- 送料 : 無料
- 在庫 : 〇
- ポイント:278P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピードとスピンに優れています |
スピード・回転・台上技術、精密なタッチでボールコントロールする馬龍を支えるギア!
新たな特殊素材「アリールカーボン」が高いスピード性能と球持ちの良さを実現。
自分の力がしっかり伝わり威力が出せる。相手の強い打球にも押し負けない、まさにトップ仕様。
【馬龍選手コメント】
「キョウヒョウ龍5」は、とにかく安定感がバツグンです。
威力のあるボールを打てるだけでなく、しっかりとした弧線を描いてくれるラケットなので、台上技術やドライブなど、様々な場面で正確なボールコントロールを実現してくれます。
日本の皆さん、ぜひ使ってみてください。
定価40,000円
→特価27,800円!
1位
¥27,800円
卓球ナビEC (キョウヒョウ 龍 5)
2位
¥28,000円
たくつう
3位
¥30,580円
e卓便 (キョウヒョウ 龍 5)
Aaatug (卓球歴:4~5年)
最高のラケットだけど個人的に打球感はクソ悪い
フォアは、粘着ラバーじゃないと厳しい気がする
バック面はなんでもいいかなー
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウプロ3 ターボブルー
使用、推奨ラバー(裏面) V>20 Double Extra
pinklemonade (卓球歴:11~20年) インナーの中でも難易度が高い
上板が硬いためインナー素材系の中でも球離れが速く上級者向けに感じました。
フォアはキョウヒョウを貼っているのでまだ良いですがバックに合うものがなかなか見つけられず断念しました。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ NEO 3
使用、推奨ラバー(裏面) ディグニクス64
大ちゃん中学教員 (卓球歴:11~20年) 僕には無理でした
使いやすいインナーラケットと言われていますが、正直飛びすぎて使えない。
試合で使うには台上が弾みすぎ。入ってほしい場面でオーバーミス
細かいところでミスが出て試合は勝てない。このラケットで勝てるのは超上級者です。
回転は球離れが非常に速いのでかけにくい
スピードはインナーラケットなのでそこそこ
高いお金払ってまで買うラケットではないです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラバー(表面) ファスターク G-1
使用、推奨ラバー(裏面) ラクザ7 ソフト
るび (卓球歴:6~10年) これ以外考えられない
※省チーム用のw968に省狂ブルーを使用しての感想です
とにかくドライブのような強いインパクトでの感覚、台上、サーブのような弱いインパクトでの感覚の両方がとても良くなっていて、大体のラケットがどちらか片方に傾きやすいところがとても高いレベルで両立されていて最高です。狂飈との相性が抜群で、フォアは狂飈などの粘着がいいと思います。テンションラバーだとバタフライなどの日本製テンションの方がドイツ製テンションよりも好感触でした。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) キョウヒョウ3国狂ブルー
使用、推奨ラバー(裏面) ディグニクス80
Az (卓球歴:11~20年)
普段ビスカリア+狂飈を使用。Nittaku版89gを購入しました。
馬龍ラケットということで飛ぶインナーをイメージしていましたが、打球感はポコポコしたインナーフォースレイヤーALC、球離れもビスカリア>インナーZLC>>龍5。
せめてオフチャロフインナー位を期待していたのであまりの大人しさに戸惑いました。
特徴として手に響かず打感があまりない。掴んでいると思いますが感触が無くかなりしなる感じです。色々試した結果普通のテンションだと掴みすぎて離すタイミングが難しいです。という事で両面硬めの粘着か粘着テンションがベストでした。常時80%で打てるパワーヒッター向けです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラバー(表面) ディグニクス 09C
使用、推奨ラバー(裏面) ハイブリッド K3
二十代 (卓球歴:6~10年) 時代は両面粘着
まずドライブがすごい。打球感が柔らかめなのに物凄く弾みます。当てた時の初速は速く、さらに強く打つと弧線を描きながら回転量と威力が乗ったドライブを打つことが出来ます。(踏み込んで打てばえげつないボールが出る)ループドライブを試しましたが回転量と打球の伸びが凄く、バック表の選手がブロックをミスするぐらいかかっていました。バックドライブは粘着を貼って打った時はテンションラバーではオーバーしてたボールが難なく簡単に入ってくれました。ツッツキ、ストップに関してはやり易いの一言でした。チキータをやってみたのですが横を擦ると弧を描くように入るので回転量で惑わす事もコースをコースを突きやすいと感じました。サービスはやりやすく、切ったり伸ばしたりすることができますので相手がレシーブミスの確率が上がりました。もちろんロング系のサービスはラケットが程よく弾む分、自分の狙ったコースに打ちやすく、練習重ねれば実戦向きの相手の裏をかいたサービスやネットギリギリの低いサービスが出来る様になると思いますのでサービスからの戦術のバリエーションが増えるかと思いました。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラバー(裏面) キョウヒョウ 8
キョウヒョウマン(引退) (卓球歴:6~10年) "万能"が相応しい
F:定天41° B:天極3-60 35°
両面キョウヒョウでしたが、重量がネックかつ速いピッチの卓球へ慣れるためレイヤーALCからの変更です。208g→190g
攻撃面において、以前はネット直撃の台より打点を落としたカウンターも難なく入ることから弾む、持つの2面性のバランスが非常に良く感じ、上回転の打球にめっぽう強いと確信しました。また、対下回転で自ら強打を打つ場面でも十二分な威力が出ます。問題の速いピッチへの対応力は高く、小さく前に振ってもネットを余裕で越える点で魅力的に写りました。
この球持ちの良さはブロックの種類を増やす(伸ばしたり曲げたり)ことやストップ、チキータ等台上の安定に直結します。
嬉しい誤算ですが、グリップが細身なのでフォアとバックで握りを変えるのが楽になり柔軟なプレーが可能になりました。また、手の力を抜いて台上に入るのでより繊細になることでしょう。
また、これにテナジー05を貼った友人のラケットも借りましたが球筋は直線ながら、良さはしっかりと感じました。
商品の売り文句の通り決して暴れ馬などではなく、高レベルのバランスで纏まった、まさしく万能の一本でした。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
打球感 |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |