ディグニクス 09C
みんなの評価 |
[硬さ] 少し硬い [性能] スピン と コントロール に優れています |
みんなの平均費用 | 約8,000円 |
-
テンション系ラバーに劣らない弾みと粘着性ラバー特有の高い回転性能を両立するという、相反する性能を併せ持っています。
ドライブが相手コートに深く入るのに、ストップがネット際に短く止まる。
中陣からの打球の威力も出るのに、優れたコントロールを導く球持ちの良さがある。
そして、自分の回転に“かけ返す” ことができる高い回転性能を持つ。
ハイテンションラバーの弾みがあり、粘着ラバーの特性も発揮する。
これまでにない打球を、ディグニクス09Cで。
- 裏ソフト
ディグニクス 09Cの使用選手
関連ニュース
ユーザーレビュー
-
-
ace (卓球歴:20年以上) ボールが落ちる不安が強い
-
09cの前はフォアにラクザz、バックにライガンスピンを使用していましたので、それとの比較となります。
また、しっかり引っ掛けてドライブをかけるタイプで、実力的には中級者の感想です。
微粘着ではありますが、テンション系ラバーのようにスピードが早く、玉離れも早い。
それゆえボールを掴む前に飛んでいってしまうため、どうしても回転がかけにくい。つまりかからない。
特に対下回転打ちにおいては、ライガンスピンで持ち上がった玉が、滑るような感覚で持ち上がらない。
テンション系のラバーが弾みすぎて苦手な人には合わないラバーになる可能性が高いと思います。回転量としては、
ラクザz>ライガンスピン>09cとなるため、回転を6とさせていただきました。パワーがない訳ではないので、打ち方に問題があるのかもしれませんが、
現在回転系のラバーを使用していて、09cにより回転量を求めるのは期待外れになるでしょう。
現在スピード系のラバーを用いて、その打ち方で回転量を増やしたいのであればよいかもしれません。
値段が高いので、試打をしてからの購入を勧めます。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット ダイナスティカーボン
-
-
-
たかちゃん (卓球歴:20年以上) 非常に素晴らしいバランス
-
いろいろな用具を使っては、実験をしています。
今回は09cを使ってみました。
まず、台上処理については、めちゃくちゃうまくストップができ、フリックも丁寧に入ります。
サービスもしっかりかかりますので、チャンスメイクがしやすいと思います。
ドライブについては、ラバーへのボールの当て方によっていろいろと変える事できます。
スピンの量はすごいですが、スピードには難ありです。
スマッシュについては、打ちやすく、非常に安定します。
カウンターについては、やややりにくい印象がありました。相手の回転の影響を受けやすいためだと考えられます。
重さについては、やや重く感じましたが、粘着系のラバーの中では、かなり軽い方だと思います。以上をまとめると、テナジー以上にすべてのことがバランスよくできるラバーだと思います。
ただ、爽快感をいうなら、やはり、ディグニクス64の方がいいかな??
もう少し使い込んで判断してみたいです。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張継科 SUPER ZLC
-
-
-
ace (卓球歴:20年以上) ボールが落ちる不安が強い
-
フォアにラクザzを使用し、バックをライガンスピンから09cに張り替えての感想となります。
ほぼ毎日、600gを超えるラケットで素振りをしていますので、重さは気になりません。フォアのラクザzがしっかり回転がかかり、ライガンスピンも回転をかけやすかったのですが、バックもより回転をかけられるように粘着にしようかと思い、噂の090cを購入。
結果、テンション系ラバーのように玉離れが早いため、ライガンスピンで持ち上げられたような玉が、滑るような感覚で持ち上がらないことの連発。
弾みを抑えるために、ラケットをインナーにし、さらに、木材ラケットも試し、4日ほど挑戦したのですが、結局、しっかり引っ掛けて持ち上げるのはやりにくいままでした。対上回転に対してはやりやすかったかな。
バックは厳しいと思い、フォアで使用してみたところ、バックよりは持ち上げることが出来ましたが、ラクザzほどは持ち上がらず、やはり滑る感覚がありました。時折鋭いドライブが直線的に決まったりはしましたが、ミスも増えました。
最終的に、バックで使用してみたラクザzも素晴らしいことが発見できましたので、このラバーに感謝を申し上げます。
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット ダイナスティカーボン
-
-
-
マコチン (卓球歴:20年以上) 理想のラバーかも
-
以前中国ラバーを使っていたが、その難しさに断念した経緯あり。
今回思い切って使ってみましたが、弧線の作りやすさや力の加減により
ボールを自在に扱える感じがします。
サーブやレシーブも非常にやり易く私にとっては理想のラバーでした。
ただし、やはり他のディグニクスやテナジーとは飛び方が違うのでスピードは劣ります。総合 スピード スピン コントロール 硬度 柔らかめ(セミソフト)
使用、推奨ラケット 張本智和インナーフォース SUPER ZLC
-
-
-
マボ (卓球歴:11~20年) 新感覚、使い続ければわかる良さ
-
フォア面に仕様。テナジー05からの移行です。
特筆すべき点は
・台上のやりやすさ
・サーブの切れ
・自分から振っていくカウンターのしやすさ
・対下回転ドライブの質の高さ
です。反対に難しい点は
・死んだボールをかちこむ時は自力が必要
・切るロングサーブはスピードを出すのに練習が必要
です。個人的にはしばらくはこれで行こうと思います。
これまでのテナジー、ディグシリーズとは違い、オート系ラバーではないです。
最初の印象で決めずに、しばらく使ってみてください。総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット カーボネード45
-
-
-
卓球者 (卓球歴:2~3年) 現段階日本一のラバー!
-
本当にすごいです!!!スピードがでて、回転がかかって、さらにコントロールまでできます!!本当に夢のようなラバーです!!!
ここまででも本当にすごいなですが、このラバーは、台上もやり易いんです!微粘着があるので、台上のときはほどよい弾みになってくれます。
『もうほんと、チートかよ!!!』
って感じです。ここまでハイスペックなラバーはないと思います。さすが、タマス、バタフライですね!
この値段の価値あるラバーだと思います!!
総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット インナーフォース レイヤー ZLF
-
-
-
マイケル富岡 (卓球歴:11~20年) これはやばい
-
使った瞬間焦りましたー
回転がすごいですねギュルンギュルンです
ボールがかわいそうなくらい回転が掛かります。
むしろ喜んで嬉し泣きしてると思うくらいですね
弾みは他のディグに比べてあるわけではないですが、とにかく回転がえぐい
9000円の価値はありますね総合 スピード スピン コントロール 硬度 硬め(セミハード)
使用、推奨ラケット 張継科 SUPER ZLC
-