- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピンとコントロールに優れています |
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。アリレート・カーボンを搭載し、多くの場面で弾みとコントロールのバランスの良さを発揮します。
定価15,000円
→特価12,750円!
1位
¥12,000円
たくつう
2位
¥12,750円
卓球ナビEC (インナーフォースレイヤーALC)
3位
¥14,030円
e卓便 (インナーフォースレイヤーALC)
じむじむ (卓球歴:6~10年) 安定感抜群
水谷隼ZLCから変更。とにかくバランスのよいラケット。
どんな技術でもそつなくこなせるが、尖った性能もない安定重視のラケット。
強打をするとしっかり特殊素材らしい弾みがあるため、物足りなさも感じない。
初中級者でも楽しんで使えるラケット。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) ロゼナ(ROZENA)
使用、推奨ラバー(裏面) ラクザ7 ソフト
テスト嫌い
初めてのカーボン入りラケットをこのラッケトにしました。
回転も5枚合板と比べると、めちゃくちゃかかる
ので、ループドライブをすると、ほぼオーバーして帰ってくることがありません。
しかし、引き合いやドラドラはやりやすいのですが、一撃で決めに行くのは難しかったです。
なので、引き合いやドラドラを得意とする選手にはもってこいのラッケトだと思います。
カーボンにしてみようかなと迷っているかたは、ぜひインナーフォースレイヤーALC を使ってみてください
(参考程度にしてください)
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク C-1
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
石川佳純ファン (卓球歴:2~3年) なんでもできる
このラケットはなんでもできます。前陣、中陣どこからでも台に入れることができます。このラケットは硬いラバーがおすすめです。使って失敗はないと思うのでぜひ一度使って見てください。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) V>15 Limber
使用、推奨ラバー(裏面) V>01 Stiff
エ (卓球歴:2~3年) エ
何一つ不満のないラケット、このラケットにしてから、ツッツキドライブスマッシュチキータなど、がやりやすくなりました。あえて、不満を言うなら、ほんの少し飛びすぎることも、たまにある。迷った時に、このラケットを買って損はしないと、思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
三角縁神獣鏡 (卓球歴:2~3年) バランスの良さ
フォアは弧線を綺麗に描きますし、スピードもでます。中陣までなら余裕です。ただバックが表ソフトだと弾いた時思った以上に飛んでいくのでオーバーミスが木材と比べると増えますが威力は申し分ないです。フリックやツッツキはとてもやりやすいです。
買って損はないと思います!!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) VO>102
Koyadofu (卓球歴:11~20年) 圧倒的なかけやすさ
回転がとてもかけやすいが、両面に特厚を貼った場合185gだったのでスイングのスピードがなければ最大値の回転は望めない。しかしかけやすさで言えば
今までに使った事のあるラケットの中での文句なしのナンバーワンです。台上でのコントロールも良好なので、安定してドライブを続けるラリー型の選手にお勧めです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
haku (卓球歴:2~3年) 安定とスピン!それにスピードも!!
初めて使って軽く打った時は以前7枚合板を使っていたからかあまり飛ばない?と思ったものの、ドライブを打つと早くて回転のかかったボールが繰り出されました!!
しかもめちゃくちゃ安定してびっくりしました。
台上処理も薄く当てればめっちゃ入ります!
初めてのラケットには難しいかと自分は思いますが、数年卓球をしたことがある人などが使うととてもいいラケットになると思います。
しっかりと当てることが出来れば、アウター並みになります。
ですが、アウターの人と引き合いなどをすれば打ち負けることもありますが、その点は腕があれば問題ないです!
後陣で下がってプレーする人にはあまり向かないかもしれないです…
ですが、どのような人でも使いやすく、人によってはより良くなると思うので、ラケット選びに迷ったらまずこのラケットです!!
ちなみにテナジー05との組み合わせは最高でした。
長文失礼しました。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
卓球ラケットの質問です。今ティモボルalcを使用していますが、プラボールへの対応としてラケットを変えようかと思っています。 同じティモボルでzlc、インナーフォース・レイヤーzlc、ガレイディアzlcに興味があるのですが、その違いがよくわかりません。教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
インナーフォースは 5枚合板のインナー配置 ガレイディアは 3枚合板特殊素材 弾みは ガレイディアが ティモボルよりも遥かに飛びます 使いこなすのは難しいです 完全に 上級者ラケットです てかプラはティモボルでいいと思います 世界のトップ選手は ティモボルALCと同じ合板構成のラケットを使う人が沢山います それで無理だと感じているならバタフライはやめたほうがいいかも バタフライのコンセプトは プロ選手のための用具で 一般向けには作ってないということらしいので 使いこなせないのは当たり前というもの ティモボルALCは ティモボルが使うために作られたラケットです 憧れる気持ちもわかりますが、自分に見合ったラケットを選びましょう サイトを見る