- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- カードOK
- 代引きOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピンとコントロールに優れています |
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。アリレート・カーボンを搭載し、多くの場面で弾みとコントロールのバランスの良さを発揮します。
定価15,000円
→特価12,750円!
1位
¥12,000円
たくつう
2位
¥12,750円
卓球ナビEC (インナーフォースレイヤーALC)
3位
¥14,030円
e卓便 (インナーフォースレイヤーALC)
ゲンガー (卓球歴:6~10年) 誰にでも好かれるカーボンラケットの優等生
STを使いました。重さは89g
インナーなので台上は収まり、強く打ったときはカーボンの威力が出ます。アウターALCと比べると玉持ちの良さがはっきりと感じられるのでブロックの安定感がとても良くどんなラバーにも合わせやすいラケットです。
また、ラケットの重さのわりに振りやすいです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) エボリューション MX-P
使用、推奨ラバー(裏面) ジキル&ハイド V47.5
ちゃびー (卓球歴:6~10年) The万能型が相応しい
程よい弾み、ボールのつかみもバッチリ。The万能特素ラケットと言っても過言ではない。アリレートカーボンも木材をしっかり感じられる。
しっかり振ると高い音がするので、自分のスイングレベルを確かめるのにも向いている。
変わったところでは、ラバーの性能を知る実験台にしてもいい。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
だいおういか (卓球歴:6~10年) カーボンラケットの代表作
木材ラケットからの変更にピッタリです。インナーラケットと言えばコレですね。このラケットはラバーを選ばず、どのラバーでも合うと思います。バック表の選手にもお勧めしたいです。スピードはアウターラケットには劣りますが、強打時にはカーボンらしさが出て、ループドライブなど回転をかける時はかけやすいです。やりにくい技術はなく、自分の技術を向上させるには最高のラケットです。是非一度使ってみて欲しいです。グリップが太いと感じる人がいるかも知れませんね。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) VO>102
りょーやん (卓球歴:6~10年) これは名作
インナーALCの特徴である玉を掴む感じがいいですね
スピードは出しやすく、回転も掛けやすい。
安定するので頼もしいラケットです。
回転も威力も欲しいけど安定性は妥協したくない人には個人的にはおすすめです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク G-1
高速ラリー型 (卓球歴:2~3年) 初心者NGかなー
回転、スピードのバランスがいい。でもフライアットカーボンを使っていたので少し振り遅れてミスに繋がりました。フットワークや腕の筋肉などを鍛えれば問題なく使えると思います。なので中級者の筋力がそこそこついてきた人から使ってみたらいいと思います。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク C-1
使用、推奨ラバー(裏面) ファスターク C-1
Yusei@卓球垢(TIBHAR推し) (卓球歴:6~10年) 万能ラケット!!
過去に使用していたので改めてレビューします。
キョウヒョウを貼りましたが、粘着ラバーとの相性が良いと私は感じましたが、テンションラバーを貼っても相性が良く万人受けしやすいラケットだと思います。
攻撃面は回転と弾みのバランスが良く、ドライブも大振りでも収まります。ミート打ちよりもドライブを掛けていくほうが合ってると思います。
ブロックも勝手に飛ばないので丁度良く止まります。ツッツキ、ストップも木材の打球感を感じながらできるので、勝手に飛んだりする感覚はあまり無いです。
サーブも切りやすかったです。
結論はどんなラバーにも合わせやすく、弾みと掛けやすさ、コントロールのバランスがとても良いオールラウンダーなラケットでした。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ NEO 3
使用、推奨ラバー(裏面) V>01 Stiff
山口 (卓球歴:6~10年) 全てがやりやすいラケット
インナーalcは全ての技術がやり易いです。
弾みもあり、ボールを掴む感覚がある。
アウターalcとインナーalc、両方使った感想として。ボールを掴む感覚がインナーにあります。中級者の私レベルでは、アウターは弾みがとても強いので、ドライブが回転掛け切る前に飛んでいきやすい、レシーブも浮いたり、相手の回転の影響を受け易い。
アウターは弾みが強いラケットを好む人、上級者やオールや試合で足を動かしてしっかりと打てる、回転をかけることが出来る人向けだと思います。
インナーは、初級者や中級者、ボールを掴んで回転をかける感覚が好きな人向けのラケットだと思います。上級者やプロでもインナーの感覚が好きで使う人も多いですね。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
卓球ラケットの質問です。今ティモボルalcを使用していますが、プラボールへの対応としてラケットを変えようかと思っています。 同じティモボルでzlc、インナーフォース・レイヤーzlc、ガレイディアzlcに興味があるのですが、その違いがよくわかりません。教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
インナーフォースは 5枚合板のインナー配置 ガレイディアは 3枚合板特殊素材 弾みは ガレイディアが ティモボルよりも遥かに飛びます 使いこなすのは難しいです 完全に 上級者ラケットです てかプラはティモボルでいいと思います 世界のトップ選手は ティモボルALCと同じ合板構成のラケットを使う人が沢山います それで無理だと感じているならバタフライはやめたほうがいいかも バタフライのコンセプトは プロ選手のための用具で 一般向けには作ってないということらしいので 使いこなせないのは当たり前というもの ティモボルALCは ティモボルが使うために作られたラケットです 憧れる気持ちもわかりますが、自分に見合ったラケットを選びましょう サイトを見る