- 送料 : 無料
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピンとコントロールに優れています |
みんなの平均費用 | 約23,000円 |
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。軽量でありながら弾みの高さとしなやかさを併せ持つZLカーボンがハイレベルなプレーをサポートします。
定価21,500円
→特価18,270円!
¥23,650円!
TEN ALLで購入する1位
¥17,200円
たくつう
2位
¥18,270円
卓球ナビEC (インナーフォースレイヤーZLC)
3位
¥22,110円
e卓便 (インナーフォースレイヤーZLC)
4位
¥23,650円
TEN ALL
Albelto (卓球歴:4~5年) 最高
多分最高のラケットなのではないでしょうか。
思い切り振らなくても入りますし、打球感も柔らかめで回転もがっつりかかります。
台上でのプレーも安定してできます。ただコントロールは慣れるまで少し難しいかもしれません、ただばらつきがあるということではなく飛び方の感覚の問題なので慣れれば全く問題ではありません。
中上級者の方には1度は使っていただきたいラケットの1つですね。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
ぴんちゃん (卓球歴:20年以上) 性能を引き出すのは腕次第
普通に使うぶんには5枚合板と変わらない性能と感じます。試合の中で使うとラケットの性能がわかります。強打時にはZLCの弾みを十分に発揮し、台上技術には木材の感覚で行えるので良いラケットだと思います。
ただし、台上で厚めにラケットに当ててしまうと特殊素材のように飛んでしまい、チャンスボールになる場面もあるので、精神的に弱い人は向かないかもしれません。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) V>15 Extra
使用、推奨ラバー(裏面) オメガV プロ
ユーゴン (卓球歴:6~10年)
友人に打たせてもらいました。第1印象としては球を打った時によく手に響いて来るということです。ぼくはこの感じが苦手だけど好きな人にとってはかなりいいと思います。また全プレイ安定するのでオールラウンダーの方におすすめです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク G-1
お茶 (卓球歴:4~5年) 内に秘めてる性能!
僕がこのラケットを使って思ったことはスイングが早くないとひょろひょろの玉が出ます。
台上では、凄くストップは止まるしフリックもやりやすいです。
台から離れた所でカウンターを打つとZLC特有の直線の鋭い伸びがあり、凄くいいと思いました。
皆さんも使ってみてください。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) テナジー05FX
卓球バカ (卓球歴:2~3年)
フォアにテナジー05を貼りました僕はミートもしたいのであまり合いませんでしたフォアに貼るならテナジー80をお勧めします
バックはv15のリンバーがとても合っておりとても使いやすかったですバックはリンバーがオススメです
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05
使用、推奨ラバー(裏面) V>15 Limber
昆布 (卓球歴:4~5年) 完璧
台上処理の時は跳ねないし、強打すると飛ぶので良いです。
そして掛かります。
ぜひ使ってみて下さい。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
HORIZON (卓球歴:2~3年) めっちゃ回転かかる
とても回転がかかります。扱いやすく打球感も超goodです。インナー系なのでカーボン入門にもいいです。ぜひ使ってみてください。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
卓球ラケットの質問です。今ティモボルalcを使用していますが、プラボールへの対応としてラケットを変えようかと思っています。 同じティモボルでzlc、インナーフォース・レイヤーzlc、ガレイディアzlcに興味があるのですが、その違いがよくわかりません。教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
インナーフォースは 5枚合板のインナー配置 ガレイディアは 3枚合板特殊素材 弾みは ガレイディアが ティモボルよりも遥かに飛びます 使いこなすのは難しいです 完全に 上級者ラケットです てかプラはティモボルでいいと思います 世界のトップ選手は ティモボルALCと同じ合板構成のラケットを使う人が沢山います それで無理だと感じているならバタフライはやめたほうがいいかも バタフライのコンセプトは プロ選手のための用具で 一般向けには作ってないということらしいので 使いこなせないのは当たり前というもの ティモボルALCは ティモボルが使うために作られたラケットです 憧れる気持ちもわかりますが、自分に見合ったラケットを選びましょう サイトを見る