- 送料 : 無料
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピンとコントロールに優れています |
みんなの平均費用 | 約23,000円 |
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。軽量でありながら弾みの高さとしなやかさを併せ持つZLカーボンがハイレベルなプレーをサポートします。
定価21,500円
→特価18,270円!
¥23,650円!
TEN ALLで購入する1位
¥17,200円
たくつう
2位
¥18,270円
卓球ナビEC (インナーフォースレイヤーZLC)
3位
¥22,110円
e卓便 (インナーフォースレイヤーZLC)
4位
¥23,650円
TEN ALL
卓球マン (卓球歴:6~10年) 粘着使える!?
僕は、バタフライのラケットは特殊素材でガチガチのラケットだらけのイメージだっんですが、インナーフォースレイヤーZLCは、普通に木材の感覚が強くて、表面材が柔らかく感じたので、僕のよく使う粘着ラバーを使用してみました。 予想以上に回転がかかり粘着も合うんだと驚きました。 後、勿論テンションも合います。これ程汎用出来るので何でも合うので値段は高いですが、粘着ユーザーもどうぞ!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ NEO 2
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
sho-go (卓球歴:11~20年) さすがの一言
このラケットはトータルバランスが素晴らしいです。
プラボールになってから球を掴む感覚が欲しくて、水谷隼から変更したのですが、非常にいい感覚で打てるようになりました。
特別特徴があるラケットではなく、前でも後ろでも打球点が高くても低くても何処でも使いやすいラケットです。
またインナーにZLCが入っているおかげで、強打時はしっかり威力が出せます。
グリップは楕円系で少し平べったい印象も受ける方もいるかもしれません。
水谷隼のような角張った形が好きな方は握った時違和感があるかも。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
Na7gtr (卓球歴:6~10年) とにかくインナーカーボンが良い!
このラケットはインナーカーボン(内側にカーボンが埋め込まれている)ので、とにかく球を飛ばすことが出来ます。また、この柔らかい打球感のお陰で、コントロール性もよく、回転も良くかかります。特に中陣で引き合いなんかしてるとこのラケットのパワーの凄さが感じ取れます。ドライブマンにとてもオススメ出来るラケットです!
しかし私は前陣速攻型で、フォア面に表ラバーを貼っております。ここからは前陣のレビューになります。
前陣の球の処理ですが、正直やりにくいです。(当たり前ですが。)特にツッツキなんかが止まらないような感じで、ツーバウンドを出すのがむずかしく、私の技量が少ないこともありますが、相手にドライブを打たれてしまうことが多々ありました。
しかし、チキータ、台上角度打ち、前陣ドライブなどの攻撃系はすごく良く、本来中陣で本領発揮する力を前陣で思いっきり使い切ることで、威力のある球を出すことが出来るのであえてこのラケットを前陣で使っています。力を使わないと前陣の攻撃はきついかも知れません。
割とドライブマンのためのラケットに見えて意外とオールラウンドに使えるラケットです。2万円出す価値はあると思います。
とてもオススメです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) スペクトル ブルー
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク S-1
ナモナキ (卓球歴:4~5年) 使いやすい!
このラケットは、インナーカーボンで初心者〜中級者でも、使いやすく、回転もかかり、いいラケットだと思います!コントロールもしやすいです!ただ、少しスピードが遅いところがあるので、こういうことから、上級者には、最大限にこのラケットのいいところをとてもよく出せると思いました
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05FX
全中ベスト8の古参民の卓球選手。笑 (卓球歴:20年以上) ほぼ木材ラケット
このラケットは、ほぼ木材感覚で打てるラケットですね。
使い手の打ち方にもよりますがとても重い球がだせます。
自分的な打ち方としては
<ドライブ>
ドライブなら擦り打ちや喰い込ませて擦るような打ち方がオススメですね。
<スマッシュ>
ミート打ちよりはドライブスマッシュですね。
※ミート打ちは甘いたまがいくことがあるからあまりオススメできません。
<ラバー>
柔らかいラバーより、硬いラバーをオススメします。
以上のことはわたしの感覚ですので、意見が違う方もいると思います。
扱いやすいラケットですが主に前陣で戦う方がこのラケットを選ぶべきだと思います。
参考程度にと思っていてください。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) V>15 Extra
使用、推奨ラバー(裏面) テナジー64
ギババーン (卓球歴:2~3年) すぴーどか欲しいなー
・サーブ
短いサーブがとても出しやすい
回転がかかる
・レシーブ
とても安定している
引き合いになると少しくるしい
・ブロック
安定する
コースの打ち分けがやりやすい
・ツッツキ
安定する
・チキータ
弧線をえがける
回転がかかる
・ドライブ
弧線をえがきやすい
回転がかかやすい
・スマッシュ
スピードは出ないが安定する
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
かっきー (卓球歴:6~10年) 求めてたラケット
7枚のフォルティウスから変えました。当初は軽打では、あまり特殊素材が入っている印象はなかったのですが中打、強打と打っていくと特殊素材を実感することができました。前作のインナーフォースも使用したことがありますが前作よりブレードサイズがコンパクトになった為重さをあまり感じることなくスイングでき、グリップも気持ち握りやすくなった気がしました。
普通の木材よりも飛びがほしいがあまり固い木材を使用することができない方にはおすすめです!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) ラクザ7 ソフト
卓球ラケットの質問です。今ティモボルalcを使用していますが、プラボールへの対応としてラケットを変えようかと思っています。 同じティモボルでzlc、インナーフォース・レイヤーzlc、ガレイディアzlcに興味があるのですが、その違いがよくわかりません。教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
インナーフォースは 5枚合板のインナー配置 ガレイディアは 3枚合板特殊素材 弾みは ガレイディアが ティモボルよりも遥かに飛びます 使いこなすのは難しいです 完全に 上級者ラケットです てかプラはティモボルでいいと思います 世界のトップ選手は ティモボルALCと同じ合板構成のラケットを使う人が沢山います それで無理だと感じているならバタフライはやめたほうがいいかも バタフライのコンセプトは プロ選手のための用具で 一般向けには作ってないということらしいので 使いこなせないのは当たり前というもの ティモボルALCは ティモボルが使うために作られたラケットです 憧れる気持ちもわかりますが、自分に見合ったラケットを選びましょう サイトを見る