- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] コントロール と スピン に優れています |
松平健太選手&ティバー初の共同開発ラバー。自身も絶賛使用中との事で期待大!
以下、松平健太選手のコメント
「ハイブリッドMKはこれまでのドイツ製ラバーにはない打球感で、新次元のラバーです。ドライブではボールが速く、コートの深くに入ります。打球時にはボールが上に上がり、シートではなく、しっかりと中まで食い込んで“スポンジで打つ感覚”が最大の特徴です。
スポンジ硬度は48°と柔らかめですが、ぼくにとっては理想の硬さ。ドイツラバーは重いという印象を持つ人もいると思いますが、ハイブリッドMKは軽量です。
食い込みが良いので回転がかかり、打球音も鳴るので気持ちが良いです。自分のイニシャルがついて発売されることもとてもうれしいですね。とても良いラバーなので、ぜひ一度試してみてください。」
定価6,900円
→特価5,000円!
1位
¥5,000円
たくつう
2位
¥5,000円
卓球ナビEC (ハイブリッド MK)
3位
¥6,540円
e卓便 (ハイブリッド MK)
河童 (卓球歴:2~3年)
フォア面 厚
結構柔らかかった
最初使ってみて、まずループのオーバーミスが多くなった
それだけ上に上がるラバーなんだなと思った
このラバーを使う時は力まない方がいいと思う
力まなくても回転は十分かかる
ただ、このラバーは回転はかけやすいけど、回転の最大値は他にもっと高いラバーがたくさんあると思った
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
ぶん回しドライブマン (卓球歴:4~5年) ドイツ版テナジー?
フォア面特厚で使用。
対上回転では上に上がってくれるのでネットミスの心配がいらないです。
カウンターもやりやすいです。
前に振れればいい球が全部入ります。
ループは回転をかけれればいい球がいくらでも行きます。
対下スピードドライブもめちゃくちゃやりやすかったです。
でも日本製に比べるとやっぱちょっと重いかな。
力抜いて打つことを意識した方がいい球が打てます。
個人的にはmkプロよりもラバーの能力値は低いけど能力を引き出しやすいなと感じました。
寿命も長いのでかなり良いです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット ハイブリッドZC インサイド
Az (卓球歴:11~20年)
引っ掛かりは強いですが飛び出しはそこまで上がるラバーではないです。思ったより直線的で回転よりスピードが出しやすいラバーでした。テナジー64とかV15Stiffくらいのイメージ。
ラバーで威力というより、単純にボール掴んであとは腕って感じですね。フォアで使うと腕で弧線を出さないといけないので、ちょっと昔のスイングというか振り切ったり振り上げたり人を選びそうです。バックで使用する分にはそもそも大振りしなければブロック、チキータ、ミートがしやすくいいラバーだと思います。
フォア、バック共通してツッツキは浮きやすいです。上から切るようにして抑える必要があります。
あとクアンタムとは完全に上位互換です。そもそも耐えれるインパクトが違います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラケット ビスカリア
MKfan (卓球歴:11~20年)
テナジー05から、このラバーに変えました。
若干柔らかくなったなと思いつつ、しっかりグリップ力があるのでちょリドラもしやすい。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット 松平健太 ALC
see_saw (卓球歴:6~10年) 粘着ラバーのようなテンションラバー
テナジーに良く似ているラバーとこのサイトのレビューにはよく書かれているが、そんな感覚をお持ちの人はきっとどんなラバーを使ってもテナジーに似ているとおっしゃるだろうなと思います。
このラバーはテンションラバーではあるが、肉厚で少し柔らかめのシート、フラットで当てた時の弾みがとても抑えられているスポンジといった、粘着(テンション)ラバーの特徴と似ているラバーである。面で当てて弾まない、そして粘着ラバーと違い少し柔らかいラバーのため、ブロックが非常に安定する。私自身そうだが、ゲームの中でフラットに当たる機会が多い初中級者層の選手には台に収まって回転のかけやすい非常に良いラバーだと感じる。
こういう言い方をすると性能が低く感じる方がいらっしゃるかもしれないが、誤解を恐れずに言えば高弾性ラバーの進化版のようなラバーである。
最近のドイツ製ラバーのようなシートがピンと張っていて球離れが早く、上回転のラリーに強い、そんなラバーでは全くない。
スピードは控えめで回転はかけやすく、かかるラバー、背伸びせず使えるお勧めなラバーです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット オールラウンド エボリューション
ゆるがい (卓球歴:6~10年)
G1から変えたんですけど、比較してみて引っかかりはG1の方があるなと思いました。まあ、要は扱い方なんですけど、G1は引っ掛けて回転をかけるタイプで、このラバーは食い込ませてかけるタイプかなと
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット カイリー
承太郎 (卓球歴:6~10年)
オールラウンドなラバーと言うのが第一の感想です。特に前陣でのプレーがやりやすかったです。僕はバックがとても使いやすいなと思いました。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット ティモボル・W7