- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
| みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピンとコントロールに優れています |
| みんなの平均費用 | 約16,500円 |
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。アリレート・カーボンを搭載し、多くの場面で弾みとコントロールのバランスの良さを発揮します。
定価15,000円
→特価12,750円!
1位
¥12,000円
たくつう
2位
¥12,750円
卓球ナビEC (インナーフォースレイヤーALC)
3位
¥14,030円
e卓便 (インナーフォースレイヤーALC)
チキン太郎 (卓球歴:6~10年) めちゃくちゃいいです
alc.sからこのラケットにしました。
やはり、ブレードは厚い方が飛びます!⤴僕はこれならどんな人でも使いこなせる❗
値段はバタフライさんの中だけだと安い方[?]
だと思うので買って損はないと思います❗ぜひ一度は手にしてみてください‼
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 打球感 |
|
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) テナジー64FX
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
むーちょ (卓球歴:4~5年) 真の意味でのオールラウンダー
やりにくい技術は一切無く、玉をしっかり持ちスピードも十分にあります。
重量も決して重くはなく、足りない技量を補うことも高度なプレイに対応することもできる初級者から上級者どころかプロまで対応するバタフライの傑作ラケットです。
飛距離も十分にあるため、かなり下がっても十分に撃ち合えます。
私はバランスを重視したラバーにしていますが、自分の強みを前面に押し出すラバーを選んでもいいと思います。合わないラバーは無いと考えて良いと思います。
ちなみにバランスタイプのラバーを組み合わせると攻撃も守備もとにかく楽です。その分他のプレイに集中できます。
プレイスタイルも技量もオールラウンドに対応するある意味最強と言ってもいいラケットだと思います。
かなりのレベルまで使い続けられる割には実売価格は一万円台前半なので是非使ってみてください。
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 打球感 |
|
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク C-1
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
てーぶるてにす (卓球歴:2~3年) おおおおお!
友人のを借りました。やりにくい技術はなく万能です。特に好感触なのはサーブとドライブです。サーブはとてもよく切れるし、ドライブは強烈な回転がかかっていてとても良いです。中級者以上なら誰にでも扱えると思いました。
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 打球感 |
|
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ブライス ハイスピード
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
鉄血のてなりー (卓球歴:2~3年) 私はこのラケットを使ってドライブが入らない子をやめました。
前はエクスターを使用。
初のカーボンはこれがいいということだった(先輩が)ので購入しました。
粘着のおかげか、サービスがぶっち切れてます。
ドライブもポンポン入っちゃいます。
あとは、ツッツキ、フリック、ストップなどの台上技術も素晴らしいです。
ぜひ、カーボンラケットを初めて使う人は試してみてください。
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 打球感 |
|
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) キョウヒョウ NEO 3
魔王 (卓球歴:6~10年) 初めてのカーボンラケットにはもってこい
初心者から上級者まで幅広く使いやすいラケットですね。
ドライブ、ミート、ツッツキ、ブロック、カウンター・・・何をやっても難しさを感じなかったです。
ラバーも粘着からテンション、表や粒高など、戦型すら何でも来いの真のオールラウンダーラケットです
中学生や初めて1~2年たった人たちに進めたい一品です。
{ここから個人的感想}
個人的には飛距離が物足りなかったです。
前~中陣くらいなら全然問題がなかったのですが、後陣からの巻き返しが難しく、上に振らないと入らなかったです。
ただ、前陣でのドライブやブロック、カウンターはすごく安定しました。
また回転もすごくかかる!というよりは安定してかけられるという感じでしたので、
最大値的にはほかのラケットに劣ってしまうかもしれません
ただ、安定してドライブを打ちたい人、攻守を安定させたい人などにはとても向いていると思います。
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 打球感 |
|
| 硬度 | 柔らかい(ソフト) |
メモリー (卓球歴:6~10年)
非常に全体的にバランスが取れているラケットだと思います。
ちょっと芯から外れても充分なドライブが打ち込めます。
どちらかと言うと、安定性が高いのでラリーや小技を重視した上級者向けのラケットでなので、攻撃型の選手の中には、威力不足という選手も多いと思います。
今回は、水星2と粘着ラバーで試打しましたが、ファスタークG1などインナー系のラバーと組み合わせるのがオススメです。
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 打球感 |
|
| 硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(裏面) インパーシャルXS
のぶち バタフライを代表するラケット
柔らかいラバーと組み合わせると打球感が良く硬いラバーと組み合わせるとスイングスピードが必要になりますが威力がでます
使い込むと癖になってくるラケットです
| 総合 |
|
|---|---|
| スピード |
|
| スピン |
|
| コントロール |
|
| 打球感 |
|
| 硬度 | 硬め(セミハード) |
卓球ラケットの質問です。今ティモボルalcを使用していますが、プラボールへの対応としてラケットを変えようかと思っています。 同じティモボルでzlc、インナーフォース・レイヤーzlc、ガレイディアzlcに興味があるのですが、その違いがよくわかりません。教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
インナーフォースは 5枚合板のインナー配置 ガレイディアは 3枚合板特殊素材 弾みは ガレイディアが ティモボルよりも遥かに飛びます 使いこなすのは難しいです 完全に 上級者ラケットです てかプラはティモボルでいいと思います 世界のトップ選手は ティモボルALCと同じ合板構成のラケットを使う人が沢山います それで無理だと感じているならバタフライはやめたほうがいいかも バタフライのコンセプトは プロ選手のための用具で 一般向けには作ってないということらしいので 使いこなせないのは当たり前というもの ティモボルALCは ティモボルが使うために作られたラケットです 憧れる気持ちもわかりますが、自分に見合ったラケットを選びましょう サイトを見る