- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:73P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピン と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約7,350円 |
「スプリング・スポンジ」と「エネルギー内蔵技術」が生む独特の打球感を有すラバー。
多くの選手による試打と機械測定から「回転性能が高い」と評価された“開発コードNo.05”のツブ形状を採用し、強烈な回転をかけられます。
エネルギー内蔵型ラバーと高粘着高摩擦ラバーが融合したかのように、回転主体のプレーに非常に高い性能を発揮します。
特価7,300円!
卓球ナビで購入する1位
¥7,300円
卓球ナビEC (テナジー・05)
2位
¥7,304円
たくつう
3位
¥8,030円
e卓便 (テナジー・05)
サタン (卓球歴:11~20年)
フォアに貼ったら、ほぼなんでもできるオールラウンドなラバーですね。回転はものすごいスピードはそこそこですが、パワーは充分です。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラケット ティモボル ZLC
\ザッカリーン/ (卓球歴:6~10年) 性能は最高。技術が追いつかない。
発売されてかなり経ちますが、やはり05のオートマチックにかかる感覚、弧線を作ってくれる感覚を再現出来たラバーはほとんどないと思います。
相手のボールの回転に敏感過ぎて、個人的には試合で使えたもんじゃないのですがw
振り切らなくてもしっかりかかり、しっかり飛んでいく様は他では味わえません。
常に先手を取って、自分のボールに出来るプレーヤーには最高の相棒となるでしょう。ただ、お高い…これ一枚と同じ金額で、他にも素敵な体験はたくさんできますが…(笑)両面に貼った日にはもう…
ドイツラバーが重く硬くなり過ぎたおかげで、テナジーはそんなに重くない、硬くない、なんてことになってますw
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット ディフェンス・プロ
竜仙 (卓球歴:11~20年)
テナジー05の概念が前とは変わりました。スピードと回転重視だと思ってましたが、カットの安定感と回転量からいってスピードは出ないわけじゃないけど、高いわけでもない。完璧回転重視です。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかい(ソフト) |
使用、推奨ラケット 朱世赫
たば (卓球歴:6~10年)
自分はとにかく弧を描くラバーが好きでラザントパワーグリップを使っていました。
パワーグリップと05を比べると断然パワーグリップの方が弧を描き回転もかかります。しかし他の回転以外の部類では05の方が扱いやすかったです。自分としてはやっぱりがっつり回転がかけられるパワーグリップかな...
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
弦楽楽器の使い手 (卓球歴:4~5年) 硬すぎない所がとても良い
テナジーの種類の中で一番回転が掛かり、スピードも軽く振るだけで、でる。とくに3球目~5球目で仕掛ける人にオススメです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット アコースティックカーボン(LGタイプ)
卓人23号 (卓球歴:11~20年) 値段で躊躇うが買う価値がある
以前ラクザ7と比べる為貼っていました。
どちらもスピンの掛かるラバーですので気になっていたのですがテナジーの方が使いやすい印象を持ちました。
少し引っ掛けただけで強力なスピンドライブが打てるので感動しました。これに少しスピードを求めるなら80、スピンよりもスピード重視なら05と言ったところですね。
スポンジが少し硬めですので柔らかめのスピンラバーを使用している方は扱いに慣れるのに少し時間がかかる気がします。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ZLF
元キョウヒョウ使い (卓球歴:2~3年) 回転量MAX
テナジーの中で一番回転がかかると思います。回転主体で戦う人にはうってつけだと思います。でも、少し硬いです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
卓球ラバーについて質問です。テナジー05とテナジー80を買うならどっちがいいですか?今度ラバーを変えるときにテナジー05か80にしようかと思います。私は中2です。レベルはだいたい普通から上あたりです このレベルでテナジーを使うのは早すぎるでしょうか?また変えるのであればどちらがいいでしょうか?
そうですね。今現在、ラウンデルクラスのラバーを使用している。で、イイですか!?。テナジーシリーズを使うなら、回転を重視しているなら05を、とりあえず、80でイイと思いますよ。僕は、05を、オススメしますけど。補足…う~ん(^0^;)。 その辺は、気にしてないです。(≧◇≦)ドライブ系の技術にこだわっていないなら、テナジーシリーズは使う必要はないです。(≧∇≦)b サイトを見る
卓球のラバーについて僕は、シェイクを使っていて、裏面は、バタフライのテナジー05にしたいと思います。そこで、表面のラバーでドライブが入りやすいラバーを教えてください。
ニッタクのファスタークC−1が良いかな。ヤサカのラクザ7ソフトや、テナジー05FXもオススメです。 サイトを見る
私はいまテナジー05を使っているのですが、ヴェガシリーズに変えようと思っているます。一番05に近いラバーは何でしょうか?
私もヴェガプロだと思います。ヴェガをバタフライのテナジーに例えるとテナジー05→ヴェガプロテナジー64→ヴェガアジア テナジー05fx→ヴェガヨーロッパヴェガジャパンとヴェガチャイナは使ってないので、詳しくわかりませんがこんな感じだと思います。参考にしていただけるとうれしいです。 サイトを見る
【50枚】卓球のラケット、ラバーについて私はいま、ティモボルALCにF面テナジー05、B面にテナジー80を貼っています。しかし、ラケットの方にガタが来てしまってラケットを買い換える必要が出てきました。本来ならもう1本ティモボルALCを買って済ませばいいのですが、ティモボルALC以外のラケットも使ってみたい、ということで他のラケットを買う事にしました。現時点で一番使って見たいと思うラケットは「水谷隼」なのですが、もし買うとしたらラバーは何が合うでしょうか?出来ればティモボルALCの時と同じくF面テナジー05、B面テナジー80を貼りたいです。しかしネットなどを回っているとどうやらテナジー64を両面に貼る、という組み合わせが多いようで、迷っています。もし「水谷隼」に、テナジー05、テナジー80を貼って使っている方いましたら、感想などお教え下さると嬉しく思います。読みにくい文章ですがよろしくお願いします。
水谷使うんだったら両面64がいんじゃない?本人も両面64だし。 サイトを見る
卓球に関してです。フォティーノライトに両面テナジー05を張ってるんですがドライブ型から前陣ドライブ型にするのでフォティーノライトに合うラバーを教えてください。フォア面はアンドロのラザントを張るつもりです出来ればハイテンションラバーでお願します
テナジーシリーズなら何でも合うと思います。でもテナジー64は弾みすぎると感じることがあるのでバック面にはオススメしません(フォアならいいと思いますが)ファスタークG1も良いと思います。テナジーに比べて弾まないですが、ちょうどいい弾みになると思います。エクステンドHSもスピード、回転、価格ともに満足できると思います。ていうか前陣で勝負するのにラザントでいいんですか?テナジー05より弾みますよ。自分的には両面05でも良いと思います。 サイトを見る
卓球のラバー。テナジー05とテナジー05FXの違いを教えてください。ツッツキが苦手な人はどちらを使用したほうがよいですか?スピード、スピンは明らかに05の方が上でしょうか?
05FXは05よりスポンジが柔らかいだけでシート自体は変わりません。スピードに関していうと輪ゴムを想像してもらうとわかりやすいと思います。ピンピンに張ったゴムは反発力が強く、だるんだるんに伸びたゴムは反発力が弱いですよね。それと同じで硬いラバーのほうが反発力がつよくスピードが上がります。なので05のほうがスピードは上です。そして回転ですが回転をかけるにはラバーの摩擦力だけでなく反発力も使います。これを知らないで語る人が多いのですが、知識として知っておくと便利です。理由は長くなるのでまた別の機会に質問していただければと思います。まあそのため回転も05のほうが上です。ツッツキに関してですが、テナジーシリーズは摩擦力がとても強く、摩擦力が強いと回転の影響を受けやすいのであらゆる技術がやりにくくなります。そのためあまりツッツキに自信がないようでしたらテナジーシリーズは勧めません。あえていうなら05FXですね。柔らかいほうがコントロールはしやすいです。 サイトを見る