ロゼナ(ROZENA)
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] コントロール と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約5,250円 |
- “トレランス”を追求したハイパフォーマンス ラバー
-
世界を驚かせた「スプリング スポンジ」を使用する『ロゼナ』。その特長は、ロゼ色に染められた「スプリング スポンジ」に新開発のトップシートを組み合わせた“トレランス”の高さだ。バタフライ独自のハイテンション技術によって十分な威力を発揮しながらも、微妙なラケット角度やスイング方向の誤差を補い、プレーに安定感を生み出す。前陣から中陣のプレーで『ロゼナ』の性能が引き出されるとき、そのパフォーマンスは伝説のラバーに迫る。
●“トレランス”とは、英語で許容度、寛容度という意味です。打球時の微妙なラケット角度やスイング方向の誤差をカバーしやすい特徴を表現しています。
- 裏ソフト
ロゼナ(ROZENA)の使用選手
関連ニュース
ユーザーレビュー
-
-
〇 (卓球歴:2~3年) 良い
-
テナジー80に近く値段の高さで困っている方はロゼナの購入を検討してみてはいかがでしょう?回転もほかのラバーに比べかかる方だと思います。ドライブも安定しチキータやフリックもやりやすいです!僕は両面貼っていますが特にバックに貼ることをおすすめします!
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
-
-
-
お試し中 (卓球歴:11~20年)
-
テナジーほどの強力なインパクトは無いですが、中級者なら充分なラバーです。むしろロゼナの方がしっかりとした打ち方やボールの捉え方を学べるし、金額的にも良い。ただ、テナジー慣れした人は回転不足は否めないですね。腕があればロゼナでも充分な回転は出来ます。バックハンドはやりやすかったですが、これまたテナジー慣れした人は引っかかる感じが弱く感じます。全体的には有能ラバー。中級者ならテナジーではなくロゼナをお勧めします。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
-
-
-
裏表カットマン (卓球歴:4~5年)
-
ナックルカットも切れたカットもやりやすい
ツッツキもコントロールができる
攻撃の時もしっかり入るラバー
カットマン用には少し重いかも総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット ハッドロウ シールド
-
-
-
江戸好き (卓球歴:1年未満) ん~~~
-
すごくいいですが
はね過ぎで使えない人がいると思うので先に行っておきます。
スピード、回転、コントロールすべて高水準なのですが
欠点を上げるとすれば(ほかの人があまりかいていないので)サーブが引っ掛かるかからないところくらいです。
個人的にフォアがいいと思いました。スポンジのデザインがすごくいいのでおすすめです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 吉村真晴LIMITED EDITION
-
-
-
アキュレイト (卓球歴:6~10年) すばらしい❗
-
テナジーの劣化版とかではなく、スピンもスピードも十分です。何よりもブロックがすばらしく安定します。しいてなにか言うなれば寿命ですかね。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット フォルティウスFT
-
-
-
攻撃8割 (卓球歴:2~3年) コスパ
-
バックで使ったのですがコントロールが化け物。回転も結構かかるしスピードも十分でる。コスパも最高。
コントロールとコスパではテナジーよりロゼナの方が上回っている。
テナジーを買えない人、テナジーを買おうか迷っている人、コントロールが苦手な人におすすめです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかい(ソフト)
使用、推奨ラケット SKカーボン
-
-
-
Lumine (卓球歴:4~5年) バック面におすすめ
-
バック面に貼っているのですが、得にやりやすい技術はブロックです。
あまり意識せずともコートに吸収されるようにブロックが入るので、これを使って押して相手をつまらせたりコースを振り分けて揺さぶったりするのがとてもやりやすくて気に入ってます。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット アルネイド
-