TRIPLE Double Extra(トリプル ダブルエキストラ)
みんなの評価 |
[硬さ] かなり硬い [性能] スピン と コントロール に優れています |
みんなの平均費用 | 約4,770円 |
- 超トッププレイヤー向けの中国製強粘着ラバー
-
「T R I P L E E x t r a 」よりもさらに強力な回転を繰り出す強粘着のトップシートとより強く硬い新開発の高密度スポンジを組み合わせ、シリーズの中で最も猛烈な回転量と球威を発揮する超トッププレイヤー向けギア。
・2020年12月発売予定
- 裏ソフト
ユーザーレビュー
-
-
Az (卓球歴:11~20年) キョウヒョウブルーに一番近い
-
狂飈3ブルーと比較します。打球感はトリプルの方が硬いが粘着力が強いので球持ちはかなり近いです。
サーブ:他の狂飈より狂飈ブルーに近い打球感です。ジャイロ系のサーブは真下を切るのでブルー以外だと勝手に食い込んでしまい、浮いてしまいますがトリプルは狂飈ブルーから変えた直後でも切れたサーブが出せます。
レシーブ:サーブより弾みを感じるが好感触です。シートの質の高さを感じます。飛び方にムラがなくミスも出ません。
軽打:トリプルの方が少し弾むので前陣のラリーでは上に飛んでくれます。
ドライブ:弧線はトリプルの方が少し高く一定で、クセが少ない分打ちやすいです。スポンジが硬くシートに喰い込むので強回転がかかりますが、狂飈の方が弾みが弱い分ゴリゴリの回転と変化があります。最大値は狂飈が上で、全力でも比例したボールが出る。トリプルだとシートに食い込み過ぎて棒球が出てしまう。トップ選手がバック面で使う一因でしょうか。
総評:国内メーカーでは過去最高の粘着ラバーだと思います。狂飈ブルーに少し安定がほしい方に使ってみてほしいラバーです。10回ほど使ってシートが浮きました。粘着もかなり劣化が早いです。価格も安いので妥当なとこらです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット ビスカリア
-
-
-
ball crusher (卓球歴:11~20年) 粘着テンションの分類でいいんじゃないか?
-
打った感じは回転掛かるし、キョウヒョウみたいに面を意識しなくても安定して入るからテンションユーザでも打てると思います。
打感はneo3とターボブルーの中間でコシがある。
球質はゴールデンタンゴやラクザZエキストラハードの様な伸びや沈み方で、neo3に補助剤塗った感じの飛び方。一番似ているのは藍鯨3己打底39°じゃないか?
重量はターボブルーよりは全然軽いがそこそこある気がした。
癖玉も棒球も出にくい。
結構取りやすそうだった。
自分思ってる球質よりも受け手は軽く感じるかなと思う場面は多々あったがキョウヒョウより安定して入るからしばらく使ってみるかな。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット 馬龍カーボン2
-
-
-
奴児哈赤 (卓球歴:20年以上) ラザンターR50から変更
-
直近3年はandro製硬度50前後のものを使用。粘着はキョウヒョウNEO3等を貼った事がありますが全て使いこなせず1日で戻した苦い経験があります。
フォア打ち(軽打):硬さは感じるものの特に違和感なく打てます
ドライブ:弧線が以前より上へ大きくなりますが、しっかり振り抜けばコートに収まります。
ドライブ(下回転打ち):ある程度インパクトをコントロールできれば、勝手に持ち上がり適度な弧線でコートに収まります。私が試合で求め、課題にしているのはほぼこれなので、この下回転打ちに関しては感動を覚えました
スマッシュ、角度打ち:高打点なら問題無し
レシーブ:下回転系ショートサーブへのストップは早目に着弾点にラケットを入れれば実感を持って切れて止まります。フォアフリックは、高打点なら問題無し
ブロック:球のやや上を押すようなフォロースルーを意識すると問題無し
カウンター:回転を掛け返す意識で打てば、しっかり台に収まります
サーブ:よく切れ、なおかつ短く出しやすいです
総評として、3球目や4球目から展開したい私には、待ちに待った一枚です。台上で止まり、スイングの改良をせずにそのままドライブが打てるのは非常に有り難いです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット アイスクリーム AZX
-
-
-
とある大学の卓球部 (卓球歴:6~10年) 使う人によって変わるかも?
-
このラバーを使ってみて分かったことがいくつかあります。(個人的意見です。)
1.ちゃんと回転をかけるというのを分かっている。
2.ある程度、打ち合い、細かい技術ができる
3.後陣でも打ち合いができる。
以上の点ができる人はとても使いやすいと思います。NEO3と似ていると思っていましたが、実際使うと似てません。むしろ別の粘着タイプのラバーだと思います。これから使う人が多く増えると思います。カウンター、サーブは文句なし。スピードも文句はありません。
いきなり粘着を使う人はあまりオススメしないので、他の粘着ラバーから変えるって人はいいかもしれません。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット カルテット AFC
-
-
-
カバ (卓球歴:2~3年) 超硬いラバー
-
とても硬いラバーです。回転はとてもかかります
ですが硬いため」、食い込まないので擦る打ち方をオススメします。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット SWAT CARBON(スワットカーボン)
-
-
-
粘着マン (卓球歴:6~10年) キョウヒョウネオ3に近い
-
表題の通りネオ3に近い打球感でした。シート•スポンジ共に中国産のため回転はかかるのですが飛ばすのは結構難しいです。なので台から下がった時はかなりきついと感じました。粘着を極めるならキョウヒョウのターボシリーズの方がスピード・回転共に優れている印象でした。良い点とすればキョウヒョウシリーズよりも軽いため振り遅れは少ない事、サーブの回転の掛けやすさ、ストップ・ツッツキ等の台上プレーがやりやすい事ではないでしょうか。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット ビスカリア
-
-
-
STIGAマニア (卓球歴:11~20年) 台上がビタ止まりします!
-
誰もまだレビューを書いてなかったのでレビューします!今日変えて、使いました。
特長
◎台上がビタ止まりする
テンションから変えたら、めちゃくちゃ飛ばないです。その変わりストップがビタ止まりします。相手が短すぎて、こけそうになるくらい。試合は打って入らなかったんですが、飛距離が出ない台上で勝ちました。
◎打てる範囲の打球感
硬いので無理かと思いましたが、打てる範囲内だと思います。
注意
★このラバーのポイントですが、最大級に上に上がり、オーバーミスしやすいです。なので、下から上に振る、つなぐとオーバーミス連発でした。前に振る感じで、強く水平にインパクトしないとポテンシャルを出せないと思います。総じて、上に上がるのを上手く利用できるかがこのラバーのポイントだと思いました。1ヶ月くらい使用して、再度レビューを書きたいと思います!
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラケット インフィニティ VPS Ⅴ
-