- 送料 : 無料
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピンとコントロールに優れています |
みんなの平均費用 | 約23,000円 |
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。軽量でありながら弾みの高さとしなやかさを併せ持つZLカーボンがハイレベルなプレーをサポートします。
定価21,500円
→特価18,270円!
¥23,650円!
TEN ALLで購入する1位
¥17,200円
たくつう
2位
¥18,270円
卓球ナビEC (インナーフォースレイヤーZLC)
3位
¥22,110円
e卓便 (インナーフォースレイヤーZLC)
4位
¥23,650円
TEN ALL
ゆっくりルビー (卓球歴:2~3年) とても使いやすく翔龍と相性が良い!バックは少し跳ねるようにした方が良いと思います
打球感もとても良くある程度のコントロール力は出ます!ドライブを振った時に回転と言うよりかは威力がある感じがありますね
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) 翔龍
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
カットマン (卓球歴:4~5年) カットマンにもむいている!!
このラケットはカットマンが使うとよく弾んでカットがしやすいです
たまに攻撃もできます
あとは使ってみればわかります
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ヴェガ アジア
用具迷走中 (卓球歴:11~20年) バタフライ・ザ・バタフライ
ZLCをインナー仕様に搭載したラケット。板厚5.7ミリ。
ラバーによって性能の評価が変わるラケットです。貼るラバーの特徴をはっきり出してくるので、「このラバーこんな性能だっけ!?」と思うことが多々あります。
軟らかいスピード系から硬いスピン系テンション、粘着ラバー、表、粒高、種類を選ばず受け入れる懐の深さもあります。ただし軟らかい粘着(翔龍)は合いませんでした。ラケットの球持ちと、ラバーに食い込んで飛び出すタイミングがズレている感覚です。
このラケットはテナジーとの相性を第一に作られてる様な気がします(同一メーカーなので当たり前ですが)。テナジーの為のラケットと思うくらい相性がいいです。困ったらテナジー。
プレースタイルとラバーの性能を理解している中上級者にお勧めです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
卓球情報屋 (卓球歴:6~10年) 柔らかくて安定する高性能ラケット
一応書いておきますけど自分はフォアラバーにテナジー25を貼っているので通常のテンションラバー使用者とは異なる意見があるかもしれません。自分はメインラケットに水谷隼ZLCを使用しています。それを踏まえて比較するように書きたいと思います。弾みとしては少し水谷隼ZLCの方が弾みますが、中級者以上の方が使うのならさほど弾みは変わらないと思います。次に球離れですがインナーフォースの方が球離れが遅く回転はかけやすいですね。台上処理に関してはあまり変わらないですが少しインナーフォースの方が止まると感じました。ミート打ちは水谷隼ZLCの方がやりやすいと感じました。打点を下げる人はインナーフォースの方が向いているかと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) テナジー25
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク G-1
熊CHAN (卓球歴:2~3年) チョー気持ちーーー
とにかく気持ちーーー!自分の思い通りに球がいきます。インナーカーボンなのでブロックが弾んでオーバーすることが少なくコントロールしやすいです。ドライブはすごく回転がかけやすいです。それに加えてスピードも出るので最高です!ラケット自体あまり飛ばないのでストップがとてもしやすいです。でもスマッシュはカーボンで気持ちよく飛んでいきます。みなさんもぜひ使ってみてください
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
Zhang_Zike_Love (卓球歴:4~5年) めっちゃ飛ぶ
フォア打ちの時点から、今まで使っていたアウターALCのラケットとは全く異なる打球感を感じました。超高速のドライブが出る一方で、回転数は減少した気がします。多少ですが、ラバーの表面で弾けてしまったような感じがして、もったいないなあと感じたので、フォア面も05-FXにしたところ、エネルギーも回転もロスせずに打球できた気がします。スマッシュやドライブ、カウンターなどの攻撃的要素は非常に高いレベルで行えます。ブロックやストップ、ツッツキは多少長くなる印象ですが、許容範囲ではあります。ラリー戦を好む選手にお勧めの高性能ラケットです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
ゆうさん (卓球歴:6~10年) すばらしいです
とにかく、両ハンドが、安定してびっくりしまた。
威力もしっかり出たし、ブロックとカウンターも安定しました。
アウターを使ってて、オーバーミスやネットミスで安定しない人におすすめです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05
使用、推奨ラバー(裏面) V>15 Extra
卓球ラケットの質問です。今ティモボルalcを使用していますが、プラボールへの対応としてラケットを変えようかと思っています。 同じティモボルでzlc、インナーフォース・レイヤーzlc、ガレイディアzlcに興味があるのですが、その違いがよくわかりません。教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
インナーフォースは 5枚合板のインナー配置 ガレイディアは 3枚合板特殊素材 弾みは ガレイディアが ティモボルよりも遥かに飛びます 使いこなすのは難しいです 完全に 上級者ラケットです てかプラはティモボルでいいと思います 世界のトップ選手は ティモボルALCと同じ合板構成のラケットを使う人が沢山います それで無理だと感じているならバタフライはやめたほうがいいかも バタフライのコンセプトは プロ選手のための用具で 一般向けには作ってないということらしいので 使いこなせないのは当たり前というもの ティモボルALCは ティモボルが使うために作られたラケットです 憧れる気持ちもわかりますが、自分に見合ったラケットを選びましょう サイトを見る