ロゼナ(ROZENA)
みんなの評価 |
[硬さ] 少し柔らかい [性能] コントロール と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約5,113円 |
- “トレランス”を追求したハイパフォーマンス ラバー
-
世界を驚かせた「スプリング スポンジ」を使用する『ロゼナ』。その特長は、ロゼ色に染められた「スプリング スポンジ」に新開発のトップシートを組み合わせた“トレランス”の高さだ。バタフライ独自のハイテンション技術によって十分な威力を発揮しながらも、微妙なラケット角度やスイング方向の誤差を補い、プレーに安定感を生み出す。前陣から中陣のプレーで『ロゼナ』の性能が引き出されるとき、そのパフォーマンスは伝説のラバーに迫る。
●“トレランス”とは、英語で許容度、寛容度という意味です。打球時の微妙なラケット角度やスイング方向の誤差をカバーしやすい特徴を表現しています。
- 裏ソフト
関連ニュース
ユーザーレビュー
-
-
sun (卓球歴:6~10年) コスパ、性能ともに満足!
-
フォア・バックで使用しました。
使用ラケットが5枚合板。特厚での使用は振った分だけ弾むイメージです。フォア打ち:非常に安定
ブロック :角度を合わせると良い球が楽に入る
ドライブ :擦っても食い込ませても、結構回転は多めで、安定した弧を描く
ツッツキをループドライブするとたまに滑る?
スマッシュ:安定する
サーブ :程よく切れる
レシーブ :とても安定する良し悪し
・ミドルを狙われた時など、無理な態勢で打った時は弾みが抑えられたラケットだとネットに引っかかることがありました。弾みの良いラケットであれば楽に返せると思います
・シートがある程度柔らかいのとスポンジが中間硬度のため、相手の球に押されることもなく、どんな球でもそつなくこなせるオールラウンダーといった感じです
・5枚合板と合わせているためか、カウンタードライブ&フリックもかなりコントロールしやすいです。その他
コスパ良し。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット アコースティック
-
-
-
凛空哉 (卓球歴:4~5年) バランスと回転神!
-
バック面にロゼナを貼ってます使ってみた感じラケットの角度を変えるだけでその方向に飛んでいきますチキータなど細かい技術は中~上級者がやりやすいと思います。スプリングスポンジなのでとっても飛び中陣からでもプレーがしやすいです。カウンターもやりやすいので是非使ってみてください。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット コルベル
-
-
-
ナスビマン (卓球歴:6~10年) 期待通り
-
テナジーよりも扱いやすい。
全てのプレーがやり易かったのが印象的。
5000円代でテナジーみたいな物が使えるのが一番の売りだと思う。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 張継科 ALC
-
-
-
卓球最高 (卓球歴:4~5年) ヤバイだろ
-
とても使いやすいラバーですバックだとテナジーと変わりません値段も5400安い是非とも使って見て下さい❗
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット スタッシュ
-
-
-
ポセイドン (卓球歴:1年未満)
-
友達に借りてうちました。
バック向きです。
台上技術がやすく。とてもチキータが強いです!!!総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット ハッドロウVK
-
-
-
カット主戦&はる (卓球歴:2~3年)
-
友達から借りて打った感想です。回転はテナジーほどではありませんがよくかかります。スピードもそこそこでて、コントロールもいいほうだとおもいます。友達がこのラバーにしてから、サーブとドライブの回転量がやばいことになってます(笑)
総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC.S
-
-
-
片面選手 (卓球歴:20年以上)
-
久しぶりにバタフライから新作が出たので試打しました。
今使っているファスタークG1比べます。
簡単に言うと弾みを抑えた回転のかかるラクザ9っといった感じでした。
とても扱いやすかったのでシェイクのバック向きです。
日ペンでは威力が劣るためカウンターをくらうことが多いのであまり向かないかもしれません。
ファスタークとは別の世界のラバーなので私がシェイクならファアをファスタークG1・バックをロゼナにすると良いと考えます。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 柳承敏 MAX
-