sho-go さんのプロフィール
-
用具好きです( ^ω^ )
少しでも参考になれば嬉しいです。
性別 | 男性 |
---|---|
年代 | 30代 |
卓球歴 | 11~20年 |
ユーザーレビュー
-
-
-
以前使っていたので書きたいと思います。
まず、テナジーシリーズで一番軟らかく感じました。実際シートとスポンジの硬さはどちらもシリーズ中最も軟らかい組み合わせだとおもいます。
使用していて感じたのはパワーのない選手やレディースの方に合うと感じました。
打ち方も食い込ませる方が回転もスピードもポテンシャルを発揮できるとおもいます。
また台上はストップやツッツキよりもフリックやチキータの方がやり易く感じました。
弱い力でも飛距離やスピードを確保できるとおもいます。
重量も軽いためラケットの重量が気になる方にもオススメです。
弾道はテナジーシリーズの中ではもっと直線的にでると思うので、直線的な弾道が好きな方の方が好きになれるラバーだと思います。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラケット ティモボル ALC
-
-
-
-
随分前ですが使用していました。
最近のテンションラバーに比べたら確かにスピード、スピンは劣ります。
勝手に回転は掛かりません。勝手に弾みもしません。
しかし、相手からの強打に影響も受けにくく、中国ラバーの様に明らかに打ち方を変えなくてはいけないこともないです。
クラシックラバーの部類に入るラバーだと思いますが、合わせるラケットやスポンジの厚さ、使い方でまだまだ輝くラバーだと思います。
打ち方がラバーに頼って雑になっている方、基本をもう一度見つめ直したい方、スランプに陥った方、何かを気づかせてくれるラバーだと思います。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット SKカーボン
-
-
-
-
廃盤になることのない定番と言える名作五枚合板です。
打球感はまさに五枚合板で、弾みも適度にありどのレベルの方が使ってもいいラケットだと言うと思います。
クセがなくラバーも選ばないし何よりコスパが素晴らしいです。
強いて言うならブレードサイズが少し大きめなので全体重量が重くなりやすく先端に重心がいきやすいので更に重く感じるかもしれません。総合 スピード スピン コントロール 打球感 硬度 柔らかめ(セミソフト)
-
-
-
-
普段はスピン系テンションを使ってますが、粘着も使用していた時期があります。
メーカーの謳い文句通り狂飆の中では跳びます。
しかし、テンションの様な跳び方を想像してはいけません。
あくまで、狂飆は粘着ラバーなので、粘着ラバーが活きる打ち方をした時に跳びの良さを実感します。ただ、回転量の絶対量は少し落ちているかもしれません。
弾みを上げるためにスポンジを変えたために回転量が少し減った印象でした。台上は他の狂飆と比べてもそこまで変化は感じられない印象でした。
おススメなのはプラボールになり、狂飆を使いたいけど弾みに不満がある方です。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット SWAT(スワット)
-
-
-
-
ラザンターの発売により廃盤になるラバーですが、いいラバーです。
これは残してもいいのでは?と思えたラバーです。ラザントシリーズお馴染みのグリーンスポンジで、気泡は粗めでシートの色は濃い曇り系です。
シートは比較的弾きが強く、弧線も最新のラバーに比べれば大人しいです。
同シリーズのパワーグリップやグリップに比べれば回転量は少ないです。
しかし非常に回転と弾きのバランスが良く、強打は同シリーズで一番威力が出るのではないかと思えるほどです。
プラになりアウターラケットでは弾きすぎてしまうため、インナー系のラケットと合わせることでバランス良くなりそうです。
ドライブ、ミート、フリック、ストップ、やりにくい技術がなくとてもバランスのいいラバーで廃盤になるのが正直悲しいですね。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 水谷隼
-