- 送料 : 無料
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピンとコントロールに優れています |
みんなの平均費用 | 約23,000円 |
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。軽量でありながら弾みの高さとしなやかさを併せ持つZLカーボンがハイレベルなプレーをサポートします。
定価21,500円
→特価18,270円!
¥23,650円!
TEN ALLで購入する1位
¥17,200円
たくつう
2位
¥18,270円
卓球ナビEC (インナーフォースレイヤーZLC)
3位
¥22,110円
e卓便 (インナーフォースレイヤーZLC)
4位
¥23,650円
TEN ALL
飛びつきカルビ (卓球歴:11~20年) 木材ラケットみたいな?
丹羽孝希woodからの乗り換えですが、木材よりの打感のため、感覚的にもすんなり移行できました。
軽打は木材のような、強打はカーボンぽいような感覚で、ちょうど中間のような気がします。私の技量不足もありますが、どちらかと言うと弾みより回転重視のラケットなのかな?と思います。
カーボンにしてはあんまり飛ばないと思いきや、上手く力が伝わったときには想像以上の質のボールが行く時があります。
また、丹羽孝希woodよりはスイートスポットが広めでしたので、少々端で打っても球が行ってくれました。
結構気に入ってます(´-`)
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
永遠の初心者 (卓球歴:2~3年) 両立
インナーなので木材のボールを掴む感覚もあり、特殊素材の感覚もあり。回転とスピードの両立ができているラケットです。前陣から後陣まで隙がないのでとてもいいラケットだと感じます
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ディグニクス 09C
使用、推奨ラバー(裏面) テナジー05
前使ってたラケットです (卓球歴:4~5年) 玉持ちが悪い
まず一言は、 速い
です笑 コントロールやスピンはあまり効かないので初心者の方にはおすすめしませんランクアップしたい方にはおすすめです
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) ディグニクス 09C
使用、推奨ラバー(裏面) ディグニクス80
ひろぽん@関東 (卓球歴:2~3年) トータルのバランスが高次元
93gを所持。
アウター系も所持していますが、既に比較されてる方が多いのでインナーのALC(90g)との比較をメインにレビューします。
飛距離で言えばインナーALCとは同程度です。
ALCのほうがやや直線的に弾み、ZLCの方が弧線が高くボールが台に到達するまで僅かに時間がかかるで、体感的にはスピードは遅いと思います。
1番の違いは打球感で、ALCはやや硬め、アウターに近い感覚、軽打と強打で感覚に大きな違和感はありません。
ZLCは木材よりの感覚で、軽打では木材のコツっとした感じですが強打すると素材のカンという感覚が強くなり、感覚に差があります。
ZLCは好みが分かれる打球感ですが、素材入りラケットに抵抗がなければALCは万人受けする打球感だと思います。
ZLCの利点はボールを掴む感覚と弧線の高さ、引き合いの時に負けない飛距離。
トータルのバランスが高次元でまとまってるため、文句をつけづらいです。
アウターカーボンのほうが飛距離は出ますが、このインナーZLCも十二分なスピード飛距離が出せますし、台上のコントロールもしやすいです。
強豪校選手なプロ選手に使用者が多いのも納得の性能です。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
にわかの用具好き (卓球歴:4~5年) 操作性、デザインよし!
オフチャロフトゥルーカーボンより変更しました。ZLCに弾むイメージがあったので恐る恐る打ってみましたが暴れることもなく、とても操作性に優れているラケットだなぁと感じました。オフチャロフは打球感が"カーン"なのに対し、このラケットは前陣ではポコポコ、後陣ではやはりZLCの良さが出て、カキーンという気持ちのよい打球音でした。基礎が固まっている人にはかなりオススメできるラケットです。デザイン性にも優れており高級感があります。値段が高いかもしれませんがそれ相応の価値はあると思いました!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
キョウヒョウネオ3ウルトラターボ (卓球歴:4~5年) はねすぎワロタ
上々のラケットです。普通の重さなのでしっかり振ることができる。フォアもバックもしっかり振ることが可能になる組み合わせです。しかしながらすぐに飛んでいく。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ NEO 3
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク C-1
LIU (卓球歴:6~10年) 金属音の出る木材ラケット
以下のように変更しました。
(変更前)
ラケット:インフィニティ(STIGA)
ラバー表:ジェネシスM(STIGA)
ラバー裏:スレイバー
↓ ↓ ↓
(変更後)
ラケット:インナーフォースレイヤーZLC
ラバー表:ロゼナ
ラバー裏:ロゼナ
総重量が15gほど増加したせいか、ドライブを打ちたくても、
使いはじめは振り遅ればかりでまともに扱えず……
使っていくうちに、無理に力んで振ろうとせず、
遠心力を活かしたスイングが適していることに気づき、
それからは破壊力のあるドライブを安定して打てるようになりました。
よく飛ぶラケットほど力を抜いて打て、
と部活時代の先輩に言われたことを実感できるラケットでした。
あとは、インナーフォースレイヤーALCよりも、
強打時の打球音が好きであることが決め手でしたね。
ALCはパチィーン! ZLCはパキィーン!といった具合で、
ZLCのほうがより金属音らしくて好きです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) ロゼナ(ROZENA)
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
卓球ラケットの質問です。今ティモボルalcを使用していますが、プラボールへの対応としてラケットを変えようかと思っています。 同じティモボルでzlc、インナーフォース・レイヤーzlc、ガレイディアzlcに興味があるのですが、その違いがよくわかりません。教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
インナーフォースは 5枚合板のインナー配置 ガレイディアは 3枚合板特殊素材 弾みは ガレイディアが ティモボルよりも遥かに飛びます 使いこなすのは難しいです 完全に 上級者ラケットです てかプラはティモボルでいいと思います 世界のトップ選手は ティモボルALCと同じ合板構成のラケットを使う人が沢山います それで無理だと感じているならバタフライはやめたほうがいいかも バタフライのコンセプトは プロ選手のための用具で 一般向けには作ってないということらしいので 使いこなせないのは当たり前というもの ティモボルALCは ティモボルが使うために作られたラケットです 憧れる気持ちもわかりますが、自分に見合ったラケットを選びましょう サイトを見る