでした、
カットしてからの反撃で頼もしいラバーです
しかも思ったよりカットが安定しました総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
-
-
-
ゆーや (卓球歴:2~3年) 硬めのつぶではスピンが……
-
私はバック粒のカットマンです。
こちらのラバーは、部活に度々いらしてくれるコーチの方からお借りして試打しました。
その時の感想としては、スポンジと粒が硬く回転がかけにくいなと思いました。
試打のときは、カットとツッツキしか出来なかったのですがカットは直線的なナックルしか出せませんでした。
私の技術不足もあると思いますが、やりにくかったです。
バック表だった頃は、1枚ラバーを使用していて硬いラバーでも回転をかけられたのですがこのラバーは上手くいきませんでした。
ツッツキも、しっかりスイングしないと当てるだけではナックルになり、緩いプッシュ気味になってしまいました。
相手選手がスマッシュを得意とするなら、餌食になってしまうと思いますね。
粒高になれている中級者以上の方には扱えるのかもしれません。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット シャイン
-
-
-
ワイハイ (卓球歴:11~20年) プラボールで大注目の、実は万能粒高
-
ファントム同様、硬くて重いプラボールで大化けの粒高です。
セルでは全然切れる印象がありませんでしたが、
プラでは、強いボールに対しては、カットもショートも非常に切れます。
(相手ボールの威力と、自分の技術が必要ですが)それでいて攻撃は安定するし、粒高にしては速いですし
なによりブロックは全粒高でも屈指の止まり・安定性です。技術は結構高いモノが要求されますが、あらゆる方面に性能の高い粒高です。
OXとトクウスがオススメですね総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット ブロックマンⅡ(BLOCKMAN)
-
-
-
ぬ (卓球歴:4~5年) フォアラバーとの相性が重要
-
カットで約半年の感覚だとこのラバーはカールシリーズの中で非常に粒が倒れにくく中途半端な回転だとナックルに必ずといって良いでしょう。この変化は上級層にはつらいですが1年経ってない初心者からすれば無回転なのでとてもチャンスボールになります。なので反対側のラバーをタキネスやキョウヒョウなどの粘着の回転あるいはラクザ7やヴェガヨーロッパなどのテンションのスピードで変化をつけたりしましょう。自分で変化をつける良い練習も出来ます。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット Yuto Muramatsu
-
-
-
NEON 粒高?
-
粒は倒れにくく返球が全部無回転になります。
なので無回転を得意とする人は歯が立ちませんでした。
自分から粒で打っていくスタイルの人なら、良いと思いますが。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット コルベル
-
-
-
HORIZON (卓球歴:2~3年) 表みたい
-
粒が硬くて比較的使いやすかったです。コントロールがとてもよく効きますねww
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット スタッシュ
-
その他クチコミ情報
-
僕は卓球部で裏粒でプレイしていますが、 そろそろ粒高を変えたいと思っています L・S・DかモリストLPかグラスディーテックスかそのまま (カールPーH ソフト)が現在の候補です① 速いバック打ちができる ② 速い打ちも短くとめれる ③ 変化量が多い ④ 軟らかく、プラボールにも対応できる これに一番当てはまるラバーはどれでしょうか理由もおねがいします
一番最初に回答したものです!仮ログインでしてたんですけど、ログインしました。なので、こっちで回答します。 自分は、L・S・Dがいいと思います。プラにも対応出来て安定するかと…そして、攻撃もまあまあ、出来るかなって感じです。柔らかいですし。 あなたに合うかは保証出来ないですm(_ _)m カットマンですか?違ったらスルーして下さい(笑) サイトを見る
-
卓球の用具について質問です。 合うラケットと、合う裏ラバーを探しています。 僕は戦型で言う前陣異質型なんですが、 ツッツキが切れて、ブロックの安定して入り、サーブが切れ、ドライブがしっかりかかり、 あまり回転の影響を受けず、あまり弾まないラバーを探しているのですが、 この条件に合う、万能な裏ソフトラバーはあるのでしょうか? またそれに合うラケットは何でしょうか? 是非、皆さんの意見をお聞かせください! バック面は以前使っていた、カールP-Hにしようとおもっています。 粘着ラバーでも大丈夫です。 欲張りな質問ですがどうぞよろしくお願いします!
こんにちは。 前陣死守と前陣で擦るドライブが打てることが前提ですが(台から下げられたら入りません)、銀河の太陽系(非粘着)が良いと思います。 粒が大きめで、シートへの食い込みが少ないラバーが良いです。テナジー25(無印)でも良いのですが、どうしても相手の回転の影響を受けるので太陽系(無印やPro已打底)の36°、37°が良いかと。 ツッツキ、サーブ、普通に切れます。ブロックはカウンターブロックが得意(コースの予測ができる)なら、相手の回転の影響を受けにくいので、やりやすいと思います。ドライブは前述したように、前で擦るドライブならOKです。気を付けなければいけないのは、極力ラリーに持ち込まれないようにすることです。 下げられたら飛距離が出るラバーではないので、万能ラバーではありません。しかし、ご希望の条件には当てはまっていると思います。 太陽系と合うラケットですが、上板が柔らかい(例えば檜)ものが良いのですが、それだとバックの粒に合わないので、難しいですね。F面の上板が檜でB面の上板がリンバというラケットがあれば良いのですが…ないでしょうね。 結局、妥協して、上板が硬く、板厚が薄目(6mm以下)で撓る純木ラケットということになるのでしょうか。 サイトを見る
-
小6で卓球を始めた高校1年生です。先日ラバーを替えに行ったところ、「ラケットがぼろぼろだから今度変えた方がいい」と言われました。現在のラケットは始めたころから変えてないので一新しよう かと思い、ラケットを探しています。よろしくお願いします。 現在、ラケットはニッタクのサナリオンR-H、ラバーはバタフライのラウンデルソフトとTSPのカールp1を使っています。 ツブ中心の前陣攻守ですが、裏面ドライブも使ってます。ラバーは変える予定はありませんが、おすすめなどありましたら教えていただけるとありがたいですm(__)m 候補としては、バタフライのパラドックス-R、ニッタクのアルラス、ストリーク、バイオリンR-Hを考えています。カタログがバタフライとニッタクしかないので他社でもいいものあれば紹介お願いします。 ちなみに質問は初めてなので至らない点多いかと思いますが許してやってくださいf(^^;
バイオリンかなぁ。 そこまで弾まないのでちょうど良いでしょう。 ただ、前陣異質攻守に合うラケットという定義ならば、ケイマンというラケットがオススメですよ。 サイトを見る
-
ウルフィードP-Hのラバー選びで質問です 今、自分は反転式ペンのウルフィードP-HにLKTのブラックパワーGCSとミズノのブースターSAを使っています そろそろラバーを変えたいと思うんですがオススメを教えて下さい 片面は裏ソフトラバーをもう片面は粒高ラバーを貼りたいと考えています 裏ソフトラバーはそこそこ弾んで回転もかかりやすく、使いやすいラバーがいいです 粘着ラバーだと嬉しいです 粒高ラバーは全然よく分からないのでよく変化し、使いやすいラバーが良いです 粒高は厚さも教えて頂けると幸いです 候補はカールシリーズやTALENT、CK531A などを考えています
僕もペン粒です(^-^)/ ブラックパワーGCSを使っているなら海外製でもOKですね。 ブラックパワーで飛び過ぎるなら、 キョウヒョウNEO2、3 アポロ ZAP などがお勧めですね。 これらは前陣で最高のパフォーマンスを発揮しますし、ペン粒に必要不可欠なサーブの回転量も多いです。 粒は、タレントかカールP3あたりがお勧めです。 安い上、表からの移行がし易く、使いやすいです。 OXが良いと思います。 基本ペン粒はOXなので、多少扱いにくいかもしれませんがお勧めします。 サイトを見る
-
卓球のラケットについて このラケットとラバーの相性はどうでしょうか? ☆サナリオンR-H(反転ペン) ☆カール P-3αR ソフト(粒高) ☆タリビット・21 sponge(裏ソフト) 解答おねがいします。
とてもいいと思います!タリビットは自分の力で打てるし、すごく安定しますね。 カールP-3は、変化をつけやすく、ソフトですからこれも同じように安定します! サナリオンは、使いやすいし、軽いので振りやすいです。 いいと思います! ただ、反転式なら中国式でもいいと思います! おすすめは、サナリオンCですね。反転式と同じで、すごくいいですよ! サイトを見る
-
前陣の反転ペンの裏ソフトラバーについてです。 現在中学2年で、部活から卓球を始めたので歴は1年と8ヶ月程度です。 ラケットは反転式ペンの ストリークR-H を使っていて、 ラバーは スレイバーG3FX と カールP-1 を使っています。 スレイバーG3FXは結構いいと思ったのですが、 ネットでしか買えないのでラバーが劣化したときすぐに変えれなかったので 裏ソフトを他のラバーにしようと思いました。 部活では前陣でのプレーを中心に練習のメニューを顧問が組んでいるので、 前陣向きのラバーにしようと思います。 そこで調べていたら テナジー・25 がいいんじゃないかと思ったんですが、 大会などで テナジー・25 を使ってる人をあまり見なかったので 性能がどのようなものかさっぱり分からなかったので質問しました。 過去に テナジー・05 と テナジー・64 は使ったことあるのですが、 05は今と違うラケットの時、64は跳ねすぎて無理そうだと思いました。 25の性能は 安定性 ドライブの回転のかかり具合 食い込ませたドライブと擦るドライブだとどちらの方が向いているか サーブの回転のかけやすさ の感じの点ではどんな感じなのでしょうか?
25は食い込みが無いですね。粒が極太の低めでつぶれにくいんですね。そのおかげで相手のドライブにも押されにくくブロック、カウンターがしやすいというラバーです。 ドライブは当て擦りみたいな感じがいいですね。擦るだけでは微妙ですし食い込みも少ないので。 サーブは技術があるなら大丈夫ですが、中学生にはあんまりオススメしにくいラバーです。失敗すると棒玉になりますね。教えてた子がそうなって後悔してました。自分にはなかなかでしたが。 安定感は前陣ではあります。下がると無理ですね。 重いので粒高にも影響があるかもしれないですね。抑えにくさなど。。もしも使うなら25・FXですね。25よりは大分使いやすくなっています。 オメガ4がペン向けですし、重さもそんな気にならないですので良いかなと思います。普通に切れますし、飛びもあるので。 前がG3・FXなのでオメガ4ヨーロッパがいいと思います。 ぶっ飛ばすのとバックでのサーブを切ったりするならJOOLAのフェニックスも好きですね。ひっかかりはラウンデルよりありますし、裏面にいい感じです。 64が跳ねちゃうんならオメガ4がオススメですが。 サイトを見る
-
ペンドラのラバー相談です。 J・スピード90(角型)とバイオリンP-H(角型)なんですが、ラバーは何が合いますか? それぞれB面にはスクリューワンとカールP-3α(特薄)を貼ってます。 基本の戦型はペンドラです。 でもドライブよりもスマッシュが武器です。 反ペンですがほとんど反転せず、裏ソフトはF面で使用します。 粒高は補助的にしか使いません。 以前までロリンにモリスト2000NXでプレイしてて、最近反転式に変えました。 シートが軟らかく、スポンジが硬いラバーが好みです。 テナジーはなしでお願いします。 わがまま多くてすみません。よろしくお願いしますm(_ _)m
ドニック社製のバラクーダとアクーダS1がお薦めです。 バラクーダはスポンジがテナジーより少し硬めですが、ゴムシートは透明感があってテナジーの様に分厚く無いのでしっかりしていながら軟らかくサーブ、ループ、ツッツキがブチ切れて食い込ますドライブも威力は半端じゃないですね。 アクーダS1はバラクーダの性能を引き継ぎながら食い込ますドライブに更にスピードを追及して完成されて、腕前次第では究極のパフォーマンスが発揮されます。 サイトを見る
-
卓球のラバーの硬度についてです。 自分は今ストリークR-H(反転式ペン)を使っていて前陣で、 去年の4月から卓球を始めた中2男子です。 ラバーのほうなんですが、 裏にはツブ高(カールP-1)を張っています。 裏ソフトのラバーなんですが、今はハモンドを使用しています。 ハモンドはラバーの硬度が若干硬いと思うので、 ドライブがやりにくいと感じるときがあります。 そこで、ラケットが反転式ペンで 硬いラバーだとドライブが打ちにくく感じるので 次のラバーは硬度を柔らかいものにしようかと考えてます。 ラバーのほうなんですが、スレイバーG3とスレイバーG3FXの どちらにするかなんですが、 FXのほうが硬度がやわらかいようなのでFXのほうがいいかと 思いました。 今日友人などに相談してみるとやわらかいラバーは跳ねるから 止めた方がいいなどといわれました。 そこで質問なんですが、 ・FX系のラバーはFXがついてないラバーより跳ねるのでしょうか? ・ペンホルダーを使っていて、裏にツブを張っていて下回転をドライブで打つことが多い場合、 硬度が柔らかいラバーのほうがやりやすいのでしょうか? ・またスマッシュは硬いラバーのほうがやりやすいのでしょうか? ・FX系のラバーはスピードが落ちるかわりに、回転がかけやすく安定性のあると聞いたのですが そのとおりですか?
軟らかいラバーは、非力な人(初心者・女子・子供・お年寄り)が使うと食い込み易くて簡単に弾み、硬いラバーはスイングスピードの凄まじい人が扱うと、より弾みます。 FXラバーはノーマルに比べれば、軟らかくて容易に弾みますが、絶対スピードはノーマルです。 ドライブのやり易さは軟らかいラバーで、スマッシュは硬いラバーが安定感があります。 コントロールは軟らかいラバーですね。 エクステンドHS ラウンデル ヴェガヨーロッパ サイトを見る
-
今ビオンセロ(ST)に フォア カールP-H(特薄) バック モリストDF(薄) を使用してます そこからインナーシールドZLFにしようとしてるのですが ティモボルZLCをつかってるころから「スプリングスポンジ」搭載の ラバーばかり使っていたのでテナジー05の両面張りをインナーシールドZLFに張ろうとしています そうすると・・・・・・・・・ 粒高ラバーが張れなくなります 自分は粒高・表ソフトを使用したほうが強いのですごく悩みます・・・・・・・・ どうしたらよろしいでしょうか? 回答お願いします とにかく意見をください 予算は何円でもイイので・・・・・・・・・ 長文・・・・・・失礼しました・・・・
質問の意図がよく分かりません。 インナーシールドに、粒高を貼れないのは何故ですか!? インナーシールドにわざわざ両面テナジーを貼ろうとしている理由がよく分からないのですが‥‥ ずっとスプリングスポンジを、と言っても、今はカールとモリストなんですよね? サイトを見る
-
次のラバーで迷ってます☆500枚☆ 12月にラバーをかえるのですが フォアのラバーについて迷ってます 戦型はシェーク異質前陣攻守で ラケットはミラーガ バックはカールp-hです フォアの候補が テナジー25FX ラクザ7ソフトです 戦い方はサーブで出来るだけ点をとり バックで繋げてミスをさそったり チャンスボールを攻撃します カット相手はループをして浮いたりのびたりしたのをカーブして 飛び付いてカットした相手の逆にプッシュです 選びたいラバーはサーブに回転がかかり ループドライブがしやすく ドライブの変化が大きいものがいいです 上の二つよりもいいものがあれば 教えて下さい ちなみに今のフォアラバーは05FXです どうかよろしくお願いします。
まずは、ループとサーブは基本的に硬いラバーの方が回転が掛け易くて回転力も上です。 05FXで分かったと思いますが、05に比べてかなり回転力が低くなっています。 ラグザ7もテナジー25も本家の方が、回転力が数段上です。 少し軟らかめでテナジークラスの回転力を誇のは、アクーダS2くらいですね。コントロールもスピードも抜群です。テナジータイプの最新鋭ラバーです。 サイトを見る
- もっと見る