アコースティックカーボン
みんなの評価 |
[硬さ] 少し硬い [性能] スピードとスピンに優れています |
- 弦楽器シリーズに初めて特殊素材を搭載
-
アコースティックにしなやかで安定感のあるFEカーボンを挟み込みました。繊細なタッチをそのままにより心地よい打球感を実現しました。
※2023年9月より、ネームプレートの形状・材質・デザインを変更
- FL
- ST
スペック
- 価格
- 22,000 円(税込24,200円)
- メーカー
- Nittaku
- 商品コード
- NC-038
- スピード
- ミッドファースト
- 打球感
- ハード
- 重量
- 90g (±)
- 合板
- 5枚合板、弦楽器製法FEカーボン2枚使用
- 厚さ
- 5.5mm
アコースティックカーボンの使用選手
ユーザーレビュー
-
-
やすかわはるき (卓球歴:11~20年) 思ってる数倍飛ぶ
-
5年近く使い続けての感想。
他のアウター系と比べると硬めのラケットの球が行く。でも打球感はそれほど硬くない。中陣ドライブは打ってる感触と実際の球に差があるように感じて、慣れるまで違和感があるかもしれない。思ったより飛ぶなーって感じ。インナーや木を使ってる人からすれば飛びすぎぐらい。
その分台上はやりやすい。柔らかいラケットの感覚で処理できる。でも飛ぶのでフリックやチキータはスパスパした球が行く。
ラバーは09cやg-1辺りに落ち着く。初めてアウターを使う人はヨーロッパ辺りから慣れるのが良いと思う。
このラケットの売りのしなりは、かなり感じられる。金属感が好きな人には向かない。
総評として、しなりを感じられながら、硬い板の球が飛ぶ、珍しいラケットである。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
-
-
-
きゅうちゃん (卓球歴:11~20年) ファイアフォールSCからの乗り換え
-
略(コルベルetc)⇒木材(ブレイク9)⇒インナーカーボン(ファイアフォールSC)⇒アウターカーボン(このラケット)へ乗り換え。
木材からカーボン系に変えた際にボールが落ちるような感覚がありなれるまで時間がかかった。今回さらに飛ぶラケットが欲しかったのでこのラケットに変えたが、はじきすぎる感覚がなく、玉持ちがいい印象を受けた(木材に近いが弾む)。
個人的には非常に使いやすく乗り換えとしては成功。
ファイアフォールSCであった落ちる感覚がなくなった。
欲を言えばもう少しアウターらしいスピードが欲しい(正直なところ前のラケットと比べてスピードが上がった感覚はない)。
※ほかのアウターカーボン使ったことがないのでこんなものなのかもしれませんが。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
-
-
-
koburakuda32 (卓球歴:2~3年) 硬くて何貼っても硬く感じる
-
F きょうひょうプロ3ターボオレンジ 特厚
B アタック8Ⅿ粒 極薄
のカットマンです
メリットは、もちろんFEカーボン搭載なのですごく速い球を打ちやすい。粒高貼っても弾みそうです
デメリットは、やはり値段が高い。手元の財布では買えない額です
あと硬いです。チャイラバ貼ると硬すぎて感覚いかれそうですwww
握りやすさはストレートよりフレアのほうがもちやすかったです。ぼくは手のひら大きめだったんで、昔はインナーフォースレイヤーALCのストレート使っていました総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬い(ハード)
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ プロ3 ターボオレンジ
使用、推奨ラバー(裏面) アタック8
-
-
-
卓ki悠 (卓球歴:2~3年) なかなか弾む
-
なかなか弾むからなれることが必要です。
しかし、その弾みをいかせばどんなラバーでも(特に粘着ラバー)扱いやすいし回転もカーボンのしてはかなりかかります。
超オススメです!総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ プロ3 ターボオレンジ
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク G-1
-
-
-
つつわび (卓球歴:4~5年)
-
前使っていたラケットはそこまで飛ばすドライブやロビングなどの様々な所で物足りなさを感じ、このラケットに変えることにしました。変えた後は慣れるのに時間は掛かりましたがロビングをやった時全く力を入れず台に入ったことがすごく衝撃的でした。その位飛ぶラケットなので一発で仕留めたい方やもっと威力を出したい方などいろんな方にお勧めです。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬い(ハード)
-
-
-
つぶ×プリン 普通のアコースティックより飛ぶ
-
TripleがVictasで登場し、どんなラケットがよいかと模索していて決めました。
粘着に相性がよいように思います。
回転がかかかるが、とびすぎるように感じました。以前は、P-1とG-1を貼っていました。この組み合わせもよかったです。
総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) TRIPLE Double Extra(トリプル ダブルエキストラ)
使用、推奨ラバー(裏面) TRIPLE Extra(トリプル エキストラ)
-
-
-
河松 (卓球歴:20年以上) 繊細タッチを評価すべきラケット
-
各メーカーの様々な種類のラケットを使いましたが、こちらのアコースティックカーボンに完全に落ち着きましたね。
いろいろとレビューありますが、どのレビューもその通りです。私が言える内容は、やはりアウターカーボンなのに素晴らしく感覚が良い打球感と球持ち(しなり)ですね。予想以上に『持つ感覚』があります。
その割には飛ばしたい、弾ませたい、威力勝負!って時には完全にアウターらしいボールが飛ばせます。
と、ここまでは他のレビューにもあるコメント。。
私が伝えたい賞賛のコメは、、このラケットはズバリ!小技系、台上系、ボールを吸収、相手ボールの球威を殺す系が断トツで最高級である事です。言葉では表現しずらいですが、このラケットは攻守の攻撃部分の評価だけではなく、守備や細かな繊細タッチ部分に注目、評価すべきラケットですね。卓球は細かな部分を制しボールタッチを制するスポーツ。アコースティックカーボンはこれらを備えた最強ブレードと言えます。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) エボリューション MX-S
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク G-1
-