TRIPLE Double Extra(トリプル ダブルエキストラ)
みんなの評価 |
[硬さ] かなり硬い [性能] スピン と コントロール に優れています |
みんなの平均費用 | 約4,770円 |
- 超トッププレイヤー向けの中国製強粘着ラバー
-
「T R I P L E E x t r a 」よりもさらに強力な回転を繰り出す強粘着のトップシートとより強く硬い新開発の高密度スポンジを組み合わせ、シリーズの中で最も猛烈な回転量と球威を発揮する超トッププレイヤー向けギア。
・2020年12月発売予定
- 裏ソフト
ユーザーレビュー
-
-
マッチ (卓球歴:6~10年) カットが安定します。
-
フォア面に特厚を貼っています。バックは、バーティカル20の特薄です。TRIPLE Double Extraは、発売されてから、直ぐ使い始めました。現在、3枚目です。
台上のレシーブがとても安定します。あいまいな角度でも回転に影響されず返すことができます。フォアカットもとても安定します。確か現在、松下浩二さんがTRIPLE Double Extraの厚を使用しているとYouTubeでお話しされていました。
ドライブの持ち上がりは抜群です。チョリ系のドライブの精度は非常に高いです。
トップの選手向きとカタログには記載されていますが、カットマンには回転もかかるし、抑えも効くので普通にオススメです。飛距離もカットマンには丁度いい感じです。
最初、硬さと粘着にびっくりしますが2週間我慢して下さい。粘着が丁度よくなり、とても使いやすくなります。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット ディフェンシブ プロ
-
-
-
わたがし
-
シェークハンド(アコースティック)のバック面に特厚?を貼ってましたが、CPの裏面に合うのではと思い貼り替えて使用してみたら、裏面ドライブが面白いように入りました。
相手のドライブをブロックした時もえげつないボールが返ります。
台上の下回転は止まりますし、しっかり打てば早いボールも出ます。
チキータも私は下手なので出来ませんでしたが、とりあえず入れるだけなら初級者でも簡単に出来ます。それぐらい粘着が強いです。
思い切って前に振っていけばいいボールが入りますが、持ち上げるとオーバーすることが多いです。
シェークよりもCPの裏面にオススメします。
CPの救世主といっても過言ではないと思います。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット ティモボル CAF - CS
-
-
-
イッヌ (卓球歴:2~3年) 超強烈
-
フォアでは、自分に合わなかったためバックでのレビューです。
台上はチキータで相手を圧倒できます。カットフリック?のような払い上げもできます。回転は結構えぐいです。
使ってみて、一番凄いと思った事が、浮いた球を適当に振るだけで、超横回転がかかったスマッシュ?ができますw相手は全く返せません。素早いカットスイングをするだけでブチギレデスカットが出せますw スポンジが超硬いのでブロックをしても全く押されません。折角の強粘着なので球持ちが良いラケットをおすすめします。自分が使っているハッドロウVRは球持ちが良くて、威力が出るので結構おすすめです。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット ハッドロウVR
-
-
-
だったらいいな卓球野郎 (卓球歴:2~3年) テンションと同じように使える粘着ラバー
-
テンションからの乗り換えでアウターラケットをしようしていますラケットがたまばなれがとてもはやく、回転がかけにくいということだったので、粘着でカバーできたらいいなという考えですwスポンジが固いので当てるだけでそれなりに弾みますしかし、約3時間ぐらい練習をすると粘着が消えてきますなので粘着を維持するためにTSP さんの保護シートを購入するといいと思います2日貼っておくと粘着がめちゃ復活します打球感はゴスッという感じがしますあまりよくはないです 厚さは2.0ぐらいがちょうどよいです コントロールしやすいので。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット 張継科 ALC
-
-
-
AQ (卓球歴:20年以上) 摩訶不思議
-
普通に打ってもスピードも回転も特徴が無いと不思議でしたが、フォアドライブはかなり低い打点で打っても下がってもいやらしい球が行く。台上、サーブ文句なし。無駄に掛けようとせずネットに刺さっても良いくらい前に振れば安定感が増す。バックでもブロック、ツッツキが安定し相手のボールに押し負けない。v15エキストラをバックに使っているが両面このラバーでもいける。玉持ちか良いラケットの方が荒れ玉を作りやすくいいかも。後ロビング撃ちは超やり易い
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ZLF
-
-
-
粘着は2枚目 (卓球歴:2~3年) 意外と打ちやすい
-
丹羽孝希に憧れてバック面に貼りました。
めっちゃ硬いので相手の回転の影響を受けにくく、チキータが簡単にできました。台上ドライブのようなスピードチキータは自分のスイングスピードとインパクトでは全然できませんでしたが・・・。
その他は台上の技術とブロックのミスがかなり減りました!ただ、相手の中途半端な球を打とうとしたとき、しっかり擦ることができないと落ちます。また、テンションに比べると球が遅いし、他の粘着に比べると球が軽い気がします。
弾くのはかなりやりやすいので、バックではあまり攻めない人にこそ守備的な技術がやりやすいということでおすすめかもしれないです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット 丹羽孝希ウッド(Koki Niwa Wood)
-
-
-
F (卓球歴:4~5年) 予想以上
-
自分が思ってた粘着ラバーとはかけ離れているほどに高性能。
粘着ラバーとは思えないほど飛ぶ。
粘着特有の球を掴んで返すという性能をMAXにした感じ。
ただフォアで打つよりバックで使った方が感触良かったです。フォアで打つとしっくり来なかったです。
シートが柔らかくスポンジが硬いので擦るように打つといいかも。ネットミスの不安はないです。ツッツキにちょっと微調整が必要になるかもしれないです。
基礎打ちしたらネットミスよりオーバーミス多かったのでほんとに弾みます。粘着ラバーというのもあり少し重いですが他と比べて軽く感じたので振れます。
今後の相棒になること間違いなしです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット カルテット VFC
-