- 送料 : 無料
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピンとコントロールに優れています |
みんなの平均費用 | 約23,000円 |
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。軽量でありながら弾みの高さとしなやかさを併せ持つZLカーボンがハイレベルなプレーをサポートします。
定価21,500円
→特価18,270円!
1位
¥17,200円
たくつう
2位
¥18,270円
卓球ナビEC (インナーフォースレイヤーZLC)
3位
¥22,110円
e卓便 (インナーフォースレイヤーZLC)
LIU (卓球歴:6~10年) 金属音の出る木材ラケット
以下のように変更しました。
(変更前)
ラケット:インフィニティ(STIGA)
ラバー表:ジェネシスM(STIGA)
ラバー裏:スレイバー
↓ ↓ ↓
(変更後)
ラケット:インナーフォースレイヤーZLC
ラバー表:ロゼナ
ラバー裏:ロゼナ
総重量が15gほど増加したせいか、ドライブを打ちたくても、
使いはじめは振り遅ればかりでまともに扱えず……
使っていくうちに、無理に力んで振ろうとせず、
遠心力を活かしたスイングが適していることに気づき、
それからは破壊力のあるドライブを安定して打てるようになりました。
よく飛ぶラケットほど力を抜いて打て、
と部活時代の先輩に言われたことを実感できるラケットでした。
あとは、インナーフォースレイヤーALCよりも、
強打時の打球音が好きであることが決め手でしたね。
ALCはパチィーン! ZLCはパキィーン!といった具合で、
ZLCのほうがより金属音らしくて好きです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) ロゼナ(ROZENA)
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
唸るドライブマン (卓球歴:11~20年) さすがインナーZLC
軽打時はフォア打ち、バック、台上、ドライブでボールを掴む感覚がありました。球の伸び、重さはさすがインナーZLCですね!さらに、打球が上に上がってくれて安定感抜群でした。
最近アルネイドインナーと比較したのですが、インナーZLCのほうが、ラケット単体で若干重く、打球感も硬く良い球は出ますが使いこなすには、難しいかなと思いました。自分の感覚では、インナーZLCとアルネイドインナーは同じくらい良い球がでました。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
came オススメの一本
仮想テナジー 80として、V15エキストラをフォアに、
仮想テナジー 64として、V15リンバーをバックに貼ってます。
ラケットの柔らかさと相まって、硬めのラバーでも使いやすくなります。
ボールに回転が掛かる様子が手に伝わってきて、直感でプレーでき気持ちいいですね。
V15エキストラとの組み合わせで良いのはカウンター!
少し体勢が崩れてても鋭いボールが相手コートに突き刺さります。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) V>15 Extra
使用、推奨ラバー(裏面) V>15 Limber
(み)たらし (卓球歴:6~10年) ソフトな打球感
ボールをつかむ感覚で打てるラケットだと思いました。
強打時はスピードはでますが、普通に打つとスピードはあまり出ず、回転をかけやすいラケットだと思います。
そして軽めなので振りやすいです。
軽打時はスピードが出ないので、ストップがやりやすいです。
強打すれば後ろに下がっていてもしっかりと飛んでいくので、前後どちらの人も使えるラケットだと感じました。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ロゼナ(ROZENA)
使用、推奨ラバー(裏面) バイパー
木材5枚合板のようなかなり安定した攻撃ができます。玉持ちがよく、綺麗なドライブが打てます。台上技術も弾みすぎないのでしやすいです。カーボンを感じないくらいの安定した卓球ができます。ミートをするとすこしだけカーボンらしい玉がでます。ただ、値段がかなり高いです。よっぽどのこだわりがないなら他のラケットをお勧めします。
弧線を描く回転量の多いドライブが得意な人にお勧めします。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
卓かま (卓球歴:4~5年) 柔らかい
以前まではティモボルalcを使っていて替えてまず思ったのがティモボルより断然柔らかくて食い込む感じがすごかったです。あと、ティモボルが軽かったって言うのもあるんですがなんとなく重く感じました。
評価としては安定感があってでも、威力のある良いボールが出るっていう最強のラケットです。皆さんもぜひ使ってみてください!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) ラクザ7
まっすんすん (卓球歴:11~20年) 表ソフト・変化系表・粒高・アンチを貼ってる人におすすめ
今現在使用ラケットです。
僕が使用しているラケットの詳細は重さ→93グラムでグリップ→FLです。
僕は基本的に特殊素材ラケットの打球感と球持ちが苦手です。
今現在色々なラケットを試した中で唯一扱う事が出来ました。
現在使用している理由
かなり弾む割に物凄く球持ちがあるのでかなりコントロールしやすいです。
球持ちに関しては一回くっついてるかと思うぐらい球持ちが良いです。
強く打てば強く打つほどボールが物凄い弧線を描きながら相手コートに入る印象です。
僕的にはループドライブがかなりやり易いです。
ちなみ両面裏ソフトの選手でもおすすめですが、片面に異質ラバー(表ソフト・変化系表・粒高・アンチ・1枚)を貼ってる人に特におすすめです。
異質面がかなり変化します。
是非一度使ってみる価値があるラケットです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬い(ハード) |
卓球ラケットの質問です。今ティモボルalcを使用していますが、プラボールへの対応としてラケットを変えようかと思っています。 同じティモボルでzlc、インナーフォース・レイヤーzlc、ガレイディアzlcに興味があるのですが、その違いがよくわかりません。教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
インナーフォースは 5枚合板のインナー配置 ガレイディアは 3枚合板特殊素材 弾みは ガレイディアが ティモボルよりも遥かに飛びます 使いこなすのは難しいです 完全に 上級者ラケットです てかプラはティモボルでいいと思います 世界のトップ選手は ティモボルALCと同じ合板構成のラケットを使う人が沢山います それで無理だと感じているならバタフライはやめたほうがいいかも バタフライのコンセプトは プロ選手のための用具で 一般向けには作ってないということらしいので 使いこなせないのは当たり前というもの ティモボルALCは ティモボルが使うために作られたラケットです 憧れる気持ちもわかりますが、自分に見合ったラケットを選びましょう サイトを見る