Q QUALITY
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] コントロール と スピン に優れています |
みんなの平均費用 | 約4,808円 |
- ”打球品質”にこだわるミズノの大本命。エネルギー効率をミズノ史上最大限に高めつつ、軽量化を図ったMADE IN JAPANラバー
-
今まで培った技術を凝縮した本命ラバー。エネルギー効率をミズノ史上最大限に高め、ボールの威力、耐久性、プレー万能性の3つを高次元で追求した。さらにトップシートを改良することで、軽量化も実現。トップアスリートが望む、スピードラリーへの対応を考えた設計に。
- 裏ソフト
Q QUALITYの使用選手
関連ニュース
ユーザーレビュー
-
-
Az (卓球歴:11~20年) コストパフォーマンス[10]
-
ディグ05と比較です。
シートも含めてモチモチしていますが、弱くはないです。MX-Pを柔らかくした感じでしょうか。オートマ感がありブロックの質が高い。
ドライブは回転がかけやすく、しっかり食い込んでて飛ぶ感じなので棒玉はまず出なそうです。若干食い込みすぎて飛び出しが前に出るので少し浅く入ります。
悪いところは特にないと思いますが、かけた感がないのが苦手な方もいるかと。
ディグ05からだと威力面で物足りなさはありますが、テナジー05とは遜色ないと思います。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット ビスカリア
-
-
-
ペンミート (卓球歴:6~10年) 扱いやすいがワンランク上のボールが出るラバー
-
パチタン2の裏面に特厚を使用
弾みはそれほど変わらない印象。勝手に飛んでいくことはなくしっかり振ればそこそこのスピードは出る。
シートが柔軟なため食い込ませやすいです。
特徴的なのは回転量。明らかに従来の5,6千円台のラバーとは一線を画しています。
弧線が出しやすく、対下回転のボールもしっかりひっかけてやると質の高いボールを出すことができ、ブロックやカウンターミスを誘えます。
その分、ややミートは難しいです。
振れば入るというタイプのラバーではなく、しっかり振ればその分いいボールがいくラバーなので中級者以降のドライブやカウンターを打っていく選手にオススメです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット パチタンⅡ
-
-
-
チーム (卓球歴:4~5年) ミズノの技術力の高さを感じた!!
-
ミズノの技術力を感じました。もっと色んな人に知って欲しいです。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
-
-
-
赤 (卓球歴:4~5年) 5000円台でこれはエグすぎる
-
コントロール性能めちゃ高め。
ブロックのしやすさ異常。(ループドライブにも負けないよ)
スポンジに食い込ませて、擦る打ち方ができれば回転めちゃかかる。(バタフライ系ラバーの打ち方)だけど弾く打ち方をする人やスポンジまで食い込まないと回転量は並。
対上回転はめっちゃやりやすい。
ツッツキは多少浮くが切れれば爆ギレ(慣れたらどうってことないし、ツッツキの回転量高め)
棒球がいくことはないよ。(スポンジに食い込ませれなくても大丈夫)
スピードはテナジーより出ないけど、振り抜いた時は格別。めっちゃ早いしノータッチ取れます!結論
神ラバーです。5000円台のラバーで性能はダントツな感じがします。シートが柔らかく、スポンジが強いので幅広いプレイヤーにおすすめできる良いラバーです!!総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 張継科 ALC
-
-
-
合体チャランポラン (卓球歴:6~10年) 神ラバー
-
・スポンジに食い込ませて擦る打ち方をすれば回転量がエグい(テナジー05、19クラス)
※スポンジに食い込ませれなかったり、ドイツ系ラバーの打ち方だと回転は並。
・コントロール最高(相手の回転に影響されにくく、ループドライブでも簡単に返せる。ブロックのやり易さは異常)
・対上回転最強(めっちゃやりやすい。引き合いが簡単にできる)
・相手の回転に影響されにくいのでチキータ、フリックがしやすい
・シートが柔らかいため、G-1のようにスポンジに食い込ませれなかった時に棒球が行く感じは全くないのにスポンジが強いのか、強いインパクトでも負けない
・ツッツキは多少飛びやすいが慣れれば問題ない(ツッツキブチ切れ、10分で慣れました)
・テナジー・ディグに比べたら飛距離が出にくいが、G-1よりは飛ぶ
・振り抜いたときのスピードはかなり早い(ノータッチも狙える)
自分は今まで色んなラバーを打ってきましたが、このラバーはめっちゃ良いラバーでした。(タマスより) 7000円台の性能してます。神ラバーです!総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 張継科 ALC
-
-
-
にんじんすき (卓球歴:4~5年) まじでいい
-
B面に特厚を使用。初めて打ったときは「ぐにゃっ」っという感覚がすごかった。慣れてくるとブロックもしやすく、コントロールが楽になった。ボールが落ちにくく、食い込ませて打つのでバックドライブなどはしやすい。F面で使うなら、安定重視の人に合うと思う。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット リーンフォース LT
-
-
-
FF 軽くてコントロール◎
-
30代、卓球歴3年
ペンドラ フォア面に使用
裏面はandroヘキサーグリップ前回はyasaka翔龍を使っていたのでヘキサーグリップも合わせて違いをレビュー
・回転量は翔龍より下がった。ヘキサーグリップとあまり変わらなく感じる。
・コントロール◎ラケットもあってか当たれば入る感じです。台上技術も全てやりやすい。特にツッツキがやりやすい。
・グリップ力はヘキサーグリップでしたが特に問題無し。
・弾道はヘキサーグリップに比べて弧線が高いので下回転打ちやラリーが安定。この弧線が安定感を生んでいると思います。
・素直な回転なのでブロックしやすいそうです。以前までは翔龍の暴れか技術の無さかでミスが多く、タッチに全神経を注いでいたのでコースや長短が狙えませんでした。
今はラケットとラバーのお陰で余裕ができたのでコースやループ、スピードドライブなど相手を見て選択できるラリーが意識できます。オート感があり勝手に入ってしまうので、歴1〜2年の頃に使わなくて良かったと思いました。
スピードドライブや擦る技術に慣れてきて、コースの駆け引きがしたいラリーが好きな方にお勧めします。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット リベルタ ソリッドプロ
-