大ちゃん中学教員 さんのプロフィール

-
中学校教諭です。
中級層の目線から厳し目にレビューしてます。
中学生に使わせるならこれ!!
社会人でも使えるぞ!!
などさまざまな角度から用具を見ていきます。
性別 | 男性 |
---|---|
都道府県 | 岡山県(okayama) |
年代 | 20代 |
卓球歴 | 11~20年 |
所属チーム | 公立中学校の顧問 |
出身高校、大学など | インカレ出場校(ベンチでした) |
ユーザーレビュー
-
-
-
まず値段が安い
この値段でこのスペックは最高正直なところ全国大会でるくらいならこれで十分
このラケットでドライブが入らないなら卓球やめたほうがいいレベル
それくらい使いやすくて万能なラケット表ソフト・粒高なんでも貼れます
頑張ればカットでもいけます球持ちが抜群
食い込ませてドライブを打つならこのラケット総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク C-1
-
-
-
-
個体差かもしれないけど、ビスカリアやそのほかのALCと比べるとボールを掴む気がする。でもやっぱり練習していない僕には厳しい。ドライブは気持ちよく打てるけど、試合で使う技術は全然収まってくれない。
ツッツキやストップは浮きまくりで、試合は不安しかない。練習していた大学時代なら使えたけど、社会人でこのレベルのラケットは無理です。
回転性能はアウターカーボンなので非常にかけにくい
スピードはカーボン系ではそこそこ
練習はめっちゃ楽しい 試合は怖い
そんなラケットです。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
-
キョウヒョウなどの本格粘着とは違い微粘着シート
ただスピード性能はかなり高い印象粘着ラバーのよさはあまりありませんが、テンション系よりの粘着として使えると思います。
飛び方もテンションに近いので嫌らしさがありませんラバーの重さはさほどないかな
どんどん回転系の打法でどんどん攻めていくスタイルにいいのでは?
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 劉詩文
-
-
-
-
王励勤が昔使っていたラケットですね
中国選手が使っていただけあって粘着ラバーとの相性は抜群です
あの硬かったキョウヒョウがマイルドで使いやすくなります。ただテンション系との相性も良くてオールマイティーなラケットです
森園君なんかは両面にテンションで使ってましたしね。このラケットの特徴はブレード面にあると思います。
他のメーカーのレギュラーサイズより一回り大きいです。
これによってブロックなどの技術が安定します。飛びは5枚合板としてはかなりのぶっ飛びです。
ただ扱いきれないほどではないので、カーボンラケットが飛びすぎて使えない人には最適なラケットなんじゃないかと思います。
スピードで勝負するタイプではなく回転やコース取りで勝負する人に向いているラケットです
欠点としては、面が大きい分重量も重くなりがちになります。
またグリップが日本のフレアと多少ことなるので好みが分かれるところかもしれません。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク C-1
-
-
-
-
ここまでバランスの良いカーボンラケットに僕はであったことがありません
普通カーボンラケットは対上回転に強く、下回転は苦手なものですが、このラケットはどちらも無難にこなします。
対下回転の持ち上げやすさはカーボンラケットのなかではトップクラス
ラリーになってもカーボンの良さがでてきます。
また、重量も80グラム前半なので両面に重いラバーを貼れるのも強みの一つです。
ラバーを選ばないラケットで粘着ラバーでも全然いけます。ただ台上プレーはカーボンラケットなので難しく、相当の腕が必要になってきます。
飛び出しが早く回転を掛けきる前に飛んでいくので試合で使うのは難しいと感じました。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-