同志卓球大学生 さんのプロフィール

-
ペン表もするしカットもするよく分からない人です。左裏裏ドライブ主戦、現在大学二年生
性別 | 男性 |
---|---|
都道府県 | 埼玉県(saitama) |
年代 | 10代 |
卓球歴 | 6~10年 |
出身高校、大学など | 埼玉県公立高校→私立大学 |
ユーザーレビュー
-
-
-
スピードの出るファスタークですが、シートが柔らかいので意外とスピンもかかると思いました。但し、力を加えすぎると変な方向に飛んで行ってしまう印象がありました。スイングが小さくてもスピードが速く、また、引っ掛ければちゃんとスピンのかかる、性能の纏まった良いラバーです。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラケット WG7
-
-
-
-
自分が今のラバーにする前に貼っていたラバーです。自分にとってフライアットはスピードの方に重視したラバーだと思っていたのでこの回転力は良いなと思いました。ツッツキやチキータに強いラバーなので台上処理は楽な気がします。ドライブを撃つならシュートドライブよりもカーブやループドライブを打った方が強いのかなと言う印象が強かったです。強打もあまりスピードが出ないのでバック主戦型でスピードを求めている人にはあまり向いてはいないかと…。初めて卓球をする人や、初めてラバーを変える人等にはとてもオススメ出来るそんなラバーです。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット WG7
-
-
-
-
リベルタシナジープラスに特厚をバックで使用。
通常のバック打ちから分かる性能の良さ、軽く振っただけなのにしっかりと飛ぶので適当にやっても入ってしまうかもしれませんね。ドライブとなると、自分では前陣でやるとネットに引っ掛かりネットインかミスが多発してしまいました。弧線が低く、相手コート深くに突き刺さるような球が出ているのがよくわかりました。
中陣~後陣で振ると予想以上のボールになったので前に張り付きすぎず、適度に下がって振った方がいいボールになるかも?
反転してフォアでも使ってみましたが、如何せん05のようなボールは出せず。やはりバックだなという印象。
ただ中級者クラスでも扱いに苦戦するのが目に見えてしまうラバーです。テナジー80、ラザンターR48などで代用するのもいいかもしれません。ただ僕は寿命の面から見てもこれがベストだと感じています。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット リベルタシナジープラス
-
-
-
-
見出しにも書きましたが、バタフライ最速と言われるだけのスピードがあります。ラケットがスピード重視のコントロール低めだと扱うのは難しいかもしれません。自分はバックを多用するので張継科ALCの裏面に貼っていますが、貼り替えた当初は全くと言っていい程相手コートに強打が入りませんでした。しかし、使い始めて一週間もすると感覚が掴めて、強打も入るようになりました。対戦した友人は、前よりもバック面の強打が恐ろしくなったと言っておりました。なので自分的にはバックを多用する人にとてもオススメしたいです。フォアでもスピードが出ると思いますが、フォアで使うのは怖くて使っていません(笑)
カウンターやブロック、ドライブに強打等あらゆる打法において最速のスピードを発揮するラバーだと自分は感じました。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 張継科 ALC
-
-
-
-
カーボネード190にバック特厚を使用。
まず、このラバーの硬度は表記50度です。
ですがシートが食い込むので実際の感覚では恐らく2度くらいのズレが生じます。50度と聞くと飛び付きにくく感じますが打ってみるとそこまでおっかなびっくりすることはないかなーと思いました。
先述の通りシートが食い込むので安定性に優れ、中陣でのバックドライブやチョリドラは中々の威力が出ます。台上技術は硬めのラバーなので神経質にならないとミスをするかもしれません。
最後に、少しラバーをいいやつにしたくなってきた卓球部の学生には大人しくM(47.5度)を使うことをオススメします。長寿命、良ラバーなのは間違いないですが細かな技術ではHはミスを誘発させます。
個人的な感想と致しましては、硬いラバーが好みの方にはもう少し硬い方がいいかな…と思ってしまいそうな打球感です。ガチガチ系ラバーをお求めの方は別のラバーを検討した方がいいかと思います。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット カーボネード190
-