- 送料 : 無料
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピンとコントロールに優れています |
みんなの平均費用 | 約23,000円 |
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。軽量でありながら弾みの高さとしなやかさを併せ持つZLカーボンがハイレベルなプレーをサポートします。
定価21,500円
→特価18,270円!
¥23,650円!
TEN ALLで購入する1位
¥17,200円
たくつう
2位
¥18,270円
卓球ナビEC (インナーフォースレイヤーZLC)
3位
¥22,110円
e卓便 (インナーフォースレイヤーZLC)
4位
¥23,650円
TEN ALL
THY (卓球歴:2~3年) ほとんど木材
コルベルからの移行でした。重心は少しラケットより、重量はやや軽めで、グリップは少し太めでした。
回転量は、コルベルと同じぐらいあります。スピードはコルベルより少し弾むくらいでした。弾みもそこまでコルベルとは変わりません。ただ、一つだけコルベルより抜群に優れているのは、スイートスポットの広さです。なので回転系のラバーを組み合わせると、オーバーしてしまうことがあります。
結論としては、初心者でも使えることはできますが、手首でラケットの角度を調整できるような上級者でないと、使いこなせることはできないと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05
使用、推奨ラバー(裏面) ブルーファイア M2
ドライブ隼 (卓球歴:4~5年) 卓球
めっちゃいいの一言そして回転が掛かるのでとても良い軽くてスピードが速いしデザインも良い悪いとろがあまりないしZLCだから好きだしとても飛ぶ
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
あまり強く無い自分 (卓球歴:2~3年) 軽くて使いやすい
インナーファイバーで前までALCを使ってたんですかZLCなのでぶっ飛びですそして木材感が強い
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
tirdqx (卓球歴:6~10年) ほぼ木材ラケットだが…
ゴリゴリのアウターカーボンからこちらに移りました。大まかな技術についてレビューしていきます。アウターカーボンと5枚合板の感覚を元に比較します。
[軽打]
・5枚合板に近い打感で勝手には飛ばない。
・初心者も扱えるような優しさがある。
[ブロック]
・安定しない。少しでもインパクトにムラがあるとネットにかかったりオーバーしたりと他のラケットと比べて顕著で、インナー系の悪い所が出る。
[ドライブ]
・擦り打ちでは速い球は出せないが、回転量は◎
・しっかり食い込ませて打つと、これぞZLCという重く速い球がでる。若干難易度は高い
[台上]
・弾くような打ち方をしなければとてもやりやすく、回転をかけようとすればしっかりかかる。
・速さを出そうとすると飛びにムラがある。
【バックにロングⅡを貼った感触】
・ぶっ飛ぶ事はなく、台にはおさまる。
・後陣からのカットも低い弾道でスッと抜けていく。
・特にツッツキや球の横を捉えるブロックはかなりやりやすい。
初めての特殊素材にオススメと言いたい所だが、インパクトをしっかり調整できる人でないと飛ばなかったりぶっ飛んだりするため、ある程度出来上がった人にしかオススメできない。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) ヴェガ ジャパン
こきん (卓球歴:2~3年)
今まで多数のラケットを試してきましたが、個人的には1番いいラケットだと思います! レイヤーalcと比較すると軽打の時にはレイヤーzlcのほうが弾まず球持ちがいい気がします。ですが強打の時はしっかり弾んでくれます。全体的に安定感があり面白いくらいに台のなかへ球がはいってくれます!
僕が一番おすすめできるラケットです是非使ってみてください!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05
使用、推奨ラバー(裏面) ヴェガ ヨーロッパ DF
mizutaku (卓球歴:11~20年) 万能ラケット
高いですが非常にいいラケットです.
しっかりと食い込むためドライブも安定し,後陣からでも盛り返せます.
また,回転がかけやすいため,ループドライブで点が取りやすくなりました.
薄くとらえたときは木材同様に台に収まるので,レシーブもよかったです.
テンション系ラバーと合わせていた時は特に不満はなかったのですが,ゴールデンタンゴを貼ったときは硬さのせいか互いの良さを殺している気がしました.擦り打ちは持ち上がらない,スピードは遅いとさんざんでした(腕の問題かな?笑)
まとめると,木材では物足りないという方,威力と安定感の両立を求める方にお勧めのラケットです.
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) 輝龍
キツテ (卓球歴:2~3年) ツキ
最初に打った感じは本当にZLC入ってるの?て感じでした。1か月使ってみるとだんだん、このラケットのよさがわかってきました。軽打では五枚合板で、強打ではしっかりZLCらしい飛びを感じられました!中級者におすすめです!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
卓球ラケットの質問です。今ティモボルalcを使用していますが、プラボールへの対応としてラケットを変えようかと思っています。 同じティモボルでzlc、インナーフォース・レイヤーzlc、ガレイディアzlcに興味があるのですが、その違いがよくわかりません。教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
インナーフォースは 5枚合板のインナー配置 ガレイディアは 3枚合板特殊素材 弾みは ガレイディアが ティモボルよりも遥かに飛びます 使いこなすのは難しいです 完全に 上級者ラケットです てかプラはティモボルでいいと思います 世界のトップ選手は ティモボルALCと同じ合板構成のラケットを使う人が沢山います それで無理だと感じているならバタフライはやめたほうがいいかも バタフライのコンセプトは プロ選手のための用具で 一般向けには作ってないということらしいので 使いこなせないのは当たり前というもの ティモボルALCは ティモボルが使うために作られたラケットです 憧れる気持ちもわかりますが、自分に見合ったラケットを選びましょう サイトを見る