- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] コントロール と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約4,813円 |
世界を驚かせた「スプリング スポンジ」を使用する『ロゼナ』。その特長は、ロゼ色に染められた「スプリング スポンジ」に新開発のトップシートを組み合わせた“トレランス”の高さだ。バタフライ独自のハイテンション技術によって十分な威力を発揮しながらも、微妙なラケット角度やスイング方向の誤差を補い、プレーに安定感を生み出す。前陣から中陣のプレーで『ロゼナ』の性能が引き出されるとき、そのパフォーマンスは伝説のラバーに迫る。
●“トレランス”とは、英語で許容度、寛容度という意味です。打球時の微妙なラケット角度やスイング方向の誤差をカバーしやすい特徴を表現しています。
定価5,000円
→特価4,250円!
1位
¥4,000円
たくつう
2位
¥4,250円
卓球ナビEC (ロゼナ)
3位
¥4,680円
e卓便 (ロゼナ)
ガキんちょ (卓球歴:2~3年) この安さで最高の性能
中二で金がなかなかなく、テナジーなんかとても手の出なかった僕に、店員さんからこのラバーを勧められ購入しました。
少し使った感想は、「テナジーじゃねぇか!!!!」です。
テナジーは人のを借りて打ったことがある程度ですが、これはそれに近くてとても扱いやすかったです。
厚さも2.1まであり、完全にテナジーです。普段からテナジーを使ってる人からしたらそうでもないかもしれませんが、僕はとっても使いやすいと思います。
まず、意図しなくても回転が相当かかります。相手のスマッシュをカウンターしようとしたらボールがネットに引っかかったのですが、ネットを走り台から落ちても前方へとものすごい回転を見せて転がっていきました。さらにカウンターもしやすく、前陣型の人にはにはたまりません。
何よりも驚いたのが、こんなに跳ねるのに抜群のコントロール性があるということです。もう凄いです。
この安さで、テナジーのような性能、僕からしたら最高のラバーです。テナジーにしてみたいけど金がないという方、ぜひオススメです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット SWAT CARBON(スワットカーボン)
ゆっくりしまねこ (卓球歴:2~3年) バランスの良いラバー
非常にバランスの良い、いいラバーですね。硬さはバタフライの35度より少し柔らかいかな?という感じです。しかし、両面に使える硬さなので、両面に使わせてもらってます。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット SK7クラシック
カミト (卓球歴:6~10年) 使いやすさ満天です
自分はバックに貼ってるんですけど、バクドラもしやすく、フォアに貼っても引き合いには強いと思います。あと、回転は簡単にかかります。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット フォルティウスFT
どさんこカットマン (卓球歴:6~10年) 柔らかいラバーですが、スプリングスポンジのおかげで重い球がでます。
思っていたより硬いので硬いラバーが好きな方でもイケるかもしれません。
メリット
・バックハンドドライブが超絶安定するうえに攻撃力もすごい
・台から外の技術はほとんど安定します。
デメリット
・軽打でも弾むので初心者には扱えないかもです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット ディフェンス・プロ
こくたま (卓球歴:2~3年) ドライブ
自分は、バックに貼っています。ドライブが一番いいですね回転がかかっていて速いドライブが打てます。テナジーを貼る前に一回試して下さい。納得できない場合はテナジーを貼ればいいわけですし。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー AL
えーいち (卓球歴:6~10年) テナジーとは似て非なるラバー
両面特厚で使用。前回まではヤサカ ラグザXを両面特厚
アップで軽くフォア、バック、ツッツキをすると回転がオートで掛かるテナジー特有の感覚。ドライブをシートで擦る打ち方だと全く引っかからずネットにポトリと無回転で落ちる。
だけど軽打の延長でミート気味に叩くと回転がしっかり掛かって強烈に伸びるドライブになる。
初回の練習ではこの違和感を拭うことが出来なかった。テナジーならトップシートで擦る打ち方でも強烈にラバー全体で食いつくのに、ロゼナはかなり食い込ませて擦る打ち方をしないと今まで培ってきた打法、感覚を使えないと感じた。難しいレシーブ、ラリーの返球はとりあえずフラットに打てばシート、スポンジで食い込んでかなり回転の掛かった返球になるので「トレランス」の意味がなんとなく分かった。薄く当てれば滑ってストップもしっかり止まる。
中高生、女子、回転系表ソフトから移行する選手にはマッチすると思う。特性を理解すれば柔らかめなスポンジと相まって扱いきれるはず。
シートが滑るので他のラバーから移行する人は特性を理解する努力が必要になるので、それが嫌な人はテナジーを買うことをオススメします。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット SK7
ロゼナ使い
バランスが良く、なんでもできる感じですねー。コントロール性能がとてもいいので、誰にでもマッチすると思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット ハッドロウVK