- 送料 : 条件付き無料(¥840〜)
- 在庫 : 〇
- ポイント:73P
-
- カードOK
みんなの評価 |
[硬さ] 平均レベルの硬度 [性能] スピン と スピード に優れています |
みんなの平均費用 | 約7,350円 |
「スプリング・スポンジ」と「エネルギー内蔵技術」が生む独特の打球感を有すラバー。
多くの選手による試打と機械測定から「回転性能が高い」と評価された“開発コードNo.05”のツブ形状を採用し、強烈な回転をかけられます。
エネルギー内蔵型ラバーと高粘着高摩擦ラバーが融合したかのように、回転主体のプレーに非常に高い性能を発揮します。
特価7,300円!
卓球ナビで購入する1位
¥7,300円
卓球ナビEC (テナジー・05)
2位
¥7,304円
たくつう
3位
¥8,030円
e卓便 (テナジー・05)
ジョニィィィ (卓球歴:1年未満) 7900円の価値がある一枚。
回転性能はトップクラスで、卓球部でもサーブが強い方になれた気がする。ドライブもかけやすく、上回転の量も文句なし。僕は中学一年の後半に使い始めましたが、わりと上級者向けというわけでもなく、 中~上級者向けと感じました。あと、当てるだけで跳ねるので、コントロールに関しては慣れなければ使えません。フォア面におすすめで、バック面には柔らかめのラバーがおすすめです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
こどもkk (卓球歴:2~3年)
打った感じはかためなのに飛びだすのが少し遅く感じるこれが球持ちってやつですね!本当に球持ちっていうものを感じることが出来るラバーですね。
めちゃくちゃスピンはかかるし、つなぎのつもりのループが相手にとってはかなり嫌な球になってるようでした。
スピードも結構出るからオーバーミスがけっこう増えました。でも軽く打っても回転はかかる!
凄いラバーですけどやっぱり高いですね(笑)
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
キチガイ★サウスポー (卓球歴:4~5年) バタフライの最高傑作や~
皆さんが言われているように回転性能が素晴らしいです!このラバーはラバーの表面だけで回転を生み出しているという感じではなくシートとバタフライ独自のスプリングスポンジが一体となり回転を生み出しているという印象です!そのため、ラバーの表面が汚れてきても、ちょっと湿気が多い日でも、しっかり回転が掛かってくれます!あと、このラバーは、しっかり打てばスピードも結構出ますね~強打すればパチーンという打球音になり、擦って打てばグイッと食い込む何とも不思議な打球感のラバーです(笑)残念ながら値上がりで非常に高価なラバーになってしまいましたが、一度は試す価値のあるラバーですね♪
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット コルベル
カウンターマン (卓球歴:2~3年) 性能の高いラバー
テナジーの中でも回転とコントロール性能が非常に高いと思います、ですが、逆にテナジーの中で一番シートが硬いと思います。なので回転をかけたい、コントロールしたいと思うのならば05だと思いますでも少しソフトに打つならFXをオススメします。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット 張継科 T5000
元卓球部 (卓球歴:4~5年) 傑作品
64や80に比べると硬めに感じますがファスターク等のドイツ製裏ソフトに比べたら柔らか目で普通のフォア打ちでも結構な回転が掛かります。テンション系ラバーの中では回転性能は文句無し。
インパクトで凝縮されたパワーがぐんと飛び出すような打球感覚でスピードも充分以上。中~後陣からも伸びのある気持ちいいドライブが打てます。但し前陣からだと慣れるまでは飛び過ぎてオーバーの連続で扱いづらいと感じるかもしれません。
高価であり寿命は短いかもしれないけどこの性能の良さに惚れたらずっと使い続けたくなるラバーです。
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC
想 (卓球歴:2~3年) 癖っ気マン
非常に回転が優れていました。05だけにしかないこの癖っ気。これに慣れると、05独自のグリップ力が味方して、技の手助けをしてくれるようでした。また、よく言われるテナジー独自のオートスピンがあるので、それにプラスで自分で回転をかけた分も追加され、絶大な回転を得ることができると思います。少しでもお金に余裕のある方ー。どうです?
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 柔らかめ(セミソフト) |
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ALC.S
テナジー (卓球歴:6~10年) かなりいい
このラバーはかなりいいです
ドライブはしっかり弧を描き相手のコートに入る
フリックやロビングなど全てにおいて凄くいいです
総合 |
|
---|---|
スピード |
|
スピン |
|
コントロール |
|
硬度 | 硬め(セミハード) |
使用、推奨ラケット ティモボル ALC
卓球ラバーについて質問です。テナジー05とテナジー80を買うならどっちがいいですか?今度ラバーを変えるときにテナジー05か80にしようかと思います。私は中2です。レベルはだいたい普通から上あたりです このレベルでテナジーを使うのは早すぎるでしょうか?また変えるのであればどちらがいいでしょうか?
そうですね。今現在、ラウンデルクラスのラバーを使用している。で、イイですか!?。テナジーシリーズを使うなら、回転を重視しているなら05を、とりあえず、80でイイと思いますよ。僕は、05を、オススメしますけど。補足…う~ん(^0^;)。 その辺は、気にしてないです。(≧◇≦)ドライブ系の技術にこだわっていないなら、テナジーシリーズは使う必要はないです。(≧∇≦)b サイトを見る
卓球のラバーについて僕は、シェイクを使っていて、裏面は、バタフライのテナジー05にしたいと思います。そこで、表面のラバーでドライブが入りやすいラバーを教えてください。
ニッタクのファスタークC−1が良いかな。ヤサカのラクザ7ソフトや、テナジー05FXもオススメです。 サイトを見る
私はいまテナジー05を使っているのですが、ヴェガシリーズに変えようと思っているます。一番05に近いラバーは何でしょうか?
私もヴェガプロだと思います。ヴェガをバタフライのテナジーに例えるとテナジー05→ヴェガプロテナジー64→ヴェガアジア テナジー05fx→ヴェガヨーロッパヴェガジャパンとヴェガチャイナは使ってないので、詳しくわかりませんがこんな感じだと思います。参考にしていただけるとうれしいです。 サイトを見る
【50枚】卓球のラケット、ラバーについて私はいま、ティモボルALCにF面テナジー05、B面にテナジー80を貼っています。しかし、ラケットの方にガタが来てしまってラケットを買い換える必要が出てきました。本来ならもう1本ティモボルALCを買って済ませばいいのですが、ティモボルALC以外のラケットも使ってみたい、ということで他のラケットを買う事にしました。現時点で一番使って見たいと思うラケットは「水谷隼」なのですが、もし買うとしたらラバーは何が合うでしょうか?出来ればティモボルALCの時と同じくF面テナジー05、B面テナジー80を貼りたいです。しかしネットなどを回っているとどうやらテナジー64を両面に貼る、という組み合わせが多いようで、迷っています。もし「水谷隼」に、テナジー05、テナジー80を貼って使っている方いましたら、感想などお教え下さると嬉しく思います。読みにくい文章ですがよろしくお願いします。
水谷使うんだったら両面64がいんじゃない?本人も両面64だし。 サイトを見る
卓球に関してです。フォティーノライトに両面テナジー05を張ってるんですがドライブ型から前陣ドライブ型にするのでフォティーノライトに合うラバーを教えてください。フォア面はアンドロのラザントを張るつもりです出来ればハイテンションラバーでお願します
テナジーシリーズなら何でも合うと思います。でもテナジー64は弾みすぎると感じることがあるのでバック面にはオススメしません(フォアならいいと思いますが)ファスタークG1も良いと思います。テナジーに比べて弾まないですが、ちょうどいい弾みになると思います。エクステンドHSもスピード、回転、価格ともに満足できると思います。ていうか前陣で勝負するのにラザントでいいんですか?テナジー05より弾みますよ。自分的には両面05でも良いと思います。 サイトを見る
卓球のラバー。テナジー05とテナジー05FXの違いを教えてください。ツッツキが苦手な人はどちらを使用したほうがよいですか?スピード、スピンは明らかに05の方が上でしょうか?
05FXは05よりスポンジが柔らかいだけでシート自体は変わりません。スピードに関していうと輪ゴムを想像してもらうとわかりやすいと思います。ピンピンに張ったゴムは反発力が強く、だるんだるんに伸びたゴムは反発力が弱いですよね。それと同じで硬いラバーのほうが反発力がつよくスピードが上がります。なので05のほうがスピードは上です。そして回転ですが回転をかけるにはラバーの摩擦力だけでなく反発力も使います。これを知らないで語る人が多いのですが、知識として知っておくと便利です。理由は長くなるのでまた別の機会に質問していただければと思います。まあそのため回転も05のほうが上です。ツッツキに関してですが、テナジーシリーズは摩擦力がとても強く、摩擦力が強いと回転の影響を受けやすいのであらゆる技術がやりにくくなります。そのためあまりツッツキに自信がないようでしたらテナジーシリーズは勧めません。あえていうなら05FXですね。柔らかいほうがコントロールはしやすいです。 サイトを見る