- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピンとコントロールに優れています |
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。アリレート・カーボンを搭載し、多くの場面で弾みとコントロールのバランスの良さを発揮します。
定価15,000円
→特価12,750円!
1位
¥12,000円
たくつう
2位
¥12,750円
卓球ナビEC (インナーフォースレイヤーALC)
3位
¥14,030円
e卓便 (インナーフォースレイヤーALC)
丹羽孝希大好き〜! (卓球歴:2~3年) 少し満足できないかなー??
このラケットはテナジーに合うと思います。
ドライブや
スマッシュは打ちやすいと思います。
でも、僕は特殊素材よりは普通の木材が好きかもしれません。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) VJ>07 Stiff
使用、推奨ラバー(裏面) V>15 Stiff
おーれんじ (卓球歴:4~5年) 使いやすい
このラケットはとても使いやすいです。全中陣でとくに使いやすいです。引き合いでも負けずに使えます。そしてインナーのカーボンなのでコントロールもしやすいです。初めての特殊素材のラケットにオススメです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
あ123456 (卓球歴:4~5年) 完璧すぎ
全ての技術がやりやすい。台上でも中陣から後陣でもいけます。回転やスピードも良い。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
永遠の初心者 (卓球歴:2~3年) 入る入る
使いはじめてもう少しで一年経ちます。まず、台上処理は技術さえあればなんでも入ります。ストップの感覚はとてもよく、チキータもブチギレます。ツッツキも切りやすいしやりにくい技術はありません。打ち合いもしっかり振れなくても苦し紛れの球も良い球になります。
自分は結構後ろに下がるんですが、後ろに下がるからZLCにしようか迷ったんですが思い切り振れば良いたまで入ります。
そして木材ラケットから慣れるのもあまり難しく無いので、木材ラケットから変える最初のラケットに良いと思います
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ディグニクス05
使用、推奨ラバー(裏面) V>15 Extra
まにゅ (卓球歴:11~20年) 木材から特殊素材へギアアップ
これまでアリレートカーボン粗材のラケットはアウターのものしか使用したことがありませんでした。
若干弾みを落とし、回転とコントロール重視、感覚を付けるという主旨で購入しました。
インナーということで予想通り回転とコントロールがしやすかったです。アウターに比べ威力は落ちますが、打球感も柔らかく非常にボールを打っていて爽快感がありました。楽しくなります。
また、ブレードが柔らかめということで硬めのラバーを貼るという選択肢の幅も広がりました。
他のモデルラケットよりもコスパも良く本当に素晴らしいラケットです。
上級者から、小学生、レディースまたは木材から特殊素材へのステップアップギアとしても良いと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ロゼナ(ROZENA)
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
調味料 (卓球歴:4~5年) さすが
初めて特殊素材のラケットを使ったのですが使いやすさに驚きました。台上のストップが止まり引き合いも飛ぶようになりました。一度は試してみる価値のあるラケットです!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
卓球たのしい! (卓球歴:4~5年) 打球感めっちゃ
カーボンがインナーなので、ボールを掴む感覚がすごいありますね。なので、回転をかけやすいです。
バタフライの王道ラケットって感じがします。
とくに、バック面はロゼナとの相性がいいと思います。
結構オススメです!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ロゼナ(ROZENA)
使用、推奨ラバー(裏面) ロゼナ(ROZENA)
卓球ラケットの質問です。今ティモボルalcを使用していますが、プラボールへの対応としてラケットを変えようかと思っています。 同じティモボルでzlc、インナーフォース・レイヤーzlc、ガレイディアzlcに興味があるのですが、その違いがよくわかりません。教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
インナーフォースは 5枚合板のインナー配置 ガレイディアは 3枚合板特殊素材 弾みは ガレイディアが ティモボルよりも遥かに飛びます 使いこなすのは難しいです 完全に 上級者ラケットです てかプラはティモボルでいいと思います 世界のトップ選手は ティモボルALCと同じ合板構成のラケットを使う人が沢山います それで無理だと感じているならバタフライはやめたほうがいいかも バタフライのコンセプトは プロ選手のための用具で 一般向けには作ってないということらしいので 使いこなせないのは当たり前というもの ティモボルALCは ティモボルが使うために作られたラケットです 憧れる気持ちもわかりますが、自分に見合ったラケットを選びましょう サイトを見る