- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:44P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 少し硬い [性能] スピン と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約5,160円 |
キーワードはインパクトの瞬間の「許容」「遊び」。
スポンジ硬度は52.5度だが、硬さは感じない。むしろその弾力が心地よく、その打球感に誰もが驚く。
打った時のボールは威力十分、あらゆる攻撃で相手コートに収まる安心感。「競り合いで信頼できるラバー」が生まれた。
製造国 ドイツ
ラバーの種類 ハイエナジーテンション裏ソフト
ラバー色 赤, 黒, ピンク
スポンジ厚 1.8, 2.0, MAX
2022年3月下旬発売。
定価6,500円
→特価4,309円!
1位
¥4,309円
卓球ナビEC (V>20 ダブルエキストラ)
2位
¥4,550円
たくつう
3位
¥4,740円
e卓便 (V>20 ダブルエキストラ)
納豆 (卓球歴:2~3年) 振るだけでスピードが出る
性能的にはテナジーと似ている。スピードはVICTASのラバーの中でもトップクラスの速さが出るので文句無し。ただ、回転が良く掛かると言われているが、そこまで掛からないのでチョリチョリ掛ける分には問題ないが、しっかり重い回転を掛けたいプレイヤーは不向き。しっかり回転を掛けたい人は性能が似たテナジーを使用することをおすすめします。
V20ダブルエキストラはチョリチョリ掛けて、スピードを出す選手に最適!!!!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット SWAT(スワット)
用具沼 (卓球歴:4~5年) これ本当に52,5度?
52.5度だがシートの食い込みがいいのか、硬さを感じない。不思議な感覚でした!!
そして(許容と遊び)の効果でストップ、チキータ、カウンターやすべての技術が安定しました。
このラバーはスポンジが硬いですが食い込みがいいので硬いラバーに挑戦してみたい
人はおすすめだと思います!!
ただ、ある程度の技術ができてから貼ることをお勧めします。(初心者用ではない)
これからもこのラバーを使おうと思いました。
試合で勝てるギアだと思います!!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット ZXギア イン
にの (卓球歴:2~3年)
相手の回転と威力に上乗せしてカウンターするのがとてもやりやすかったです。とてもいいラバーです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
卓球好き (卓球歴:2~3年) いい!しかも金属音がなる!
バックで使用しました、感想としてはとてもいいです!弧線も安定しています!ぶつけうちも擦り打ちもできますがたぶん回転意識で打つ方がいい球がいきます、そして思いっきりインパクトして打つと気持ちいい金属音と共にいい球がでます!台上も安定しますストップが特にやりやすい、この硬度でバック?!って思う人がいるかもしれませんが意外と飛びすぎずない感じです
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット フォーティノプロ DC インサイド
現役高校生 (卓球歴:4~5年) 他の50度よりかは柔らかく感じる
前まではV20エキストラを使用してました。丹羽孝希ウッドは平均重量の90gに対して、僕のは82gと軽く他の方のウッドより気持ち飛ばなく、飛ばないせいなのか47.5度と意外と硬いラバーを使っても柔らかく感じてしまったので、今回V20エキストラからダブルエキストラに変えました!
第一印象は結構弾みが強く、引っ掛かりが強いです。Fドライブをした時一発目はオーバーしてしまいました笑
このラバーは上系に対して全く負けないなと感じました!引き合いは7枚合板なのに、インナーかってぐらい弾みました!笑
下回転は擦る6~7割、当てる3~4割ぐらいの割合で打つ意識なので当てる意識が多い方は参考になるかは分かりませんが、回転を掛けて弧線を出す打ち方の方はすごくやりやすいと思います!
このラバーは硬い部類には入りますが、本当に硬いってわけではないです!シートが柔らかいので。
僕みたいな弧線を出す打ち方の方はめちゃくちゃ合うと思います!!
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット 丹羽孝希ウッド(Koki Niwa Wood)
極東のヘラクレス (卓球歴:20年以上) 何を使ってもこれに戻ってきてしまう
フォアでの使用感
・振ればとりあえず入るという安心感がある。なおかつ球も走っている感覚がある。
・弧線は低めだが、しっかりとネットを超えて台に収まる。
・表面で擦る打ち方よりも、ぶつける打ち方が良い。
・特に下回転打ちはぶつけて前に振ることができればとても良い球がいく。
・ループドライブも表面でなく、少し食い込ませてかけた方がかかる感覚がある。
デメリット
・ラバーが新しいうちは少し硬く感じるため、しっかり待って打球出来なかった時に落ちてしまうことがある。
バックでの使用感
・しっかり待って溜めて打てば良いボールが行く。
・ミート自体はとても安定するが、球を持つ時間が長いため、あまり走らない。
・ブロックはよく止まる。相手の回転の影響も受けないので、ループ処理などがストレスなくできる。
・ボールを持つためか、フリックはとてもやりやすい。弾くフリックでも安定して入る。
・下回転打ちはフォアと同様、ぶつける方が良い。ループをかけるのは難しかった。
おまけ:CNF素材との相性がとても良いと感じた。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット アークキャスター
kirimasa0879 (卓球歴:4~5年) 試合で化けるラバー
発売当初からフォアでずっと使っています。
52.5度で最初は自分に使いこなせるか不安でしたが、今ではこれ以外の選択肢はもう考えられないといっていいほど自分にマッチしたラバーになりました。
<いい所>
・懸念していた硬さはあまり感じません。
・謳い文句通り、自由度が高い。
→カウンターのしやすさが段違い。
・サーブがよく切れる。
→しかも低く出しやすい。
・試合の本当に重要な部分で化ける。
<う~ん...なところ>
・ドイツラバーなので、重さはちょっとだけ感じます。
→僕は力がないですが、ALCのラケットで十分カバーできています。
iphone よりも、Android に近いイメージです。
普通は使っていくうちに個人の好みとのギャップが出てくると思いますが、その課題ををこのラバーは簡単に克服してくれました。
もっと自由に、破天荒にプレイしたい人におすすめです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット ガレイディア ALC