- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] コントロール と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約4,813円 |
世界を驚かせた「スプリング スポンジ」を使用する『ロゼナ』。その特長は、ロゼ色に染められた「スプリング スポンジ」に新開発のトップシートを組み合わせた“トレランス”の高さだ。バタフライ独自のハイテンション技術によって十分な威力を発揮しながらも、微妙なラケット角度やスイング方向の誤差を補い、プレーに安定感を生み出す。前陣から中陣のプレーで『ロゼナ』の性能が引き出されるとき、そのパフォーマンスは伝説のラバーに迫る。
●“トレランス”とは、英語で許容度、寛容度という意味です。打球時の微妙なラケット角度やスイング方向の誤差をカバーしやすい特徴を表現しています。
定価5,000円
→特価4,250円!
1位
¥4,000円
たくつう
2位
¥4,250円
卓球ナビEC (ロゼナ)
3位
¥4,680円
e卓便 (ロゼナ)
絶対零度玉葱() (卓球歴:2~3年) コスパ良好 学生は嬉しい
ラバーを変える時気になったので購入。
テナジーより多少性能が低くとも、スポンジが同じなのでテナジーにいい感じでシフトできそう。
特にバックにおすすめ。
コントロールしやすく、非常に安定する。
なにより安い割に性能は良さげなので、テナジーを使うのが怖いなら一度これでゆっくり考えてみては?
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット SWAT(スワット)
粘着ユーザー (卓球歴:6~10年) 凄いけど、、、。
第一印象としては柔らかいためコントロールがしやすい。そしてスピード・スピン共に両立し高水準にあるのは確か。性能はテナジーに近いが、スポンジが柔らかいため球がテナジーより落ちる。後陣のプレーは向いてない。だがその分、前中陣からの攻撃力は高い。バック向きかな。朱雨玲選手が使う理由がよく分かる。だがブンブン振り回す人には向かないと。テナジーに粒形状は似ているが、シートが柔らかいため打球感がフニャリとしている。合わせるなら硬めの木材、又は特殊素材タイプのラケットですね。ALCとは相性バツグン。まるでそれを考えたような感じ。良い感じのラバーと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラケット ビスカリア
僕のトレランスフォーマー (卓球歴:2~3年) 僕のパフォーマンスを追求したラバー!!!
僕を驚かせた「スプリングスポンジ」を使用した「ロゼナ」…
日本代表が使っているラバーは、あのラバー。
世界で勝つラバーは、あのラバー。
そんな思い込みは捨てろ。思い込みが、限界を決める。
回転、スピード、打球感、 すべては過去だ。
未来は何も決まっていない。
「まさかあのラバーが」
世界を裏切るのは、誰だ。
それはこのラバーだった!このラバーは僕を呼んでいる。
僕はこのラバーに出会ってから回転、スピード、安定感、すべてが増している気がして、夜まで練習するようになった!
テナジーが高いと思った人、今のラバーに不満がある人ぜひ一度でもいいから使ってみて欲しい!そしてぼくと一緒に想像以上に強くなろう!
TABLE TENNIS FOR YOU
卓球 を あなた へ
とにかくいいです
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット 馬龍5
おこめおまめ (卓球歴:6~10年) かなり満足
各性能ともテナジーとあまり遜色無いですがあと少し硬かったら最高と思いました。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
タドロイド (卓球歴:4~5年) バック面にオススメ!いいゾーこれ
本当にテナジーですね。テナジー使いやすくしたやつですねバックドライブ振り抜きやすいです。バック対バックでも非常に安定感あり押し負けないです。butterflyやりますねぇ!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット フォルティウスFT ver.D
卓球さん (卓球歴:1年未満) ロゼナ
バックがいいのと値段が安いから使いやすいです!フォアはあまり使えません
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット サナリオンS
ZLF (卓球歴:20年以上) バックに最適
以前、固めの木材ラケットに貼ってましたが、離れが良すぎて使えないなーと思いましたが、今のラケットに合わせたらテナジー並みの使い易さでした。つっつきやバックドライブ、ブロック、レシーブとも総合的に自分の意のままに扱いやすくストレスなく卓球ができます。フォアはテナジーのほうが威力とコントロールのバランスが良いと思いました。コスパも良いのでお財布の中身のストレスも減りそうです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット 福原愛プロ ZLF