- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] コントロール と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約4,813円 |
世界を驚かせた「スプリング スポンジ」を使用する『ロゼナ』。その特長は、ロゼ色に染められた「スプリング スポンジ」に新開発のトップシートを組み合わせた“トレランス”の高さだ。バタフライ独自のハイテンション技術によって十分な威力を発揮しながらも、微妙なラケット角度やスイング方向の誤差を補い、プレーに安定感を生み出す。前陣から中陣のプレーで『ロゼナ』の性能が引き出されるとき、そのパフォーマンスは伝説のラバーに迫る。
●“トレランス”とは、英語で許容度、寛容度という意味です。打球時の微妙なラケット角度やスイング方向の誤差をカバーしやすい特徴を表現しています。
定価5,000円
→特価4,250円!
1位
¥4,000円
たくつう
2位
¥4,250円
卓球ナビEC (ロゼナ)
3位
¥4,680円
e卓便 (ロゼナ)
ゆた (卓球歴:4~5年) 優等生ラバー
バック面で使用しました。
ラウンデルに近い打球感で、上回転に対しては打ち負けることなく安定感があります。
特にブロックとミート打ち、カウンター(伸ばすブロック)がやりやすく感じました。
下回転を持ち上げるドライブは、しっかりと回転をかけながら前にスイングすると良いボールが出ます。
またつっつきやストップも切れてコントロールもしやすいです。
バックでのミスを減らし、より質の高いボールを打ちたい方におすすめです!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット インフィニティ VPS Ⅴ
ロゼ (卓球歴:6~10年)
コントロール重視ラバーですね。
回転とスピードはあまり期待しない方がいい。
弾みも抑えられてる。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラケット 福原愛プロ ZLF
3A (卓球歴:4~5年) 値段相応以上の価値
テナジー64.80の中間だという噂を聞き購入。
率直な感想としては回転がかけやすく弧線を描いてぶっ飛んでく感じです。
コントロールは優れていますしブロックも安定してます、ただ角度に気を使わないと強打が台に入りません。
サーブ時の回転も申し分なし、欠点はあまりないですがこれより性能を求めるならやはりテナジーでしょうね。
寿命に関しては人それぞれの使い方がありますので気にしなくていいと思います。
この値段でこの性能でしたらとても十分かと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット フレイタス ALC
ふぉー (卓球歴:4~5年) バックに限る
フォアは正直弱い。でもバックは台上もドライブもツッツキもしやすかった。素材入りのラケットと合いそうかな??
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット 張継科 ALC
湖畔の卓人 (卓球歴:6~10年) かけるというよりも
とにかくバランスが良いです
当たれば入る感覚があります
シートに引っ掛けて回転をかけるというよりもどちらかというと、食い込ませてうった方が回転がかかります
丹羽孝希選手のような叩き込むような打ち方の方が合っているかなと思いました
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット アポロニア ZLC
井上 (卓球歴:2~3年) とても使いやすいです。
初め打った感じはよく飛ぶなという感じでした。台上やブロックはやり易いです。ただサーブがあまりかからない感じです。また、ドライブはしっかりかけることができればかかりますが、中途半端だとミート打ちになりやすいです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット ティモボル ALC
蓮(ゆとり世代卓球部) (卓球歴:11~20年) リピート確定ラバー!
ロゼナ発売後、既に4枚購入しています。(特厚×3、厚×1)
自分は日ペンで、普段は特厚を使っています。試しに厚を1度使ってみましたが、やはり片面ペンの人は特厚の方がよいですね。
ロゼナ自体は柔らかく、扱いやすいラバー。初心者~中級者向けです。スピードも出るし、回転もかかります。ラウンデルの上位版といった感じ。
ただし、テナジーよりはやはり威力が劣りますので、テナジーを好んでいる人にはおススメできません。また、ラウンデルからロゼナに変える場合、最初の内はオーバーミスが多発するかと思います。(自分がそうでした)
今まであまり弾まないラバーを使っていた人はロゼナは弾むラバーですので、オーバーミスをしないように上手く調整が必要。
ロゼナの欠点としては、寿命が短い点。3ヵ月は持ちませんでした・・・。(週2~3の練習量)そして、台上処理では球が浮きやすくなってしまう点。
総合的に考えて、自分はロゼナを使い続けたいと感じています。やはり、安定感と威力ある球が打てるのは魅力的ですし、何より扱いやすい!
幸い、自分の場合は片面ペンですので、シェイクの人よりは金銭的に助かる・・・。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット サイプレス・JP2