リベルタ ソリッドプロ
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] コントロールとスピンに優れています |
みんなの平均費用 | 約13,200円 |
- 2021年パワーアップしてリニューアル
-
2021年にリニューアル!イザナスの編み方と打球感のしっかりとした接着剤に変更することでスイートスポットが広くなりました。
特殊素材(イザナス100%)のみを使用したラケットです。イザナスは防護服にも使用されているほどの吸収性を持ち、刃物や弾丸をも通さない素材自体の硬さも持ち合わせています。そのため他の素材系では出せない弾きの強さがあります。カーボンほどの硬さスピードはありませんが、回転力、玉持ちの良さ、扱い易さは現代卓球にはマッチしたものです。
- FL
- ST
- 中国式
スペック
- 価格
- 15,000 円(税込16,500円)
- メーカー
- ダーカー
- 商品コード
- L3911
- サイズ
- シェーク 257✕150 中国式 240✕150
- 合板
- 木材5枚 + イザナス100%2枚 (その他, 7枚合板)
- 厚さ
- 6mm
関連ニュース
ユーザーレビュー
-
-
ケニー 最高の打球感!! 卓球ナビで購入
-
ゆうさんのレビューに物欲が負けて購入しましたw85gの個体を購入。
2年ほどインナーフォースZLCを使っていましたが、バタフライ以外で良品を見つけたいと思っていた時にこのラケットのレビューを見て購入しました。そのためインナーフォースZLCと比べた感想を記載します。
ソリッドプロの方が柔らかめです。打球感は最高です。木材5枚にかなり似た打球感です。ソリッドプロの方が球離れが早いです。
弾き系の技術はソリッドプロの方がやりやすく感じました。スピード自体はあまり変わらないと思われますが、球離れが早いソリッドプロの方が、早く感じると言われました。
回転はしなるインナーフォースの方がかけやすい感覚はあります。特にチョリった時はインナーフォースの方が回転はかかる感覚です。飛距離はソリッドプロの方がかなり飛びます。インナーフォースの方がやりやすいと感じる技術も多くありましたが、冒頭に書いたように、打球感はソリッドプロが最高です。久しく無かった心地良さを感じられるラケットです。木材5枚が好きな人は絶対ハマると思います。これからも使い込んで、永くお世話になりたいラケットです!総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラバー(表面) ブルーストーム PRO AM
使用、推奨ラバー(裏面) ブルーストーム PRO AM
-
-
-
飛びつくオッサン (卓球歴:6~10年) 威力アップと安定の両立 卓球ナビで購入
-
ゆうさんのレビューを見て、中学生の息子用に買いました。
ラバーはそれまで使っていたモノを移植して使用。
フォアドライブを受けてみて、始めは飛び過ぎてオーバーしていましたが、慣れてくると明らかにドライブのスピード、威力、回転全てが上がりブロックするのも大変になりました。
また、スイートスポットが広い恩恵で安定性が良くなっただけでなく、繋ぎのボールも安定しながら更に威力もアップと良いことづくめでした。
それまでのラケットがメイスパフォーマンスで、どうしても強めの球は腕力に頼ってしまいがちでスイングもバランスも悪かったのですが、ソリッドプロだと腕力に頼っているとオーバーしてしまうので、ラケットの力で威力アップしながら更にバランス良くスイングする事も覚える一石二鳥な結果となりました。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) VENTUS Extra(ヴェンタス エキストラ)
使用、推奨ラバー(裏面) TRIPLE Regular(トリプルレギュラー)
-
-
-
ねおす (卓球歴:6~10年) 抜群の使いやすさ
-
83gのものを購入。
第一印象としては軽量ながらスイートスポットがかなり広く、多少ブレても良い球が出ます。
弾みはSWATなどの標準的な7枚合板くらい。特別弾むわけではないです。
球持ちはかなり良く、ぶっとび系ラバーを貼ってもラケットで弧線を生み出せる感覚があって安定します。
木材に近い柔らかな打感ですが、それでいて強打時は素材系ラケットらしさも感じられるので木材・素材好き両方に好まれそうなラケットです。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかい(ソフト)
-
-
-
用具沼 (卓球歴:11~20年) 痒いところに手が届くラケット
-
ゆうさん、ごぶりんずさんの動画を見て購入しました。
※以前は、フォルティウスFT REを使用しておりました。
いわゆるインナーファイバー系のラケットです。
特徴としては
・球持ちが非常によいですが、強打時は威力のあるボールが出ます。
・ブロックは非常に安定し、台上技術も非常やりやすい
・軽量であるため、重いラバーを貼っても重量過多にならない
前・中陣を中心に安定したプレーを求める選手には良いです。
一方で後陣からのプレーにもという選手には向かないと思います。
打球感や台上の操作性、ラリーでの安定感は木材がいい。しかし、ここぞでの威力もほしいといった選手には非常にオススメです!総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかい(ソフト)
-
-
-
土掘りマン (卓球歴:11~20年) アウターよりのインナー
-
普段はZXギアOUTを使っています。
83gの個体が手に入ったので、ラバーを変えずに使ってみました。ラバー込みで178gでした。
インナー系ファイバーにしては、打感が硬く、球離れがいいです。一方で、レシーブ、台上、ブロックは安定してできます。
アウターよりスピード・威力は劣りますが、球持ち・回転量は申し分ないです。
アウターユーザーでレシーブを安定させたい方は特にオススメです。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) TRIPLE Double Extra(トリプル ダブルエキストラ)
使用、推奨ラバー(裏面) V>15 Extra
-
-
-
NIKAIDOU (卓球歴:6~10年) 軽量&気持ちのいい打球感
-
兎に角打球感が良く、素材感をあまり感じず、表面材が固めの5枚合板の打球感に近いと感じました。
エナジーウッドV2とかに近いと思います。
それでいて弾みは素材らしく飛ばせます。カーボン系には劣りますが中陣ぐらいなら十分です。重量も85g前後であまり個体差もないと聞いたので非常に軽く、自分のラバー(両面特厚)の組み合わせなら180gを切ります。
ダーカーは板厚が厚く扱いづらいものが多いイメージでしたが、これは一般的な厚さなのも嬉しい。
一つ注意点としては粘着テンション系と組み合わせると、ラケットの弧線高さに加えてラバーの弧線高さが足されて制御が凄く難しくなる+打ち抜きづらくなるのでやや扱いが難しいと感じました。
直線的なテンションラバーとの相性が良く感じます。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
-
-
-
ざなどん (卓球歴:6~10年) 自分の思った通りの球が出る
-
打球時に手に伝わってくる情報量が多く、弧線高く安定して思った通りの球が行きます。
ラバーに食い込んでキュインと回転を掛ける感覚が味わえますし、音も鳴ります。
自分でコントロールしている感覚が増すので、卓球が楽しくなりました。
イザナスファイバーのおかげでしょうか、スイートスポットが広い気がします。
端っこに当たってもあんまりボヨヨンと響く嫌な感じがしません。個人的には今のところ欠点は見つかりません。勝手にスピードは出ないので、そこはフィジカルを鍛えましょう。鍛えるほど重い球が出そうです。
アウターぶっ飛びカーボン系が好きな人以外におすすめです。
22/1/31追記
1ヶ月ほど使いました。グリップが細目でフレアの広がり方も小さいので、私の手には合わなかったかも。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラバー(表面) VENTUS Extra(ヴェンタス エキストラ)
使用、推奨ラバー(裏面) ヘキサー グリップ
-