- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピンとコントロールに優れています |
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。アリレート・カーボンを搭載し、多くの場面で弾みとコントロールのバランスの良さを発揮します。
定価15,000円
→特価12,750円!
1位
¥12,000円
たくつう
2位
¥12,750円
卓球ナビEC (インナーフォースレイヤーALC)
3位
¥14,030円
e卓便 (インナーフォースレイヤーALC)
卓人 (卓球歴:2~3年) カーボン入門から上級者まで全ての方に推したい!
このラケットは万能すぎます!カーボン入門からプロ選手まで使っているラケットです。飛び抜けた性能があると言うよりも全て安定する様なラケットです。なので、ラバーの特徴が出やすいと思います
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク S-1
使用、推奨ラバー(裏面) ラクザX
リベッツ (卓球歴:4~5年)
友達のを借りて打ちました。普段使っている同じインナーのリベルタシナジーと比較。ざっくり言うと、インナーALCの方が硬い・弾く・擦れる、リベルタシナジーは速い・食い込む・飛ぶといった感じです。
インナーALCは程よく硬く手に響きます。性能面は、強く打てば打つほど強いボールが出るイメージですが、台上の弱いタッチではしっかり収まってくれます。このタッチの強さによるメリハリがすごい良いです。全体的のプレーのレベルがワンランクアップします。中級者以上におすすめの1本です。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク G-1
けんすけ (卓球歴:11~20年) ティモボルALCからの変更
ティモボルALCを使っていましたが、台上やカウンターの安定性を上げたかったので同じ素材のインナーを選びました。
また全日本選手権で松山祐季選手が同じ台で練習していて、打球音がかなりよかったこともあり変更しました。使ってみた感想としては普通に打っているとそこまでスピードは出ませんが、強くインパクトした時はアリレートの特徴が出てスピードのあるボールが打てます。またアウターは比べてボールを掴むことができるのでプレー全体が安定します。飛び過ぎないので台上も安定します。
また台から下がってもオーバーミスをすることなく、台に収まってくれます。
是非皆さんも使ってみてはどうでしょうか!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
カノン (卓球歴:1年未満) 卓球に慣れてきて パワー不足の選手におすすめ
アリレートカーボンが入ったいて 結構 スピードが出ます、
スピードがあまり出したくない人は 粘着ラバーや スポンジが 中 薄などが良いと思います
僕は翔龍の厚にしてるのですが慣れるまで大変でした
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ NEO 3
使用、推奨ラバー(裏面) インパーシャルXS
丹羽孝希を尊敬するかっぱ (卓球歴:2~3年)
回転がとてもかけやすかったです。インナーカーボンなのでスピード性能も高かったです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
たなーかー (卓球歴:4~5年) バックのやりやすさ!
stを使ってます!
最初に衝撃的だったのはバックハンドのやりやすさですね。七枚合板からの変更だったのですが、コントロールはそのまま威力が上がりました!
ただ、合板と比べてしまうと回転系は少し劣るかな?
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) テナジー05ハード
使用、推奨ラバー(裏面) ターゲットプロGT-H47
卓球大好き (卓球歴:6~10年) まあまあ
メリットとしては回転をかけれる事です。それに対してフラットで打つ人には向いてない気がします。サービスからのタッチアップが非常に良いです。大きいラリーに入っても振り遅れなければ飛ばせます。デメリットはしっかりとしないとコントロールが出来ないことです。SWATを使ってから使うのが一番いいと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
卓球ラケットの質問です。今ティモボルalcを使用していますが、プラボールへの対応としてラケットを変えようかと思っています。 同じティモボルでzlc、インナーフォース・レイヤーzlc、ガレイディアzlcに興味があるのですが、その違いがよくわかりません。教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
インナーフォースは 5枚合板のインナー配置 ガレイディアは 3枚合板特殊素材 弾みは ガレイディアが ティモボルよりも遥かに飛びます 使いこなすのは難しいです 完全に 上級者ラケットです てかプラはティモボルでいいと思います 世界のトップ選手は ティモボルALCと同じ合板構成のラケットを使う人が沢山います それで無理だと感じているならバタフライはやめたほうがいいかも バタフライのコンセプトは プロ選手のための用具で 一般向けには作ってないということらしいので 使いこなせないのは当たり前というもの ティモボルALCは ティモボルが使うために作られたラケットです 憧れる気持ちもわかりますが、自分に見合ったラケットを選びましょう サイトを見る