ぽっちい さんのプロフィール
ユーザーレビュー
-
-
-
スペック的に初代ワラックが気になっていたのですが、エラが張りすぎて手が痛くなりそうなグリップだったので断念。
今回、グリップ周りの形状も変わっていたので、早速試しました。バックに表ソフトを貼って試しました。
剛力と同様に、普通に当てるだけで、表ソフトにボールが勝手に食い込んでくれます。
これが、異質ラバーの安定感に大きく繋がっています。
アタックエイトなどの、変化系表ソフトであっても、ボールをしっかり持ってから打てるので、安定して連打できます。
裏ソフトとも合わせやすく、絶妙に掴んで飛ばしてくれるので、安心して振り回せます。
ただ、当てるだけで勝手にブロックが止まる剛力と違って、軽いのでブロックは面を合わせる必要があります。
その代わり、振りやすく、ドライブもミートもやりやすいラケットです。バック表には、1つの回答となるラケットです。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(裏面) SPECTOL S1(スペクトルS1)
-
-
-
弾みは、スレイバーやマークVくらい。
ただ、引っ掛かりが良いので、飛距離はやや遠くまで飛びます。ザックのような弧線モンスターでもなく、ほどよい弧線です。
回転がかけやすく、しっかりとかけている感じが伝わってきます。初心者向けとして、定番となっておかしくない、とてもバランスの良いラバーです。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット オールラウンド エボリューション
-
-
-
使い方が色々想像できるラバーですね。
ボールが上に飛び出し、ラクザ7並の高い弾道を描きます。しかし、弾みはスレイバー並。今回、木材ラケットということもあり、ドライブではいくら打っても抜けません。
厚めのカーボンに貼ってようやく、といったところでしょう。
特筆すべきは台上。
弧線が高いラバーに共通するように、ツッツキがひたすら切りやすい。なおかつ、飛ばないので思い切りきっていけます。チキータも素晴らしい。引っ掛かる上に思い切り振れるので、切れていても簡単に持ち上がります。しかも、球足が遅いので、よく曲がる。
実は、カットもやりやすい。やりやすいし、切りやすい。もし、スポンジで「中」があれば、迷わず生徒に使わせたいラバーです。
初心者にはもちろんですが、フォア主戦の中上級者が、バック側に使う、のも面白そう。
前述のとおり、切れたツッツキとチキータは相当な威力ですし、球威を吸収しやすく、ブロックもやりやすい。
ボンバードなどのバック極薄とはまた別路線で、バックのチャンスメイクに大きな可能性があるラバーです。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 馬林エキストラオフェンシブ
-
-
-
-
絶対的な回転量で比べるなら、ブースターSAや、インパーシャルXSなどの方が上なのかもしれませんが、
テンションの中では控え目な弾み、程よい食い込みと、滑らないグリップ力で、
ボールを「持つ時間」が、表ソフトの中でも飛び抜けて長いので
「しっかりかけている」と実感できます。
裏ソフトともあまり感覚が変わらずに使えるくらいに「かけやすい」ですね。その代わり、打つだけで自然にナックル、と言うのはあまり期待できません。
自分から滑らせたり弾いたり、少し工夫が必要です。もちろん表ソフトですので、それほど難しくはありませんが。ガンガンと攻撃していくには少し物足りないですが、その代わり抜群にコントロールしやすいので、
普通、表ソフトとあまり合わせることのない、特殊素材ラケットでも、十分に使えます。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 丹羽孝希ウッド(Koki Niwa Wood)
-
-
-
-
小学生向けの小さなモデルですが、板の弾み、打球感ともに良好です。
旧アドレッセンの「福原愛ソフトフィーリング」がなくなった今、キッズ向けラケットで、しっかり飛ばせるラケットとして、貴重なラインナップです。
大きさとしては、小学校中学年まで。
高学年になってくると、グリップがあまってしまうでしょう。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
-